子どもの歯磨きは、乳歯が生えた頃から行います。
歯垢の除去や虫歯予防などが歯磨きの目的ですが、歯磨き好きなお子様ばかりではありません。
「歯磨きは嫌い!」、「歯磨きしたくない!」など歯磨きを嫌がるお子様に困っている保護者の方は多いようです。
今回は、子どもが歯磨きを嫌がる時の対策についてご紹介します。
歯磨きが嫌な理由、好きになる方法もあわせてご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。
子どもが歯磨きを嫌がる理由とは
歯磨きは、子どもの時だけではなく、大人になってからも必要なことです。
子どもの頃に正しい磨き方や習慣をつけることができれば、虫歯や歯周病などを避けることができます。
口腔内の状況が良ければ、歯科医院への受診の際、治療ではなく、予防やメンテナンスになりますので、体にもお財布にも負担がかかりません。
歯磨きが習慣になり、歯磨きは心地良いことと思うことができれば良いのですが、歯磨きが嫌いなお子様は多いようです。
まずは、子どもが歯磨きを嫌がる理由をご紹介します。
歯磨きに慣れていない
子どもが歯磨きを嫌がる理由として、歯磨きに慣れていないということがあります。
歯磨きを始めたばかりのお子様は、口の中に歯ブラシや歯磨き粉などが入ること自体に慣れていません。
歯磨きに慣れてもらうためには、刺激に慣れていくしかありません。
親や保護者の方が力を入れてしまうと歯磨きによる刺激が強く、痛みを感じることもあるので、優しく磨くことが大切です。
口を開けていられない
子どもが歯磨きを嫌がる理由として、口を開けていられないということもあります。
子どもの歯磨きは、親や保護者の方が行いますので、口を開けていてもらう必要があります。
しかし、口を開けている間、口の中に唾液が溜まりますし、疲れるので、歯磨きすることを子どもは不快に感じてしまうようです。
子どもの集中力は、年齢+1分程度と言われているので、短い時間で行う、休憩を入れるなどして工夫しましょう。
気分が乗らない
子どもが歯磨きを嫌がる理由として、気分が乗らないということもあります。
- 「眠い」
- 「遊びたい」
何か他にやりたいことがある場合も、歯磨きを嫌がるので、子どもの機嫌が良い時に行うことをおすすめします。
歯磨きを寝る前に行うご家庭もあるようですが、食後に行うこともできるので、機嫌が悪くなる時間、眠くなる時間などは避けると良いでしょう。
歯磨きがつまらない
子どもが歯磨きを嫌がる理由として、つまらないということもあります。
歯磨きは、遊びの時間ではないので、楽しさを感じることができないお子様は多いようです。
子どもは、歯磨きをする理由、歯磨きの必要性などについて理解できていません。
- 「親にうるさく言われるから仕方なくしている」
- 「親に怒られるからしている」
上記のような場合は、歯磨きを苦痛に感じやすく、好きになるどころか、歯磨きがどんどん嫌になる可能性があります。
歯磨きはつまらない時間ではなく、子どもにとって楽しい時間になるように、親や保護者の方が工夫することが大切です。
子どもが歯磨きを嫌がる対策、好きになる方法とは
子どもが歯磨きを嫌がる理由をご紹介しましたが、親や保護者の方のサポート次第で、歯磨きへの気持ちを前向きに変えることができます。
歯磨きが楽しく、好きになれば、親や保護者の方が無理やり行うこともなく、子どもも安心して歯磨きに取り組むことができます。
ここからは、子どもが歯磨きを嫌がる対策として、子どもが歯磨きを好きになる方法をご紹介します。
子どもが使いやすい歯ブラシを使う
子どもが歯磨きを好きになる方法は、子どもが使いやすい歯ブラシを使うことです。
歯磨きに慣れていないという理由で、歯磨きが嫌いなお子様の場合は、お子様の口の中に入れやすく、自分でも磨きやすいサイズの歯ブラシを使うことから始めましょう。
子どもが使いやすい歯ブラシは、子ども用歯ブラシです。
子ども用歯ブラシは、大人用歯ブラシよりも小さく、刺激も少ない素材なので、歯磨きの違和感や不快感を軽減することができます。
子どもが好きなキャラクターの歯ブラシを使う
子どもが歯磨きを好きになる方法として、ドラえもんやトミカなど、お子様が好きなキャラクターの歯ブラシを使うこともおすすめです。
歯ブラシだけではなく、歯ブラシ用のコップやタオルなどもお子様が好きなキャラクターで揃えることで、気分良く取り組むことができるようになります。
歯磨きの時間が楽しくなるように、お子様が好きな音楽をかけて、気分を高めることもおすすめです。
子どもが好きな味の歯磨き粉を使う
子どもが歯磨きを好きになる方法は、子どもが好きな味の歯磨き粉を使うことです。
歯磨き粉は、ミント味だけではなく、イチゴ味、メロン味、ブドウ味、ヨーグルト味など様々な味があります。
お子様が好む味の歯磨き粉を使うことで、歯磨きの時間が楽しくなるかもしれません。
子どもの場合は、泡立ちが少ないほうが長く磨くことができるので、発泡剤が入っていないタイプをおすすめします。
