小学校や中学校ではプログラミング教育が必修化されたので、プログラミング学習にご興味を持たれる親や保護者の方が増えています。
お子様に最適な方法でプログラミングを学ぶことがポイントですが、実際にどんなことを学ぶのか、何歳から始めれば良いかなど、プログラミングに関してお悩みの方もいるでしょう。
今回は、年齢別プログラミングの学び方や内容、プログラミングを学ぶメリット、デメリットなどをご紹介します。
年齢別プログラミングの学び方や内容
プログラミング学習は、何歳か始めれば良いか悩む方もいるでしょう。
プログラミングは、幼児期から始めることができます。
プログラミング関連の教材やスクールの多くは、対象年齢4歳程度です。
幼児期から始めることで、小学校でのプログラミング学習の準備ができますし、お子様の創造力も高める効果が期待できます。
もちろん、小学校になってから学ぶことになっても遅いということはありませんし、中学校、高校と更に知識を深めていくことはできます。
ここからは、年齢別プログラミングの学び方をご紹介します。
幼児、小学生、中学生、高校生の年齢別でご紹介します。
幼児のプログラミングの学び方
年齢別プログラミングの学び方として、幼児期は遊びの中で取り入れることが一般的です。
幼児期は、机に向かって勉強するというスタイルができていませんので、遊びの中でのプログラミング学習が良いでしょう。
プログラミングを学ぶ際は、幼児が好むおもちゃであるブロックやロボットなどを使用します。
- ブロック並べる
- ブロックを組み合わせる
- ブロックでロボットや乗り物、動物などを作る
以上のように、おもちゃ遊びをしている感覚でプログラミングを学ぶことができます。
更に、幼児期は手や指を動かすことで、脳へ良い影響をもたらします。
幼児期向けの知育玩具は、手や指を器用にするだけではなく、脳の発達も促します。
ブロック遊びでも様々な効果が期待できますので、手や指を使ってプログラミングを学ぶことで、心と体にも良い影響が期待できるでしょう。
小学生のプログラミングの学び方

年齢別のプログラミングの学び方として、小学生はビジュアルプログラミング言語を使います。
ビジュアルプログラミング言語は、視覚的に操作できるという特徴があり、マウスを動かすことでプログラミングができます。
小学校では、タブレットやパソコンなどを使って、算数、理科、音楽などの教科の中でプログラミングを学びます。
プログラミングを学ぶ際は、図形やイラストなど目で見て、感覚的に操作できるビジュアルプログラミング言語を使用します。
ScratchやViscuit、マインクラフトなどは、ゲームをしているような感覚で学ぶことができます。
操作しやすく、プログラミング初心者のお子様でもゲームやアニメーションなどを無理なく作ることができます。
特に、マインクラフトは、子供だけではなく、大人のゲームとしても人気があります。
マインクラフトは、マイクラという別名もあります。
サイコロ型のブロックを使って建築、冒険などを楽しむことができます。
決まりがない自由な世界を作りながら、プログラミングを学ぶだけではなく、創造力も身につけることができます。
中学生や高校生のプログラミングの学び方
年齢別プログラミングの学び方として、中学生や高校生では、ビジュアルプログラミング言語からテキストプログラミング言語へ変わります。
中学生になるとより本格的なプログラミングを学ぶことができます。
ビジュアルプログラミング言語ではなく、テキストプログラミング言語を使うので、実践的なプログラミングになります。
大学入学共通テストでは、2024年度からプログラミングについて出題されることが決まっています。
中学生や高校生でのプログラミング学習は、大学受験への備えにもなるでしょう。
年齢別プログラミング学習の効果やメリット、デメリット
年齢別プログラミングの学び方をご紹介しましたが、プログラミングを学ぶ目的は、プログラミング的思考を身につけることです。
幼児から学習してきたプログラミング学習によって、プログラミング的思考だけではなく、以下の力も身につきます。
- 問題解決力
- 論理的思考力
- 創造力
- 忍耐力
- 集中力
プログラミングを学ぶことで、様々な力が身につき、将来に対する選択肢も広がるでしょう。
また、プログラミングの知識は、今後あらゆる分野で必要性が高まることが予想されます。
特に、日本ではIT人材不足も懸念されているので、就職活動にもメリットがあると言えます。

