ロボット教室では、ロボットを使ってプログラミングを学びます。
難しいコードや記号は使用せず、感覚的に操作できるので、お子様でも理解しやすい内容になっています。
今回は、ロボット教室の特徴やメリット、おすすめのロボット教室などについてご紹介します。
ロボット教室の特徴や内容
プログラミングとは、自分の思い通りに動くように命令する作業です。
正しい順番でプログラミングして、パソコン(装置など)を通して指示する必要があります。
しかし、プログラミングを間違えてしまうとエラーになります。
エラーが起きるとロボットは動きませんから、正しく動くように何度も挑戦し、試行錯誤する必要があります。

ロボット教室では、ブロックやパーツを組み合わせてロボットを作り、ロボットを動かすためにプログラミングの内容を考えます。
難しいように思えるかもしれませんが、ロボットという目に見えて、触れることができる物がある分、お子様にも理解しやすく、また楽しみながら学習できるという特徴があります。
ロボット教室のメリットや期待できる効果とは
ロボット教室では、ロボット製作とプログラミングについて学びます。
プログラミングは、タブレットやパソコンなどを使うこともありますが、お子様でも理解しやすい内容です。
まずは、ロボット教室のメリットや期待できる効果などをご紹介します。
理解しやすい
ロボット教室のメリットとして、理解しやすいということがあります。
ロボットは、ブロックや専用パーツを使って組み立てて、プログラミングを行うので、ロボットが動く楽しさとわかりやすさもあります。
自分の思い通りに動かすことは、楽しいので、遊んでいるような感覚でプログラミングを学ぶことができます。
ブロックやロボットが好きなお子様は、飽きることなく、プログラミング学習を続けることができるようです。
女の子でも楽しめる
ロボット教室のメリットとして、女の子でも楽しめるということもあります。
ロボットというと男の子向けという感覚になる方もいるでしょうが、最近では女の子でも楽しめる教材があります。
KOOVの魅力
KOOVは、カラフルで鮮やかなブロックで、グラデーションを楽しむこともできます。
女の子でもプログラミングを楽しめるような形のブロックは、まるで宝石のようにキラキラしています。
触るだけで心がときめくような宝石に似ているブロックを使ってプログラミングできるので、女の子でも飽きずに学ぶことができるでしょう。
創造力を養うことができる
ロボット教室のメリットとして、創造力を養うことができるということもあります。
ロボットを動かすためにブロックや専用パーツを組み合わせる、プログラミングの順番を考えるなどは、創造力を高めることに繋がります。
ロボットやパーツの組み合わせやプログラミングの方法は、無限にあります。
ロボット教室で学ぶことで、お子様の創造力も無限に広がるでしょう。
問題解決力が身につく
ロボット教室のメリットとして、問題解決力が身につくということもあります。
ロボットプログラミングは、プログラミングが上手くできていないと、ロボットが思い通りに動きません。
ロボットを動かすために、試行錯誤することや修正すべき点を見つけて改善することなどは、お子様の問題解決力の向上に繋がります。
集中力が身につく
ロボット教室のメリットとして、集中力が身につくということもあります。
ロボットを作ることや正しくプログラミングすることは、時間もかかります。
エラーが起きれば、再度挑戦する必要もありますから、ロボット教室では、集中力も自然に身につくでしょう。
手先が器用になる
ロボット教室のメリットとして、手先が器用になるということもあります。
ロボットプログラミングでは、様々な形のブロックやパーツを使ってロボットを作ります。
使用するブロック、電子パーツなどは小さい物もありますから、選ぶことや組み合わせることなど様々な作業をすることで、細かい作業も難なくできるようになるでしょう。
手先を動かすことは脳の血流を促すだけではなく、子供の脳の発達にも効果が期待できます。
ロボット教室は、お子様の脳にも良い効果をもたらすでしょう。
ロボット教室のデメリットとは
ロボット教室の特徴やメリット、期待できる効果などについてご紹介しましたが、デメリットもあります。
ロボット教室のデメリットは、初期費用が高いということです。
ロボット教室では、初期費用としてブロック代、入会金、月額料金などがかかります。
プログラミング教室であれば、ブロック代がかからないので、その分だけ費用が安くなります。
ロボットキット代がかからない教室もある
ロボット教室では、ロボットを作るためのブロック代がかかるので、プログラミング教室よりも費用が高くなります。
しかし、ロボット教室の中には、ブロック代がかからない教室、体験会へ参加することで割引を受けることができる教室などもあります。
お小遣いやお年玉から捻出する
