自宅学習5つのポイント 何歳から始める?

スポンサーリンク
オンライン学習
スポンサーリンク

自宅学習は、「勉強しよう」という子供の意欲ややる気で習慣化することが重要ですが、実際にはなかなか勉強をせず、遊びへ気持ちが向かってしまうケースも多いようです。

自宅学習の習慣を身につけておけば、テストや受験などにも備えることができますから、できるだけ幼児のうちから声がけしていくことをおすすめします。

今回は、自宅学習の5つのポイントや何歳から始めるかなどについてご紹介します。

スポンサーリンク

自宅学習のポイントとは

自宅学習は、小学校へ入ってからではなく、幼児期から取り組むことをおすすめします。

文部科学省でも幼児教育は、人間形成の基礎を培う重要な役割があると示しています。

自宅学習は、ドリルや本、アプリ、オンライン教材など様々ありますが、安価のものが多いので、比較的簡単に始めることができます。

まずは、自宅学習のポイントについて3つご紹介します。

自宅学習のポイント 毎日続ける

自宅学習のポイントとして毎日続けることがあります。

数分でも数十分でも机に座って、学習するということを毎日続けることで、習慣は身につきます。

自宅学習は、できるだけ同じ時間に取り組むことをおすすめします。

集中できない日もあるかもしれませんが、まずは勉強を楽しいと思うことも大切です。

保護者の方も一緒に取り組み、学習というよりも遊びやコミュニケーションの延長として楽しみながら勉強できるように工夫しましょう。

自宅学習のポイント 子供の発達に合わせる

自宅学習のポイントとしてお子様の発達に合わせることもあります。

お子様の発達段階を無視して難しい学習教材を使っても、理解できず、勉強すること自体が嫌になる可能性があります。

幼児期は、繰り返すことで基礎が身につきますから、まずはお子様が理解できる内容を選びましょう。

教材の順序通りではなく、お子様が興味を持ったページからでも良いので、発達に合う教材を選びましょう。

自宅学習のポイント 褒める

自宅学習のポイントとして褒めることもあります。

お子様は、保護者の方から怒られて勉強するより、褒められて勉強したほうが気分よく取り組むことができます。

問題に正解した時は、「すごいね!」としっかり褒めましょう。

間違えた時もヒントを与えて一緒に考えて、答えへ導くことで自分の力で正解できたという自信を持つことができます。

やる気を引き出すことが自宅学習を続けることにつながります。

問題に正解したらシールを貼って、〇枚貯まったら好きなお菓子(おもちゃなど)と交換することができるというように、ご褒美を作ることもおすすめです。

自宅学習は何歳から始める?



自宅学習のポイントをご紹介しましたが、自宅学習を何歳から始めるか、そのタイミングについて悩まれる方もいるでしょう。

自宅学習に関する教材は、幼児から始めることができるタイプも多いので、幼児期から始めることが理想的と言われています。

3歳から脳は発達する

3歳は、脳の前頭葉が発達する時期です。

前頭葉は、思考力や判断力に関係しているので、思考力を育むタイミングとしては3歳がベストタイミングと言えるでしょう。

3歳程度から絵本を読むことやひらがな、塗り絵など興味があることから取り組むことをおすすめします。

最初から何十分も取り組むことは難しいので、5分程度から始めると良いでしょう。

集中できるまでは絵本の読み聞かせや図鑑を一緒に見るなどして、保護者の方も興味を持って一緒に取り組むことで、少しずつ集中力が高まります。

特にこの時期は、手先の動きも知能の発達に影響しますので、折り紙や貼り絵、工作なども取り入れると良いでしょう。

自宅学習におすすめの教材 幼児用/小学生用

自宅学習は、教材を使って行うこともできます。

まずは自宅学習におすすめの幼児用教材を紹介します。

自宅学習におすすめの教材 スマイルゼミ

自宅学習におすすめの教材スマイルゼミは、幼児~中学生コースまであります。

タブレット1台あれば、国語や算数、理科、英語、プログラミングなどを学ぶことができます。

プログラミング学習だけではなく、他の科目の学習も一緒に考えている保護者の方におすすめの教材と言えるでしょう。

テキストや問題集のような教材がいらないので、タブレットさえあれば、どこででも勉強することができます。

スマイルゼミの幼児コースの特徴は以下です。

  • 幼児コースでは毎月約220問の配信があり、小学校や中学校レベルの先取り(算数/国語)も可能
  • 文字がまだ読めないお子様でも一人で学ぶことができるように、文章読み上げ機能がある
  • 使用するペンは、鉛筆のような書き心地で、正しい書き順が身につくように、お手本には動きによるナビゲートもある。

