子どもは、自分の気持ちを上手く伝えることができませんし、自分でコントロールすることもできないので、癇癪を起すことがあります。
外出先、買い物中、病院などで癇癪が起きた時は、子どもだけではなく、周囲にも気を配る必要があるので、お困りの方もいるでしょう。
今回は、癇癪の原因や対処法などをご紹介します。
癇癪の原因とは
癇癪(かんしゃく)は、何か原因があって起きることが一般的です。
子どもにとって我慢できないことがあり、上手く伝えることができないので、癇癪という形になってしまうのです。
- 大声で叫ぶ
- 床で手足をばたつかせる
- 物を投げる
- 泣き叫ぶ
- 暴力的になる
上記のような癇癪は、大人になってから起こすことはありません。
癇癪は、子どものうちだけ見られる行動ですが、公共の場や病院など自宅以外の場所で起きるとまわりの目も気になりますよね。
まずは、癇癪の原因をご紹介します。
欲求
癇癪の原因として、欲求があります。
子どもは、空腹になった時、気持ちを伝えることができず、癇癪という形であらわすことがあります。
大人の場合は、「お腹が空いた」ということができますし、また自分で食事を準備することもできます。
しかし、子どもは、空腹だけではなく、眠い、休みたいなどの欲求を伝えることができません。
親の注意を引きたい
癇癪の原因として、親の注意を引きたいということもあります。
自分以外のことに気を取られている親の注意を引いて、自分を見て欲しい時に、癇癪を起すのです。
弟や妹などがいる場合は、親に自分を見て欲しい、かまって欲しいという気持ちがあって、言葉ではなく、癇癪を起して、気持ちを表現することもあるようです。
要求を通したい
癇癪の原因として、要求を通したいということもあります。
子どもは、自分のしたいことや欲しい物などがあっても要求が通らない時に、癇癪を起すことがあります。
思い通りにならないことを全て叶えることは不可能ですし、要求を通し続けても子どもの癇癪は落ち着きません。
癇癪を起せば解決するということはありませんから、正しく対処して、子どもの癇癪を上手に乗り切りましょう。
癇癪の対処法とは
癇癪の原因についてご紹介しましたが、癇癪を起した時には、親や保護者側が子どもの気持ちに引っ張られず、冷静に対処することがポイントです。
ここからは、癇癪の対処法をご紹介します。
子どもの安全を確保する
癇癪の対処法として、子どもの安全を確保することが大切です。
癇癪を起した時は、パニック状態になることもあり、周りを気にせずに動き回る可能性があります。
子どもや周囲の安全を確保し、少しずつスキンシップをとりましょう。
大きな声で怒る、無理に抱っこするなどしても暴れてしまって危険な状態を招くこともありますから、優しく声を掛けて、傍にいることが大切です。
子どもの癇癪が落ち着いたら褒めて、安心感を与えることで、落ち着きを取り戻すことができるでしょう。
語彙力を高める
癇癪の対処法として、語彙力を高めることもおすすめです。
言葉を使いこなすことができれば、癇癪を起さずに、自分で不満や要求などを伝えることができます。
子どもが言葉を使って上手に話すためには、言葉に触れる機会を増やすことが大切です。
絵本や読書などを親子で楽しむことで、コミュニケーションをとりつつ、自然に語彙力を身につけることができます。
子どもは、大人と比べて語彙力がないですし、表現することも苦手なので、絵本や読書で語彙力を高めましょう。
数字を使う
癇癪の対処法として、数字を使うこともおすすめです。
子どもは、以下のような時に親や保護者の方からかけられる言葉によって、癇癪を起すことがあります。
- 「もっと遊びたい」
- 「もっと食べたい」
- 「もっと見たい」
上記のように、子どもが何かに夢中になっていて、続けたいという欲求がある時は、声のかけ方次第で癇癪が起きる可能性があります。
「もう終わり!」と突然終わらせるのではなく、「あと〇分したらお風呂に入ろう」、「あと3口食べたら歯磨きしよう」というように数字を使って伝えましょう。
数字で具体的に伝えることで、子どもも理解しやすいので、癇癪が起きないように、曖昧な表現は避けることも大切です。
癇癪時のアイテムを決めておく
癇癪の対処法として、癇癪時のアイテムを決めておくこともおすすめです。
子どもが癇癪を起した時に、安心できるアイテムやリラックスできるアイテムを、冷静になっている時に話し合い、準備しておきましょう。
- 好きな香り
- 好きなぬいぐるみ
- 好きなキーホルダー
- 好きな音楽
上記のように、お子様が好きなものを癇癪が起きそうな時や癇癪を起した時に出すことで、子ども自身で落ち着くことができるようになるでしょう。
気持ちカードを使う
癇癪の対処法として、気持ちカードを使うこともおすすめです。
気持ちカードとは、絵や言葉で気持ちが書いてあるカードのことです。
子どもが自分の気持ちを上手く言葉にできない時に、カードを使うことで親や保護者に伝えることができるので、大変おすすめです。
視覚的にわかりやすいカードなので、お子様でも使いやすく、自分の気持ちも重ねやすいという特徴があります。
気持ちカードで、コミュニケーションをとることがスムーズになれば、子どもの癇癪も減っていくでしょう。
おすすめの癇癪の対処法とは
子どもの癇癪のおすすめの対処法として、幼児教育もおすすめです。
幼児向け教材や幼児教室などでは、お子様の成長を促す効果が期待できる内容が豊富にあります。
子どもの脳の成長を促しますし、語彙力が身につくことで癇癪を起すことも少なくなる可能性があります。
小学校入学前の準備、お子様の学習習慣を身につけることにもなりますので、この機会に是非ご検討ください。
まとめ
癇癪の原因や対処法などについてご紹介しました。
癇癪は、何かが原因で起きるケースが多いということもお分かりいただけたでしょう。
子どもの場合は、上手く自分の言葉で伝えることができず、癇癪を起すこともあります。
親や保護者は、癇癪を起した子どもに対して、冷静に接することが大切です。
一般的には、5歳から6歳頃には落ち着くと言われていますので、お子様に合う対処法を見つけて、癇癪の時期を乗り越えましょう。