歯磨きの時間を決める
子どもが歯磨きを好きになる方法として、歯磨きの時間を決めることもおすすめです。
歯磨きをする時間を決めていないという親や保護者の方もいるでしょう。
しかし、毎日異なる時間に歯磨きをしていると習慣化しにくいので、「〇時は歯磨きをする時間」と決めることがポイントです。
特に、お子様は、眠くなってしまうと機嫌が悪くなり、歯磨きを嫌がる可能性があるので、気分が乗りそうな時間を選ぶと良いでしょう。
褒める
子どもが歯磨きを好きになる方法として、親や保護者の方が褒めることもおすすめです。
子どもは親から褒められることで、自信を持ちますし、自己肯定感を高めていくこともできます。
- 「昨日より長く磨けたね!すごい!」
- 「とっても上手に磨けているね!」
歯磨きすると褒められるという嬉しい気持ちが、子どもの歯磨きの原動力になり、前向きに取り組むことができるようになります。
歯磨きの後のご褒美を用意する
子どもが歯磨きを好きになる方法として、歯磨き後のご褒美もおすすめです。
子どもは、シール遊びが好きなので、歯磨きをしたらシールを貼ることができるという遊びも取り入れましょう。
シールを貼っていくことで、自分の頑張りをシールの数で確認することもできます。
好きなことをご褒美にする
シールだけではなく、お子様が好きなことをご褒美にすることもおすすめです。
- 歯磨きが終わったら、お子様が好きな絵本の読み聞かせを行う
- 歯磨きが終わったら、お子様が好きなゲームを親子で(家族で)する
上記のように、歯磨きの後のご褒美やお楽しみを用意することで、子どもは歯磨きを前向きな気持ちで行うことができるでしょう。
親が歯磨きを好きになる
子どもが歯磨きを好きになる方法として、親が歯磨きを好きになることもおすすめです。
子どもは親の姿を見ていますので、親が楽しそうに歯磨きしている姿を見せることは、子どもの歯磨きへのやる気にも繋がります。
子どもが1人で歯磨きをできるようになるまでは、磨き方を教えながら一緒に行うこともおすすめです。
- 力は入れず、優しく磨く
- 細かく動かす
- 歯だけじゃなく、歯と歯茎の境目も磨く
上記のように、ポイントを教えることで、子どもの歯磨きが上達していきます。
ぬいぐるみを使って教える、子どもの仕上げ磨きをしながら教えるなどして、歯磨きの仕方を少しずつでも覚えてもらいましょう。
ロイテリ菌もおすすめ
歯磨きが好きになる「こどもちゃれんじ」とは
子どもが歯磨きを嫌がる理由や歯磨きが好きになる方法などについてご紹介しましたが、歯磨きを好きになる方法として、「こどもちゃれんじ」もおすすめです。
こどもちゃれんじは、知育おもちゃが充実しており、年齢に応じて自動で届きます。
【こどもちゃれんじ】で、歯磨きを楽しむことができる内容は以下です。
- 「しまじろうとはみがきアプリ」がある
- 「しまじろうの歯磨きミラーのプレゼント」(4月号)がある
こどもちゃれんじの特徴とは
こどもちゃれんじでは、知育遊び、かたち遊び、色遊び、ごっこ遊び、お絵かき遊びなどを楽しむことができます。
おもちゃで遊ぶことが、創造力を育みますし、遊びからスムーズに勉強することができるようになったという口コミも多いようです。
お子様に人気のキャラクターであるしまじろうと学べる内容なので、小さなお子様でも興味を持ちやすく、遊び感覚で様々な力を身につけることができます。
こどもちゃれんじの魅力とは
【こどもちゃれんじ】の魅力をまとめてご紹介します。
- 名前録音機能で子ども専用のしまじろうになる
- しまじろうのおしゃべりや歌、誘いでやる気を引き出す
- スキンシップ、リズム、英語などの歌が全部で30曲以上楽しめる
- 連動パーツのお届けが増えるほど様々なテーマを身につけることができる
こどもちゃれんじEnglishもある
【こどもちゃれんじ】Englishは、2ヵ月に1回英語教材がお自宅へ届きます。
1歳から小学校入学まで英語力を育むことができる英語講座です。
5年間で1,800語以上を自然に吸収できる教材です。
無料体験を実施中!
こどもちゃれんじでは、無料体験を実施しています。
離乳食やうたあそび、絵本、ずかんなどのプレゼントもありますので、この機会に資料請求してみませんか。
まとめ
子どもが歯磨きを嫌がる時の対策についてご紹介しました。
歯磨きが嫌な理由や歯磨きが好きになる方法についてもお分かりいただけたでしょう。
歯磨きは、生涯に渡って必要なことです。
将来、歯列矯正をする際には、歯磨きのテストをクリアしないと進めないということもあります。
私の場合、ブラケット装着前にテストがある矯正歯科だったので、苦戦しました。
子どものうちから好きになってしまえば、ストレスを感じることなく、口腔内の環境を清潔に保つことができます。
お子様が歯磨きを楽しめるかどうかは、親や保護者の方のサポート次第です。
お子様の好きなことややる気が出ることなどを取り入れて、歯磨きを楽しく、前向きな気持ちでできるように工夫しましょう。