家庭学習は、お子様が一人で計画を立てて、勉強を進めるので、勉強に集中しやすい環境作りや教材などを準備することも大切です。
コロナウイルス感染症が流行したことで、塾通いに抵抗があるというご家庭も多く、家庭学習というケースが増えたようです。
家庭学習は、宿題をする、予習、復習など様々な内容があります。
家庭学習向けの教材を使用すれば、繰り返し学習や基礎から身につける学習などもできるので、学習効果を高めたいとお考えの方におすすめです。
今回は、家庭学習がおすすめの理由やおすすめの教材などについてご紹介します。
家庭学習がおすすめの理由やメリットとは
家庭学習をすることは、お子様にとって様々なメリットが期待できます。
ここでは、家庭学習がおすすめの理由やメリットについてご紹介します。
学力が上がる
家庭学習がおすすめの理由として、子供の学力が上がるということがあります。
家庭学習は、数時間でも数十分でも続けることが大切です。
毎日数十分の学習時間でも、続けることで学力が上がる効果が期待できます。
家庭学習用の教材の中には、繰り返し学習ができるので、苦手な部分を何度でも解くことで克服できるというメリットもあります。
また、学年にとらわれない勉強ができる無学年式教材であれば、先取り学習も可能です。
自分の学習レベルが上がっていけば、無理なく、スムーズに学習内容もレベルアップします。
勉強が習慣になる
家庭学習がおすすめの理由として、勉強が習慣になるということもあります。
習慣は、1日や2日では身につきません。
毎日、継続して学習へ取り組むことで、当たり前のことになっていきます。
勉強することが当たり前のことと思えるようになれば、自然に机に向かうようになり、無理することなく、家庭学習を続けていくことができます。

勉強が習慣になれば、受験や大人になってからの資格取得などにも取り組みやすくなります。
勉強の習慣や学習スタイルを確立することは、子供の頃だけではなく、大人になってから、そして将来にも役立つでしょう。
塾より安い
家庭学習がおすすめの理由として、塾より安いということがあります。
一般的に塾へ通う際は、入会金、月額料金、教材費、交通費、送迎代なども掛かります。
家庭学習であれば、教材を利用するとしても、通いの塾より費用を抑えることができます。

見守ることができる
家庭学習がおすすめの理由として、見守ることができるということもあります。
家庭学習は、子供部屋、リビングなどでの学習になりますから、洗濯物を畳みながら、料理をしながらなどお子様の近くで勉強する姿を見守ることができます。
近くにいることでお子様からの質問、疑問に答えることも増えるでしょうから、親子でのコミュニケーションをとる機会も多くなるでしょう。
家庭学習のデメリットとは
家庭学習がおすすめの理由やメリットをご紹介しましたが、デメリットもあります。
家庭学習のデメリットは、一人で勉強を進めるということでしょう。
個別指導や塾、学校などでは先生や講師が主体となって勉強を進めることができます。
しかし、家庭学習では、一人で計画を立てて、勉強することになります。
家庭学習をしているように見えても、実際は何もしていなかったというケースもありますので、ご心配の方は家庭学習向け教材を利用することをおすすめします。
家庭学習の教材は、お子様一人でも楽しみながら進めることができるタイプ、勉強の進み具合が確認できるタイプなどがあります。
一人でも楽しみながら学習することができれば、サボることもなく、自分のペースで勉強することができるでしょう。
家庭学習におすすめの教材とは
家庭学習をする際は、勉強しやすいように、集中できる環境作りが大切です。
- ゲームやおもちゃ、漫画などを目に付くところに置かない
- 机の上を整理整頓する
- 大きな音(ラジオ、テレビなど)を出さない
- お子様が楽しめる教材を利用する
家庭学習では、上記のようになことに注意して、お子様が勉強に取り組みやすい環境を作りましょう。
ここからは、家庭学習におすすめの教材「すらら」、「スタディサプリ」、「ワンダーボックス」、「ティントル」をご紹介します。
すらら

