スイカゲームは、Nintendo Switchのゲームです。
可愛い姿のフルーツたちを合わせていくだけという、とてもシンプルなルールのゲームです。
スイカゲームは、フルーツたちの「シンカ」も楽しめるので、子どもだけではなく、大人にも人気があります。
今回は、スイカゲームの子どもへの効果についてご紹介します。
スイカゲームとは
スイカゲームは、フルーツ同士をくっつけて、変化していくフルーツの「シンカ」を楽しむことができるゲームです。
スイカゲームは、国内累計ダウンロード数は、200万を突破(2023年10月現在)しているNintendo Switchの人気ゲームです。
スイカゲームの「シンカ」とは

スイカゲームは、同じ種類のフルーツをくっつけると次のフルーツへ「シンカ」します。
さくらんぼからいちごへ、いちごからぶどうへというようにフルーツたちを「シンカ」させていきます。
フルーツは、全11種類で成長していく順番は以下です。
- さくらんぼ
- いちご
- ぶどう
- デコポン
- かき
- りんご
- なし
- もも
- パイナップル
- メロン
- スイカ
Nintendo Switchのスイカゲームは、上記のような順番でフルーツたちが大きくなっていきます。
フルーツ同士をぶつけてフルーツの種類を変化させ、最後に一番大きなスイカを作ることが目標です。
スイカゲームは、楽しいだけではなく、ハイスコアを目指すゲームでもあり、子どもだけではなく、大人にも人気があるゲームです。
スイカゲームの子どもへの効果とは
スイカゲームは、フルーツたちが成長していくゲームなので、箱からこぼれてしまうこともあります。
予想外のフルーツの動きによってゲームオーバーになることもあるので、自分の狙い通りにいかないことが面白さでもあります。
ここからは、スイカゲームの子どもへの効果についてご紹介します。
集中力が高まる
スイカゲームの子どもへの効果は、集中力が高まることです。
スイカゲームのルールは、とても簡単です。
フルーツを自分が決めた位置に動かして落とすだけなので、難しい操作はありません。
箱からはみ出さないようにフルーツをくっつけていくという簡単なルールなので、子どもでも操作することができます。
フルーツをただ落とすだけではなく、「シンカ」して変わっていく楽しみもありますから、子どもは集中してゲームに取り組むことができます。
脳の成長を促す
スイカゲームの子どもへの効果は、脳の成長を促すことです。
スイカゲームは、指先を使って、Nintendo Switchを操作します。

指先を使う操作は、子どもの巧緻性を高めるだけではありません。
指先から子どもの脳へ刺激を与え、脳の成長や活性化も期待できるでしょう。
想像力が高まる
スイカゲームの子どもへの効果は、想像力が高まることです。
スイカゲームは、同じ種類のフルーツをくっつけながら「シンカ」させていきますから、対象物は消えるのではなく、どんどん大きくなっていきます。
自分で置く位置を考えて落としていきますが、重いフルーツは、他のフルーツを動かすきっかけにもなります。
どこにフルーツを置けば良いか、次はどんな「シンカ」が起きるのかを考えることで、子どもの想像力を養うことにもなるでしょう。
忍耐力を養う
スイカゲームの子どもへの効果は、忍耐力を養うことです。
スイカゲームでは、フルーツを落としていきますが、思い通りに落ちないこともありますし、予想外の出来事も起きます。
邪魔だと感じるフルーツがあっても消えることはないので、「シンカ」を待つしかありません。
スイカゲームで遊ぶ中で、自分の思い通りにならないことを体験し、忍耐力を養うこともできるでしょう。
自信がつく
スイカゲームの子どもへの効果は、自信がつくことです。
スイカゲームは、なかなかスイカに「シンカ」しないゲームです。
自分で考えて工夫しながらフルーツをくっつけていき、スイカを作ることができた時は、達成感があります。