スマイルゼミの料金は年齢によって異なります。

例えば、小学3年生の場合は税込み4,180円で小学5年生の場合は税込み5,720円です。

今なら、2月17日金曜日までの入会で、2月講座無料という特典がありますので、この機会に是非ご検討ください。

ここからは、自宅学習におすすめの小学生用教材を紹介します。

自宅学習におすすめの教材 すらら

自宅学習におすすめの小学生用教材すららは、小学1年~高校3年生までが対象で、不登校でも出席扱いになるサポートがあるオンライン学習教材です。

すららの利用料金は、毎月支払いコースは継続コースなどがあり、教科数や学年によっても異なります。

  • 5教科(国語/数学/理科/社会/英語)コースの毎月支払いコース 月額10978円(税込)
  • 5教科(国語/数学/理科/社会/英語)コース4ヵ月継続コース 月額10,428円(税込)

自宅学習におすすめの小学生用教材すららでは、特別無料体験と資料請求もできます。

89.1%のお子様がすららの学習を継続していますので、この機会に試してみませんか。

自宅学習におすすめの教材 ワンダーボックス

家庭学習の効果が期待できる教材 ワンダーボックスは、4歳からが対象で、STEAM教育が学べるという特徴があります。

WonderBoxは、お子様の意欲を引き出して、感性と思考力を育てることを目的としているので、正解がない自由な創作ができるという魅力もあります。

毎月ご自宅にお届けするキットは、ワークブックやパズルなどで、専用のアプリを組み合わせて学ぶスタイルです。

約10種類の教材で構成されており、プログラミング、アート、パズルなどを自由に学ぶことができます。

入会金や送料が無料なので、安心して始めることができる教材です。

自宅学習におすすめの小学生用教材 ワンダーボックスの料金をまとめました。

支払い方法12ヵ月一括払い6ヵ月一括払い毎月払い
料金(税込)月々3,700円月々4,000円月々4,200円
最短2か月からの受講が可能で、中途解約は残月分返金

また、きょうだい割引があり、1人目が半額になります。

きょうだい2人であれば、1人目3,700円+2人目1,850円になるので、人数分で割ると、1人当たり月々2,775円お得になります。

自宅学習におすすめの教材 スタディサプリ

自宅学習におすすめの小学生用教材スタディサプリ小学講座・中学講座は、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。

5教科18科目1万本を超える動画がパソコンやタブレット、スマホから見放題(繰り返し学習が可能)になっています。

自宅学習におすすめの小学生用教材スタディサプリの魅力は、月額1,980円(税込)という料金です。

また、自宅のパソコンやタブレットから学習できるので、専用教材の購入は必要ありません。

タブレット学習におすすめスタディサプリは、今なら2週間無料のお試しもできます。

自宅学習におすすめの教材 デキタス

自宅学習におすすめの小学生用教材デキタスは、小中学生向けのデジタル学習教材です。

小学1年生から中学3年生までの全科目に対応しており、インターネットとパソコン、タブレットがあれば、どこからでも学習することができます。

自宅学習におすすめの小学生用教材デキタスの月額料金は、小学生3,000円(税込)です。

自宅学習におすすめの小学生用教材デキタスは、教科書の内容に沿って問題演習や授業を行っているので、基礎や基本をきちんと身につけることができます。

また、デキタスは、キャラクターが授業を展開していくという特徴もあるので、楽しみながら学習を進めることができます。

自宅学習におすすめの教材 サブスタ

自宅学習におすすめの小学生用教材サブスタは、小学生、中学生向けのオンライン学習サービスです。

毎月おうち学習計画表を作成し、一人ひとりの目標に合わせて家庭学習を進めることができます。

自宅学習におすすめの小学生用教材サブスタの特徴は、無学年式教材(小学校コースは1~6年生分/中学校コースは1~3年生分)ということです。

また、不登校でも出席扱いになる制度もあります。

自宅学習におすすめの小学生用教材 サブスタは、入会金は0円で始めることができます。

入会前相談窓口として公式LINEもありますので、お悩みやご不安なことがあれば、是非この機会にご相談ください。

まとめ

自宅学習の5つのポイントや何歳から始めれば良いかなどについてご紹介しました。

自宅学習は習慣化することで、保護者の方が声がけしなくても自然にできるようになります。

幼児のうちから自宅学習の習慣を身につけておけば、小学校へ入ってからスムーズに勉強を取り組むことができるでしょう。

自宅学習の教材も様々ありますので、比較検討して、お子様の成長の手助けになるような楽しく学べる教材を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました