インターネットの普及や小学校のプログラミング教育の必修化などにより、パソコンやスマホ、タブレット端末があるというご家庭が増えています。
小さい頃からパソコンやスマホ、タブレット端末などに慣れることで、便利である、楽しいなど前向きに考えるきっかけになりますし、学習しやすくもなるでしょう。
今回は、子供におすすめのパソコン遊びやおすすめのゲーム、遊び方などについてご紹介します。
子供におすすめのパソコン遊びのやり方とは
パソコンと言えば、仕事で使うアイテムですが、小学校でプログラミング教育が必修化されたので、子供も授業の中で使うことが一般的になりつつあります。
学校だけではなく、ご家庭でもパソコンに触れることで、興味や関心を抱くきっかけになるかもしれませんので、パソコン遊びはおすすめです。
ここからは、子供におすすめのパソコン遊びを年齢別にご紹介します。
幼児期の子供におすすめのパソコン遊び
パソコンを始める年齢に決まりはないので、幼児期から始めることができます。
しかし、幼児期は、キーボードやマウス操作が難しいので、パソコンと触れ合うことから始めましょう。
幼児期の子供におすすめのパソコン遊びは、幼児期から対象のパソコンを使うことです。
幼児期の子供向けパソコンは、すみっコぐらしやドラえもん、ディズニーなどキャラクターと学べるタイプが人気です。
すみっコぐらしパソコンプレミアムプラス
すみっコぐらしパソコンプレミアムプラスは、可愛いマウスパッドとACアダプターがセットのパソコンで、学研の「毎日ドリル」や「ことばパズル」の勉強もできます。
小学校入学準備としてもおすすめのパソコンで、プログラミング学習をしながらパソコンの基本操作も身につけることができる内容です。
- 国語
- 算数
- 音楽
- 図工
- プログラミング
- 英語など
遊びながら学べるアプリとメニューが豊富で、音声認識機能も付いています。
すみっコぐらしパソコンは、日本おもちゃ大賞2022ヒット・セールス賞を受賞しており、カメラで遊ぶこともできます。
気分に合わせて変えることができるきせかえマウスカバーもついてますので、ご家庭でのパソコン遊びを始める際におすすめの知育玩具と言えるでしょう。
小学校低学年の子供におすすめのパソコン遊び
小学校低学年の子供は、簡単なパソコン操作ができるようになる時期です。
幼児向けパソコンでの操作だけではなく、一般的なパソコン操作を始めると良い時期でもあります。
小学校低学年の子供におすすめのパソコン遊びは、使いやすいゲームを取り入れることです。
低学年の子供でもパソコンを操作しやすいお絵かき、プログラミングゲームなどがおすすめです。
Minecraft(マインクラフト)
世界中で人気があるMinecraft(マインクラフト)は、デジタル世界のサイコロ型ブロックを使って、世界を作っていくゲームです。
建築や探検などをしながら自由に世界を作ることができ、一人でも複数人でも楽しむことができます。
小学校高学年の子供におすすめのパソコン遊び
小学校高学年の子供におすすめのパソコン遊びは、タイピングができる遊びです。
パソコン操作にはタイピングがつきものですから、ローマ字を理解できる時期が覚えるタイミングになるでしょう。
英語のローマ字は、小学校3年生から習いますので、高学年の子供はある程度の技術が身についている時期と言えます。
タイピングに慣れると手元を見なくてもキーボード入力ができるので、作業時間を短縮することができます。
文字を打ち込むだけでは楽しいという気持ちになりにくいので、遊びの中でタイピングを覚えることがおすすめです。
めざせ!タイピングマスター
めざせ!タイピングマスターは、富士通のFMVキッズサイトで、いくつかのコースがあり、登録不要ですぐにタイピングの練習ができます。
- 人差し指
- 中指
- 薬指
それぞれの指のキーを練習できるコースもあるので、練習することでスムーズに指を動かすことができるようになるでしょう。
ココアの桃太郎タイピング
ココアの桃太郎タイピングは、タイピングで敵を倒すゲームです。
無料で遊べるタイピングゲームで、タイピングの基本から正しく覚えていくことができます。
文字入力を覚えながら物語を楽しむことができるゲームで、やりすぎないように時間制限もありますので、お子様のゲーム時間が心配という親や保護者の方にもおすすめです。
子供におすすめのプログラミング教室アンズテック
アンズテックは、小学生、中学生のためのプログラミング専門オンラインスクールです。
オンライン授業でゲームプログラミングを学ぶので、送迎の必要はありません。
Scratchは3つのコース、Unityは2つのコースがあり、ゲームプログラミングを通して、好奇心や創造力、チャレンジ精神を養うことができる教室です。
アンズテックの魅力
アンズテックの魅力をまとめてご紹介します。
- 現役プログラマーの講師による個別指導型
- プログラミング学習アプリを利用すれば予習・復習がいつでもできる
- 1ヵ月のレッスン無料・入会金無料
- 授業の日程はその都度選ぶことができる
また、アンズテックでは、レッスンの最後に発表会を実施しており、積み重ねていくことでプレゼン力が自然に身につきます。
発表する時間は限られているので、効率よく、分かりやすく伝える力を鍛えることができます。
キャンペーン実施中!
アンズテックの入会金は、10,780円(税込)ですが、キャンペーン期間中につき、入会金が無料です。
期間限定のキャンペーンなので、この機会に無料体験へ参加してみませんか。
まとめ
子供におすすめのパソコン遊びやおすすめのゲーム、プログラミング教室などをご紹介しました。
プログラミング教育は小学校で必修化されたので、幼児期からパソコンに触れる時間を作ることをおすすめします。
学校だけではなく、ご家庭内でも慣れ親しむことは、プログラミングの興味や関心に繋がり、子供の可能性を伸ばすことにもなるからです。
プログラミングは、パソコンだけではなく、プログラミングおもちゃやプログラミング教材などでも学ぶことができますから、お子様に合う方法を取り入れることが大切です。
プログラミング学習で養うことができるプログラミング的思考や論理的思考は、勉強のしやすさや生きやすさにも繋がります。
この機会に、「楽しい」、「もっと遊びたい」という気持ちになれるパソコン遊びやプログラミング学習をご家庭内に取り入れてみませんか。
コメント