達成感は、子どもの自信になりますし、「頑張ったね!」、「すごいね!」と親に褒められることで、自己肯定感を高めることもできます。
スイカができない時には、「次こそ、スイカを作りたい!」と、子どもの意欲ややる気にもつながります。
スイカゲームに時間制限はありませんから、じっくり考えながらスイカを作ること、そしてハイスコアを出すことで、子どもはどんどん自信をつけることができるでしょう。
コミュニケーション能力を養う
スイカゲームの子どもへの効果は、コミュニケーション能力を養うことです。
スイカゲームは、一人でも楽しむゲームですが、見ているだけでも面白いので、お友達との時間や親子時間にもおすすめです。
スイカゲーム中には自然に会話が生まれますし、上手な人は苦手な人にアドバイスすることもできます。
「シンカ」を見ているだけでも楽しめるゲームなので、「頑張って!」、「さくらんぼは重いから右がいいよ!」など会話することで、コミュニケーション能力を養うこともできるでしょう。
スイカゲームの子どもへの注意点とは
スイカゲームの子どもへの効果についてご紹介しましたが、注意すべきこともあります。
スイカゲームの子どもへの注意点は、予めルールを決めることです。
子どもは、楽しいことに夢中になりやすいので、ゲームと上手に付き合うことができるように、保護者様がサポートすることが大切です。
スイカゲームで勉強に支障が出ないように、ゲームのプレイ時間やルールを決めましょう。
スイカゲームの遊び方とは
スイカゲームは、Nintendo Switchで遊ぶことができます。
Nintendo Switchを起動させてから、ニンテンドーeショップで【スイカゲーム】を購入し、ダウンロードするだけです。
スイカゲームダウンロード版の価格は、240円(税込)です。
スイカゲーム以外におすすめのゲームとは
スイカゲームの子どもへの効果についてご紹介しましたが、プログラミング要素があるゲームもおすすめです。
プログラミングゲームで、プログラミング的思考を養うことは、子どもの考える力や生きる力を高め、生きやすさに繋がります。
Nintendo Switchでは、スイカゲームの他に、プログラミングゲームも人気があります。
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング Nintendo Switch
【ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング Nintendo Switch】は、任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフトです。
ナビゲーションに従ってノードンという不思議な生き物をつなげるだけで、ゲームプログラミングを体験できます。
単にゲームを楽しむだけではなく、プログラミングでゲーム作りができるソフトなので、ゲーム遊びが好きなお子様におすすめです。
【ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング Nintendo Switch】は、プログラミングで楽しくゲームを作りながら、プログラミングの仕組み、テクニックを養うこともできます。
作ったゲームは、一人で遊ぶだけではなく、共有もでき、友達や家族と一緒にゲームをするという楽しみ方もあります。
ゲーム感覚で楽しめる「Tech Kids School」
【Tech Kids School(テックキッズスクール)】は、サイバーエージェントが運営する小学生向けのプログラミング教室です
Tech Kids School【テックキッズスクール】は、渋谷校とオンライン校があります。
プログラミングスキルとデザインスキルを身につける授業内容で、ゲームやアプリを開発します。
Tech Kids School【テックキッズスクール】は、プログラミングを楽しく学べるだけではなく、発表の機会があるので、プレゼンテーション力を養うこともできる教室です。
マインクラフトを学べる!
Tech Kids School【テックキッズスクール】では、世界中で人気のあるマインクラフトを使った短期体験講座を開催しています。
マインクラフトは、ゲーム感覚で楽しめるプログラミング教材です。
冬限定のスペシャルクエストは、冬の新作オリジナル教材なので、初心者でも楽しくプログラミング学習に取り組むことができます。
無料体験実施中!
Tech Kids School【テックキッズスクール】では、無料体験レッスンを開催しています。
ご入学を検討されている方が対象の無料体験会で、簡単なゲーム制作体験ができます。
体験レッスン後の入学でプレゼントがありますので、お得なこの機会に、Tech Kids Schoolの無料体験へ参加してみませんか。
まとめ
スイカゲームの子どもへの効果についてご紹介しました。
スイカゲームでは、様々な力を養うことができることがお分かりいただけたでしょう。
スイカゲームだけではなく、プログラミングゲームやプログラミング教室でも、子どもにとって必要な様々な力を養い、伸ばすことができます。
ゲームであれば、勉強ではなく、遊んでいる感覚で様々な力が身につきます。
この機会に、ご家庭での遊びの中にスイカゲームやプログラミングゲームなどを取り入れてみませんか。
コメント