おすすめのロボットプログラミング教室の料金とは?入会金や月謝など

スポンサーリンク
プログラミング教室
スポンサーリンク

ロボットプログラミング教室では、ロボットそのものを動かして仕組みやプログラミング学習を行います。

ロボットとプログラミングを組み合わせた学習法なので、お子様でも楽しみながら、飽きずに遊び感覚でプログラミング学習ができます。

ロボット好きなお子様であれば、意欲的に学ぶことができるので大変おすすめです。

今回は、おすすめのロボットプログラミング教室の料金や入会金、月謝などをご紹介します。

スポンサーリンク

ロボットプログラミング教室でかかる料金とは

ロボットプログラミング教室では、ロボットを用いてプログラミング学習を行うので、ロボット代や追加購入費用もかかります。

ロボットプログラミング教室でかかる料金は、ロボット代や入会金、月謝などです。

ロボット代、入会金、月謝などそれぞれの料金についてご紹介しましょう。

ロボット代

ロボットプログラミング教室ではロボット代がかかります。

ロボットプログラミング教室の一般的なロボット代は、2万円から6万円程度ですが、進むコースによっては買い替えや追加購入費用もかかります。

また、購入ではなく、貸し出しにしているロボットプログラミング教室では費用がかからないこともあります。

入会金

ロボットプログラミング教室では初回のみ入会金がかかります。

ロボットプログラミング教室の一般的な入会金は、1万円から1万6千円程度です。

しかし、ロボットプログラミング教室の中には、無料体験に参加して申し込むことで入会金が無料になることもあります。

また、体験会へ参加することで商品券のプレゼントや月謝の割引があるロボットプログラミング教室もありますので、気になる教室があれば、是非参加してみることをおすすめします。

月謝

ロボットプログラミング教室では、月謝もかかります。

ロボットプログラミング教室の一般的な月謝は、1万円から1万5千円程度ですが、月謝ではなく、一回ごとに授業料を設定しているロボットプログラミング教室もあります。

また、最初の料金設定は、進級することで変わるケースもありますから、進級時の月謝代の確認をすることもおすすめします。

その他

合宿やイベントなどを開催しているロボットプログラミング教室の場合は、この他に参加料がかかることもあります。

おすすめのロボットプログラミング教室の通い方



おすすめのロボットプログラミング教室へ実際に通うこともできますが、お住まいの県内にはない、近隣にはないという保護者の方もいるでしょう。

ロボットプログラミング教室へ通いたくても通えないという場合は、オンラインのロボットプログラミング教室をおすすめします。

オンラインでおすすめのロボットプログラミング教室は、LITALICOワンダーZ会プログラミング講座ロッボクラブです。

おすすめのロボットプログラミング教室 オンライン3社をご紹介します。

おすすめのロボットプログラミング教室 LITALICOワンダー

LITALICOワンダーは、5歳から学習できるロボットプログラミング教室です。

LITALICOワンダーのロボットクリエイトコースは、年長さんから小学3年生までが対象です。

ロボットは、ブロックを組み立てて製作し、プログラミングはパソコンを使って行います。操作はマウスを使うので、お子様でも簡単に動かすことができます。

また、LITALICOワンダーでは、入学金として初月のみ16,500円(税込)かかります。

ロボットクリエイトコースは、90分当たり7,425円(税込)です。

オンラインのロボットクリエイトコースは、1回の授業につき5,500円(税込)です。

LITALICOワンダーオンラインのロボットクリエイトコースは、少人数のグループレッスンなので、学びやすく、目も届きやすいという特徴もあります。

どんな授業か知りたいお子様や保護者の方は、無料の体験授業へ参加できます。

教材が無くても楽しめる内容なので、LITALICOワンダーのオンラインの雰囲気を味わってみたい方々から好評です。

LITALICOワンダーのプログラミングコースを体験するとプログラミング体験テキスト(マウスやキーボード操作を基本から学べる分かりやすい内容)のプレゼントがあります。

おすすめのロボットプログラミング教室 Z会プログラミング講座

Z会プログラミング講座は、自宅でロボットプログラミング学習ができる講座です。

Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationは、Z会学習とレゴ社のロボット教材が融合した講座です。

レゴブロックで作るロボットの組み立てとプログラミング学習で、発想力を養いながら、ロボットが動く仕組みも学べます。

Z会プログラミング講座は、ロボット作りを通して、プログラミング学習を行います。

プログラミングのスキルを身につけさせたいとお考えの保護者の方、将来を見据えてプログラミングに関する感性を育てたいとお考えの保護者の方におすすめです。

Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationの料金は以下です。

受講名初回料金月額受講料
標準編(小学3~6年生)44,000円5,236円
SPIKEベーシック編(小学2~5年生)35,200円4,675円

Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationへご入会の方には、Amazonギフト券とレゴブロックのミニキットの期間限定プレゼントもあります。(2023年1月現在)

気になる方は、資料請求してみませんか。

おすすめのロボットプログラミング教室 ロッボクラブ

ロッボクラブは、プログラミングと一緒に英語も習い事のひとつにしたいという保護者の方におすすめのロボットプログラミング教室です。

英語の知識がなくても日本語のサポートがありますから、安心して学ぶことができる環境になっています。

海外在住の生徒さんも多いので、無理なく自然に英語力が高まります。

Scratchを使ったプログラミングの他、電子回路設計やアプリ制作も学べます。

英語Xロボット教室「ロッボクラブ」のプログラミングと英語のレッスンで、広い世界と広い視野を得ることができますし、インターナショナルな感覚も身について、将来の可能性も広がるでしょう。

おすすめのロボットプログラミング教室選びに迷ったら体験会へ!



ロボットプログラミング教室選びで迷った時は、体験会へ参加することをお勧めします。

ロボットプログラミング教室の多くでは、無料での体験会を実施しています。

体験会ではしつこい勧誘はありません。

体験会へ参加した方だけにプレゼントや申し込みとセットで入会金や月謝の割引などもあります。

比較検討するために、気になる教室を最低でも2~3個ほど選んで参加してみましょう。

例えば、プログラミング教室と比べることで、ロボットプログラミング教室が良いか、プログラミング教室が良いかがわかることもあります。

デジタネは、オンラインのプログラミング教室としておすすめです。

デジタネ(D-SCHOOLオンライン)とは

デジタネは、プログラミング初心者から上級者まで楽しく学べるコンテンツが豊富にあります。

小学生から中学生までが楽しめるプログラミング学習で、月額料金で100以上のコンテンツが受け放題です。

マインクラフトで学べるマイクラッチやScratch、Roblox、JavaScriptなどのコースがあります。

また、コミュニティ機能があるのでSNSでオンライン上の共有も可能です。

更に、デジタネでは、無料体験を実施中です。

マイクラが、今だけ実質無料という期間限定キャンペーンも実施していますので、気になる方は、デジタネの体験会へ参加してみませんか。

まとめ

おすすめのロボットプログラミング教室の料金についてご紹介しましたがいかがでしたか。

ロボットプログラミング教室の入会金や月謝などがそれぞれ異なることもお分かりいただけたでしょう。

ロボットプログラミング教室によって学習内容も異なりますから、お子様にピッタリで楽しく勉強できそうな教室を見つけて、プログラミング学習の環境を整えましょう。



タイトルとURLをコピーしました