家庭学習におすすめの教材は、すららです。
すららは、小学1年~高校3年生までが対象です。
コロナ以降に増加傾向にある不登校のお子様にも安心の出席扱いになるサポートがある教材です。
すららでは、全国300人以上の不登校のお子様が出席扱いとして認められているという実績もあります。
令和2年度文部科学省の不登校児童生徒への支援の在り方についてという通知により、ICT教材での学習が出席扱いになりました。
不登校でも出席扱いになるためには条件がありますが、すららでは全ての条件を満たしています。
すららの利用料金は、毎月支払いコースは継続コースなどがあり、教科数や学年によっても異なります。
5教科(国語数学理科社会英語)コースの月額料金は以下です。
- 毎月支払い小中コース・中高コース10978円(税込)
- 4ヵ月継続小中コース・中高コース10,428円(税込)
この他に入会金がかかります。
すららでは特別無料体験と資料請求もできます。
89.1%のお子様が学習を継続していますので、この機会に試してみませんか。
スタディサプリ

家庭学習におすすめの教材は、スタディサプリです。
スタディサプリ小学講座・中学講座は、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。
小学講座は、小学4年生から6年生までが対象になります。
小学校・中学校・高校・大学受験までの5教科18科目1万本を超える講義動画が、パソコンからスマホから見放題(繰り返し学習が可能)です。
スタディサプリの魅力は、月額1,980円(税込)という低価格で利用できることです。
自宅のパソコンやタブレットから学習できるので、専用教材の購入は必要ありません。
お子さんが学習した記録を保護者にお知らせする機能もあります。
スタディサプリは、今なら2週間無料のお試しができますので、この機会に是非ご検討ください。
ワンダーボックス

家庭学習におすすめの教材は、ワンダーボックスです。
ワンダーボックスは、小学1年生から4年生が対象で、STEAM教育が学べるという特徴があります。
STEAM教育は、文部科学省でも推進しており、自分の力で学ぶ、理解する、考えるという力を育むものです。
毎月ご自宅にお届けするワンダーボックスのキットは、ワークブックやパズルなどです。
専用のアプリを組み合わせて学ぶスタイルで、約10種類の教材で構成されています。
- プログラミング学習
- アート
- パズルなど
お子様の意欲を引き出して、感性と思考力を育てることを目的としているので、正解がない自由な創作ができるという魅力もあります。
ワンダーボックスは、入会金や送料が無料なので、安心して始めることができる教材です。
また、きょうだいを追加できる割引があり、1人目は半額になります。
きょうだい2人であれば、1人目3,700円+2人目1,850円になるので、人数分で割ると、1人当たり月々2,775円とお得になります。
ティントル

家庭学習にはティントルもおすすめです。
不登校専門オンライン個別指導ティントルは、お子様に合わせた指導内容、配慮など専門のスタッフが講師として指導し、オンラインでも出席扱いになります(学校長の認可が必要)。
ティントルの特徴は以下です。
- 教育カウンセラー1級不登校心理相談士の資格を持ったスタッフがサポート
- 通信制高校の進学もサポート
- 発達障害を持っていても担当スタッフが対応
- 不登校気味のお子様も専門の知識を持ったスタッフが担当
- プログラミング学習ができる
ティントルは、1コマ30分の授業です。
小学生、中学生、高校生の3つのコースがあり、選ぶコースや講師のランクによって、料金が異なります。
- 小学生3,300円~
- 中学生3,500円~
- 高校生3,500円~
また、ティントルには、スクールサポートというオプションがあります。
スクールサポートの料金は、8,800円(税込)です。
スクールサポートは、欠席日数への不安も解消できるという特徴もあります。
勉強だけではなく、お子様の心理面もサポートしてもらえるので、入っておくと安心なオプションと言えるでしょう。

まとめ
家庭学習がおすすめの理由やおすすめの教材などについてご紹介しました。
家庭学習は、お子様が無理なく続けることができるような環境や教材が必要になります。
お子様が希望や目標をもって家庭学習を続けることができるように、気になる教材があれば比較検討しましょう。
少なくとも2~3社ほどを比べて、お子様にピッタリの教材を選び、学習に集中できるような環境を提供しましょう。