プログラミング学習のデメリットとは
プログラミング学習のデメリットとしては、学校や指導する講師によって学習レベルが異なるということです。
プログラミング学習は、開始されたばかりなので、指導する講師のスキル、学習方法によっては差が出る可能性があります。
プログラミングの知識をより深めて欲しいとお考えの保護者の方には、プログラミングスクールをおすすめします。
幼児からでも学びやすいロボットプログラミングスクールもありますので、気になるところを見つけた際は、体験会への参加や資料請求をおすすめします。
年齢別おすすめのプログラミングスクールとは
年齢別プログラミングの学び方をご紹介しましたが、ここからは年齢別おすすめのロボットプログラミングスクール、プログラミングスクールをご紹介します。
幼児、小学生、中学生、高校生におすすめのプログラミングスクールをご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。
幼児から学べるLITALICOワンダー
LITALICOワンダーは、幼稚園年長〜高校3年生が対象のプログラミングスクールです。
【LITALICOワンダー】
LITALICOワンダーには、5つのコースがあります。
- ゲーム&アプリプログラミングコース
- ゲーム&アプリエキスパートコース
- ロボットクリエイトコース
- ロボットテクニカルコース
- デジタルファブリケーションコース
90分あたりのそれぞれの料金(税込)は以下です。
- ロボットクリエイトコースロボットテクニカルコース90分当たり7,425円
- ゲーム&アプリプログラミングコース90分あたり7425円
- ゲーム&アプリエキスパートコース90分あたり8,525円
- デジタルファブリケーションコース7,425円
※オンラインの場合は、上記受講料より安くなります。
※入学金として、初月のみ16,500円(税込)かかります。
どんな授業か知りたいお子様や保護者の方は、無料の体験授業への参加をおすすめします。
LITALICOワンダーのオンラインの雰囲気を味わうことができますので、この機会に是非参加してみませんか。
小学生から学べるe-crefus
e-crefus(イークレファス)は、小学3年生からが対象です。

レゴを使ってロボットを作るので、レゴやブロック好き、ロボット好きなお子様におすすめのプログラミングスクールです。
コースは12種類で、プレゼンテーション能力を身につけるための大会や発表の場が豊富にあります。
ロボット技術検定の認定校であり、子供の成長を実感できるプログラミングスクールとしてイード・アワード3部門受賞しております。
また、e-crefus(イークレファス)は、オンライン授業も人気です。
e-crefus(イークレファス)では、教室と同じテキストやロボットを使ってプログラミングを学ぶことができます。
質問しやすく、初心者でも学びやすいスタイルですし、教室での授業よりも費用が安いという魅力もあります。
小学生から学べるデジタネ
デジタネは、マインクラフトやScratch、Roboloxなどを使ってゲーム感覚でプログラミングを学習できます。
デジタネの特徴は、月額料金4,980円(税込)で学び放題ということです。
デジタネの年間プランを選んだ場合は、月額料金が3,980円になるので、年間で12,000円お得です。
デジタネのコースは以下です。
- 小学1年生からが対象のマイクラッチ、Scratch
- 小学校高学年からが対象のRoblox、JavaScript、HTML&CSS
デジタネでは、ネットリテラシーを身につけることもできます。
ネットリテラシーとは、インターネットを使う上で理解しておくべき基礎知識です。
デジタネでは、14日間無料体験ができる期間限定キャンペーンを実施中です。
マイクラッチコースの受講に必要なマインクラフトJava版(本体)の購入代金相当の3,960円が実質無料になるキャンペーンを実施していますので、この機会に体験してみませんか。
更に、デジタネでは、2023年春にデジタネ・ディズニーコースが登場します。
デジタネは、プログラミング学習をしたいお子様だけではなく、ディズニー好きのお子様にもおすすめです。
小学生から学べる個別指導塾ラシクGames
個別指導塾ラシクGamesは、小学2年生から中学2年生までが対象です。
カリキュラムは、ジュニア・プログラミング検定完全準拠で、内申書にも書けるという特徴があります。
使用する言語は、Scratchでステップアップ式のプログラミングスクールです。
個別指導塾ラシクGamesの月額料金は、1コマ60分4回8,800円(税込)です。
初回教材費はかかりますが、入学金、管理費等の請求は一切ありません。
無料体験もありますので、気になるからはこの機会に是非ご検討ください。
中学生から学べるCode of Genius
Code of Geniusは、中学生・高校生が対象のプログラミングスクールです。
本格的なプログラミングを学びながら、プログラマーになるための知識や技術、思考力などを学ぶことができます。
Python、JavaScript、C#などのプログラミング言語でアプリやゲームの開発を行います。
プログラミングの考え方の基本であるScratchから学び、その後JavaCriptのレベル1、そしてレベル2、HTMLというように、マスターコースコースまで順番に進むことができます。
スタンダードコース
Code of Geniusスタンダードコースのオンラインレッスンは、プログラミング初心者向けのコースです。
個別指導型プライベートレッスンで、ご自宅からZOOMを使ってレッスンを行います。
スタンダードコースは、1回2時間のレッスンで4回受講するコースです。
講座料金は、44,000円(税込)です。
マスターコース
マスターコースは、スタンダードコースを修了していることやタイピングスコア、講師からの推薦などが必要で、選抜メンバーになると進むことができます。
月謝は、週1回の受講で35,200円(税込)です。
キャンプ
Code of Geniusのキャンプは、小学校6年生から高校3年生までが対象の春休みプログラミングキャンプです。
東京、オンラインで開催され、プログラミング初心者にもおすすめの内容です。
Code of Genius (コードオブジーニアス)では、体験会は開催していませんが、キャンプへ参加することで、プログラミング学習の内容がわかるでしょう。

まとめ
年齢別プログラミングの学び方やおすすめのプログラミングスクールなどをご紹介しました。
プログラミングを学ぶ方法は、年齢によって異なります。
お子様のレベルに合う方法で学習することで、プログラミングの知識や技術を高めることができます。
小学校や中学校で学ぶこともできますが、プログラミングスクールもおすすめです。
気になるプログラミングスクールがあれば、比較検討して、お子様が長く、楽しく学べる教室を選びましょう。