プログラミング教育が必修化されたので、ロボットプログラミングやプログラミング教室をご検討されている保護者の方は多いようです。
ロボットを使ってプログラミングを学ぶことは、プログラミング初心者のお子様でも学習しやすいという特徴があります。
ブロックや専用のパーツを利用するロボットプログラミングは、お子様が夢中になりやすいという特徴があります。
KOOVで使用するブロックは、動きだけではなく、音や光も出ますので、オリジナル性のあるロボットを作ることができます。
今回は、KOOVの特徴や魅力などについてご紹介します。
KOOVの特徴や魅力
KOOVは、SONY教育事業会社ソニー・グローバルエデュケーションが開発したプログラミングを学べる教材です。
ブロックと言えば、原色ではっきりした色合いのタイプもありますが、KOOVは半透明です。
カラフルで鮮やかなブロックを使用するので、女の子でも宝石遊びをするような感覚で組み合わせることができ、グラデーションを楽しむこともできます。
まずは、KOOVの特徴や魅力についてご紹介します。
専用アプリを使う
KOOVの特徴として、専用アプリを使うということがあります。
KOOVの対象年齢は8歳以上で、専用アプリを使ってロボットを作ります。
アプリ上の3D空間でのプログラミング学習ですが、実際にブロックを組み合わせて行うので、探求心や創造力も育みます。
KOOVの専用アプリは、お子様でも使いやすいので、感覚的に操作することが可能です。
バーチャル空間でプログラミングを行う
KOOVの特徴として、バーチャル空間でプログラミングを行うということがあります。
KOOVでは、バーチャル空間で、ロボットを動かしてプログラミングを学びます。
試行錯誤しながらアプリ内の課題に取り組み、プログラミングの結果は、瞬時にわかります。
KOOVプログラミング講座体験は、ビジュアルプログラミングを用いるので、お子様でも無理なく操作することができます。
プログラミング学習の習得状況に応じて、難易度が上がるので、無理なく、そして飽きることなくステップアップしていくことができます。
毎回新しいプログラミングを行う
KOOVの特徴として、毎回新しいプログラミングを行うということがあります。
毎回、新しいパーツとプログラミングに挑戦し、ロボットを組み立てます。
ロボットが完成したら実際に動かし、更にオリジナルロボットへ改造します。
授業の最後には、クイズやアプリ内での作品共有などを行って、次の制作へと繋げていきます。
コンテストが開催される
KOOVの特徴として、コンテストが開催されるということもあります。
KOOVは、一人でプログラミング学習を行うのではなく、学習の成果を確認する場があります。
月に1回開催されるコンテストでは、全国の学習者同士でスキルを競うことができます。
毎月開催されるじゆうせいさくコンテスト、年に1度KOOVの世界大会があるので、プログラミングだけではなく、世界への関心が出るお子様もいるようです。
KOOVのレッスン内容とは
KOOVでは、レッスンとコンテストを通して基礎力、応用力を育みながら、高度なプログラミングを習得することができます。
KOOVキットの内容は以下です。
- 7色7種類のブロック
- モーター、ブザー、LRDライトが含まれるアウトプットパーツ
- センサー・スイッチが含まれるインプットパーツ
思わず手に触れたくなる美しいブロックなので、楽しみながらプログラミング学習を進めることができます。
KOOVのコース
KOOVのコースは、初級、中級、上級まであります。
上級コースになるとオリジナルのロボットを作ることができ、問題を解決するために分析する力や失敗しながらもやり抜く力などを養うことができます。
KOOVの取締役会長は、文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育に関する有識者会議」メンバーです。
プログラミング学習の目的であるプログラミング的思考を提唱しましたので、KOOVパートナーの教室では小学校の学習指導要領をカバーしています。
KOOVを学べるプログラミング教室はどこ?