ロボット教室では、ロボット代の支払いが大変ではないかとご心配される保護者の方もいるようですが、通っている子どもたちの多くが一般的なご家庭のお子様です。
ロボットキット代が高額な教室もありますが、ご家庭によって様々な方法で工夫されているようです。
例えば、子どものお小遣いやお年玉などからの捻出、誕生日プレゼントとしてロボットを購入するご家庭もあります。
ご家庭に合う方法が見つかれば、ロボット教室の費用もデメリットにならないでしょう。
おすすめのロボット教室をご紹介
ロボット教室のメリットや期待できる効果などについてご紹介しましたが、ここからはおすすめのロボット教室をご紹介します。
ロボット教室は、年長さんでも無理なく、楽しく学べるカリキュラムのところが多いので、遊び感覚で学ぶことができます。
ここからは、おすすめのロボット教室「LITALICOワンダー」、「e-crefus」、「ヒューマンアカデミー」をご紹介します。

LITALICOワンダー
ITALICOワンダーのロボットクリエイトコースは、5歳から学べるロボット教室です。
ロボットクリエイトコースは、年長さんから小学3年生までが対象です。
レゴや専用ソフトウェア、教材(テキストや動画)で、お子様の興味に合わせてアレンジして使用することができます。
IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】は、自由な組み合わせで、様々な方法を試すことができるロボット教室です。
ロボットクリエイトコースは、1回あたり90分7,425円(税込)です。
オンライン受講の場合は、1回あたり60分5,500円(税込)です。
オンラインのロボットクリエイトコースは、少人数のグループレッスンなので、学びやすく、目も届きやすいという特徴もあります。
どんな授業か知りたいお子様や保護者の方は、無料の体験授業へ参加できますで、この機会に是非ご検討ください。
e-crefus(イークレファス)
e-crefus(イークレファス)は、レゴを使ってロボットを作るので、ブロック遊びやロボット遊びが好きなお子様におすすめのロボット教室です。
【e-crefus】のコースは12種類で、プレゼンテーション能力を身につけるための大会や発表の場が豊富にあります。
ロボット技術検定の認定校であり、お子様の成長を実感できるプログラミングスクールとしてイード・アワード3部門受賞しております。
e-crefus(イークレファス)の月額受講料は、コースによって異なります。
- ブロンズコース(小3~)9,350円
- シルバーコース(小4~)9,900円
- ゴールドコース(小5以上)10,450円
e-crefus(イークレファス)は、オンライン授業も人気です。
教室と同じテキストやロボットを使って、ロボット製作やプログラミングを学ぶことができます。
【e-crefus】では無料体験会を実施しています。
体験会では、お子様は実際の授業を体験でき、保護者の方はカリキュラムや費用などを案内してもらうことができます。
体験会は無料ですし、ロボット作りや基礎的な知識を学べる機会になっていますので、この機会に是非ご検討ください。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、5歳以上が対象のロボット教室です。
4つのコースがあり、理数系の基礎力を身につけながら、空間認識能力を育むこともできるという魅力があります。
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、全国で1,400教室以上あり、ロボホンやキロボを作ったロボットクリエイターが教材を監修しています。
年中・年長さんが対象のプレプライマリーコースでは、12ヵ月間の間に、12体のロボットを製作します。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、全国の教室から選ばれた子供たちが参加する全国大会も実施しています。
ヒューマンアカデミーロボット教室の教材費や受講料は以下です。
- 入会金11,000円
- ロボットキット代31,350円
- 月額料金10,340円
- テキスト代550円
ヒューマンアカデミーでは、体験会を実施しており、ご自宅の近くに教室がない方は、オンラインでの体験もできます。
ロボット好きのお子様におすすめのロボット教室なので、是非体験会へ参加してみませんか。
まとめ
ロボット教室の特徴やメリット、期待できる効果、デメリット、おすすめのロボット教室などについてご紹介しました。
ロボットを作り、プログラミングで動かすロボット教室は、お子様でもわかりやすく、楽しみながら学べるということもお分かりいただけたでしょう。
ロボット教室の中には、無料体験や資料請求ができるところもありますから、気になるところがあれば、比較検討することをおすすめします。
少なくとも2~3社ほどを比べて、お子様が長く、楽しく学べるロボット教室を選びましょう。