2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されました。
小学校のプログラミング教育では、お子様でも感覚的に操作できる学習スタイルになっています。
しかし、プログラミング教育を受けていない保護者の方が多いでしょうから、お子様がどんな風にプログラミングを学んでいるのか、気になっている保護者の方もいるでしょう。
今回は、プログラミングを学ぶ授業の内容や効果、プログラミング学習におすすめのプログラミング教室などをご紹介します。
プログラミングを学ぶ授業の内容や効果
小学校でのプログラミング教育は、算数や理科、音楽など各教科の中、クラブ活動で行われます。
また、学校を会場とした教育課程外のもの、学校外でのプログラミング学習もあります。
ここでは、小学校でのプログラミングを学ぶ授業として、算数と理科についてご紹介します。
算数でのプログラミングの学び方
プログラミングを学ぶ授業として、小学5年生の算数をご紹介しましょう。
小学5年生の算数では、正多角形をプログラミングを使ってかくという授業があります。
ビジュアルプログラミング言語であるScratchを使って、辺の長さ、角度を指定して正多角形を作図します。
ビジュアルプログラミング言語は、難しいテキストやコードは使用しません。
マウスを使って図形を動かしますから、小学生でも理解しやすいプログラミング法です。
必要な項目を選び、ドラッグするという処理で、簡単にプログラミングを作成することができます。
どのようにScratchを利用すれば正多角形をかくことができるかを考えることで、プログラミング的思考を養います。
「辺の長さが全て等しく,角の大きさも全て等しい」という正多角形の意味をもとに,
プログラムを使って正多角形をかく方法を考えることができる。
文部科学省「正多角形をプログラムを使ってかく」
文部科学省「正多角形をプログラミングを使ってかく」にあるように、小学校の算数で正多角形を使用することのねらいは、正多角形をかけるようになることではありません。
あくまでもどのようなプログラムをすれば、正多角形が書けるかを考えるということがねらいです。
Scratchは、コンピュータを使用して行うので、正しく命令することで正確に、そして簡単にかけるということに気づくこともできます。
理科でのプログラミングの学び方
プログラミングを学ぶ授業として、小学6年生の理科をご紹介します。
小学6年生の理科では、電気を効率よく使うためにセンサーを用いて自動制御することを学びます。
電気の性質や働きを利用した道具があることを捉える学習など、
与えた条件に応じて動作していることを考察し、更に条件を変えることにより、
動作が変化することについて考える場面で取り扱うものとする
文部科学省「小学校プログラミング教育の概要」
理科の授業では、扇風機を制御するためにプログラミングを体験しますが、お子様でも理解しやすいビジュアルプログラミング言語を使用します。
また、理科の授業は、プログラミングを体験しながら論理的思考力を身につけるための学習活動でもあります。
プログラミングを体験しながら、無駄な電気の利用を意識することでエコについても学ぶことができます。
プログラミング教育の目的とは
小学校でのプログラミング教育の目的は、プログラミング的思考を身につけることです。
文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」には、以下のように書かれています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、
一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、
記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」
プログラミング的思考は、ICT化が進む現在においても、また子どもたちの将来にとっても必要になる力と言えるでしょう。

プログラミング教育のねらい
プログラミング教育のねらいとして、プログラミングの良さに気づくということもあります。
身近な生活においてコンピュータが活用されており、問題解決には必要な手順があることに気づくこと、よりよい社会を築いていこうとする態度を育むこともねらいです。
プログラミング教育の課題とは
プログラミングは、小学校だけではなく、中学校や高校、大学、そして将来的にも必要になる知識ですが、課題もあります。
文部科学省の「小学校プログラミング教育の円滑な実施に向けた工程」には、模擬授業の実施について以下のような記載がありました。
- 2018年度 模擬授業が実施
- 2019年度 全学校の特定の教師が模擬授業を実施・全ての教師が模擬授業に参加してプログラミング教育を体験
教師の指導の環境整備は、始まったばかりです。
また、タブレットやパソコンを貸し出している小学校もありますが、学校によってプログラミング学習の進み方は異なります。
プログラミング学習におすすめのプログラミング教室
小学校でもプログラミングを学ぶことはできますが、授業の中で取り入れる形での学習です。
プログラミングに関する知識や技術を深めて欲しいとお考えの方には、子供向けプログラミング教室がおすすめです。
ここからは、プログラミング学習におすすめのロボットプログラミング教室やプログラミング教室をご紹介します。
LITALICOワンダー
LITALICOワンダーは、首都圏を中心に2600名以上(2018年9月)のお子様が通塾しています。

LITALICOワンダーでは、ゲーム&アプリプログラミングコースやロボットコース、デジタルファブリケーションコースなどがあります。
「ゲーム&アプリプログラミングコース」は、Viscuit(ビスケット)やScratch(スクラッチ)などのプログラミング学習ツールを使って、オリジナルのゲーム制作に挑戦できます。
通いだけではなく、オンラインでも学習もできますから、地方の方でもプログラミング教育を受けることが可能です。
LITALICOワンダーでは、無料体験会を実施しています。
どんな授業か知りたいお子様や保護者の方におすすめです。
LITALICOワンダーの体験授業は、同時に2名まで可能ですから、お友達やご兄弟と参加してみませんか。
ロッボクラブ
ロッボクラブは、英語とプログラミングを学ぶことができるプログラミング教室です。