KOOVを学べるプログラミング教室は、Z会プログラミング講座です。
Z会プログラミング講座について詳しくご紹介します。
Z会プログラミング講座みらいwithソニー・グローバルエデュケーションとは
Z会プログラミング講座は、小学生から中学生のお子様が対象です。
Z会プログラミング講座みらいwithソニー・グローバルエデュケーションは、小学1年生から4年生が推奨学年で、楽しくプログラミングを始めたい方におすすめです。
KOOVを使用することで、自分のアイデアをカタチにする楽しさやプログラミングを実現させる喜びなどを積み重ねながら学習ができます。
ブロックやロボット、アプリでプログラミングを楽しみながら学ぶことができますし、KOOVのキット代の割引やギフト券のプレゼントもありますので、この機会にご検討ください。
おすすめのプログラミング教室とは
KOOVの特徴や魅力をご紹介しましたが、ロボットを作って学ぶプログラミング教室は、KOOVの他にも多数あります。
ここからは、子ども向けおすすめのプログラミング教室をご紹介します。
LITALICOワンダー
LITALICOワンダーは、5歳から学習できるロボットプログラミング教室です。
ロボットクリエイトコースは、年長さんから小学3年生までが対象で、オンラインにも対応しています。
ブロックを組み立ててロボットを作り、プログラミングはパソコンを使って行います。
パソコン操作ではマウスを使うので、お子様でも簡単に動かすことができます。
LITALICOワンダーでは、入学金として初月のみ16,500円(税込)かかります。
ロボットクリエイトコースは、90分当たり7,425円(税込)です。
オンラインのロボットクリエイトコースは、1回の授業につき5,500円(税込)です。
少人数のグループレッスンなので、学びやすく、目も届きやすいという特徴もあります。
無料体験実施中!
どんな授業か知りたいお子様や保護者の方は、IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】の無料体験授業へ参加できます。
教材が無くても楽しめる内容なので、LITALICOワンダーのオンラインの雰囲気を味わってみたい方々から好評です。
e-crefus(イークレファス)
e-crefus(イークレファス)は、レゴを使ってロボットを作ります。
ロボット遊びが好きなお子様におすすめのロボットプログラミングスクールです。
e-crefus(イークレファス)のコースは、12種類で、プレゼンテーション能力を身につけるための大会や発表の場が豊富にあります。
ロボット技術検定の認定校であり、子供の成長を実感できるプログラミングスクールとしてイード・アワード3部門受賞しております。
また、e-crefus(イークレファス)は、オンライン授業も人気です。
【e-crefus】では、教室と同じテキストやロボットを使ってプログラミングを学ぶことができます。
質問しやすく、初心者でも学びやすいスタイルですし、教室での授業よりも費用が安いという魅力もあります。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、お子様の知的好奇心や思考力を伸ばすためのカリキュラムが豊富にあります。
パソコン初心者のお子様でも安心して取り組めるように、難易度が低い課題からスタートします。
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、5歳以上が対象です。
4つのコースがあり、理数系の基礎力を身につけながら空間認識能力を育むことができるという魅力があります。
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、全国で1,400教室以上あり、ロボホンやキロボを作ったロボットクリエイターが教材を監修しています。
年中・年長さんが対象のプレプライマリーコースでは、12ヵ月間の間に、12体のロボットを製作します。

ヒューマンアカデミーロボット教室の教材費や受講料は以下です。
- 入会金11,000円
- ロボットキット代31,350円
- 月額料金10,340円
- テキスト代550円
ヒューマンアカデミーでは、体験会を実施しており、ご自宅の近くに教室がない方は、オンラインでの体験もできます。
幼児にもおすすめのプログラミング教室なので、是非この機会にご検討ください。
まとめ
KOOVの特徴や魅力、おすすめのプログラミングスクールなどについてご紹介しました。
KOOVのデザインは親しみやすいので、性別を問わずに利用できる教材です。
お子様のプログラミングの様子を見ていて、いつの間にかKOOVにハマったという保護者の方も多いようです。
マニュアル通りではないプログラミングを楽しむことができますので、是非この機会にご検討ください。