英語は、外国人講師から学びますが、日本人講師もいますから、英語が未経験のお子様でも安心して授業を受けることができます。
ロッボクラブの入会金は10,000円、月額料金は19,800円かかりです。
ロッボクラブでは、3Dモデリングによって自分でロボットを作り、プログラミングによって動かすことができます。
教室だけではなく、オンラインで自宅から受講することも可能で、Scratchを用いたプログラミングや電子回路設計、3Dモデリング、アプリ開発などを学びます。
ロッボクラブは、フィンランド式教育メソッドで受賞歴は多数あり、未来のグローバルリーダーの輩出も目指す教室です。
e-crefus
e-crefus(イークレファス)は、レゴを使ってロボットを作るので、ロボット遊びが好きなお子様におすすめのロボットプログラミング教室です。

コースは12種類で、プレゼンテーション能力を身につけるための大会や発表の場が豊富にあります。
また、ロボット技術検定の認定校であり、子供の成長を実感できるプログラミングスクールとしてイード・アワード3部門受賞しております。
更に、e-crefusは、オンライン授業も人気です。
e-crefusでは、教室と同じテキストやロボットを使ってプログラミングを学ぶことができます。
質問しやすく、初心者でも学びやすいスタイルですし、教室での授業よりも費用が安いという魅力もあります。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、小学3年生からのお子様が謎解きをしながら楽しく学ぶことができます。
全国200教室以上で開講しているヒューマンアカデミーは、子供の知的好奇心や思考力を伸ばすためのカリキュラムが豊富にあります。
パソコン初心者のお子様でも安心して取り組めるように、難易度が低い課題からスタートします。

教材は、ヒューマンアカデミーオリジナルの教材で、パソコン操作から学んでいきます。
ヒューマンアカデミーでかかる料金(税込)は以下です。
- 入会金11,000円
- 月謝9,900円
- その他(教材費やバック代など)
ヒューマンアカデミーでは、無料体験会も実施しています。
札幌校、仙台校、柏校、千葉校、静岡校、浜松校、天王寺校、大阪心斎橋校、高松校、岡山校、熊本校、鹿児島校、那覇校、大宮校、新宿校、銀座校、横浜校、名古屋校、京都校、大阪梅田校、三宮校、広島校、福岡校
受付時間や休校日は、それぞれ異なりますから、事前にご確認ください。
Tech Kids Online Coaching
Tech Kids Online Coachingは、小学3年生からが対象で、専属コーチがつくという特徴があります。

Tech Kids Online Coachingでは、ビジュアルプログラミングの基礎を学べるQUREOを使用しているので、魅力的なキャラクターと一緒にゲームをしているような気分で学習できます。
また、月3回のマンツーマン面談やチャットでのサポートもあるので、オンラインでも安心して受講できます。
Tech Kids Online Coachingでは、体験会も実施しています。
Tech Kids Online Coachingの体験会参加後のお申込みで以下の特典があります。
- Amazonギフト券のプレゼント
- 初月受講料が実質25%OFFの特典
お得な特典ですので、是非この機会にご検討ください。
クラスモールキッズ
小学生におすすめのプログラミングスクールクラスモールキッズは、5歳から13歳までが対象で、オリジナル開発のマインクラフトのワールドを舞台にしています。
クラスモールキッズの最大の特徴は、料金プランです。

クラスモールキッズの料金は、1回単位です。
料金は、1回単位で3,980円(税込)からとわかりやすいプランです。
オンラインでの学習なので、全国各地、どこからでも受講することができます。
クラスモールキッズのプログラミングコースの特徴は以下です。
- ゲームをしているような感覚で学べる
- プログラミングの知識を自然に身につけることができる
オンラインでは、好きなクラスで無料体験ができますので、是非お試しください。
デジタネ
デジタネは、マインクラフトやScratch、Roboloxなどを使ってゲーム感覚でプログラミングを学習できます。
デジタネの特徴は、月額料金4,980円(税込)で学び放題ということです。
年間プランを選んだ場合は、月額料金が3,980円になるので、年間で12,000円お得になります。
デジタネは、小学1年生からが対象のマイクラッチやScratch、小学校高学年からが対象のRoblox、JavaScript、HTML&CSSなど様々なコースがあります。
また、デジタネではネットリテラシーを身につけることもできます。
ネットリテラシーとは、インターネットを使う上で理解しておくべき基礎知識のことです。
自分が知らないうちに犯罪に巻き込まれる、加害者になるなどを防ぐために大切な能力です。
デジタネでは、30日間無料体験ができる期間限定キャンペーンを実施中です。
マイクラッチコースの受講に必要なマインクラフトJava版(本体)の購入代金相当の3,960円が実質無料になるキャンペーンを実施していますので、この機会に体験してみませんか。
まとめ
プログラミングを学ぶ授業の内容や効果、プログラミング学習におすすめのプログラミング教室などについてご紹介しました。
ICT化は今後ますます進み、また必要になる分野ですから、子どものうちから知識や技術を身につけておけば、将来への備えにもなるでしょう。
お子様向けのプログラミングスクールは、教室型、オンライン型、個別指導型など豊富にあります。
気になるところがあれば、比較検討し、お子様が楽しみながらプログラミングを学べるロボットプログラミング教室、プログラミング教室を選びましょう。