2020年小学校でのプログラミング学習が必修化されましたので、ご家庭にパソコンやタブレットを持ち帰って学習しているお子様もいるでしょう。
プログラミング学習は、「子どもの可能性を広げる」、「子どもの将来において必要」などと言われていますが、実際に子どもにとってどんな効果があるのかわからないという方もいるでしょう。
今回は、プログラミング学習効果やメリット、デメリットなどについてご紹介します。
プログラミング学習効果やメリットとは
プログラミング学習では、視野が広がる、様々な考え方が身につく、早い段階で電子機器に慣れることで生活しやすくなるなど、様々な効果やメリットがあると言われています。
人工知能の開発や技術の進化によって、プログラミングを学ぶことは重要であり、今後起きると言われているIT関連の人材不足の解決策としても注目されています。
ここからは、プログラミング学習効果やメリットについてご紹介します。
プログラミング的思考が身につく
プログラミング学習効果として、プログラミング的思考が身につくということがあります。
プログラミング的思考は、小学校で必修化されたプログラミング教育の目的でもあります。
プログラミング学習では、必ずしも成功するわけではなく、失敗することもあります。
試行錯誤を繰り返して問題を解決する力を身につけることで、物事を論理的に、そして効率的に考えることができるようにもなります。
プログラミング的思考を身につけることは、子どもの将来の選択肢を広げるだけではなく、生きやすさにも繋がります。
脳の発達を促す
プログラミング学習効果として、脳の発達を促すということもあります。
子どもの脳は、幼児期に発達するという説がありますが、脳の中には、ゆっくり発達する部分もあるので、10代程度でも発達は続くと言われています。
プログラミングを学ぶ際は、マウス操作やパーツの組み立てなど手や指を使うことも多いので、手先を動かすことで脳の血流を高めて、発達を促す効果が期待できます。
手や指は、第二の脳とも言われており、知育玩具や手遊びなどでも同様の効果が期待できると言われています。
脳の発達は、子どもの五感を刺激することも効果的ですから、見る、触る、聞くなどで学ぶロボットプログラミングもおすすめです。
プログラミングスクールやロボットプログラミングスクールは、子どもの興味関心で選ぶことがポイントです。
アニメーションやゲームが好きなお子様はプログラミング、ロボットやレゴ、ブロック好きなお子様はロボットプログラミングが学べる教室がおすすめです。
最近では、KOOVという女の子のお子様向けプログラミング学習教材もあります。
プログラミング学習をご検討の際は、体験会などへ参加してお子様が楽しく学べる教室を選びましょう。
学力がアップする
プログラミング学習効果として、学力がアップするということもあります。
プログラミング学習は、小学校では教科の中で取り入れるという形で学び、徐々にレベルアップしていきます。
プログラミング学習で、プログラミングの知識だけではなく、様々な考え方も身につけることができます。
- 物事を順序立てて考えることができるようになる
- 効率を重視するようになる
- 失敗しても諦めず再度挑戦するようになる
上記のように、子どもが主体的に考える力、動く力を身につけることで、勉強に対しても意欲的に取り組むことができます。
プログラミング学習によってプログラミングのことだけではなく、他教科の学力も自然にアップするでしょう。
5つの考え方が身につく
プログラミング学習効果として、5つの考え方が身につくということもあります。
小学校のプログラミング教育では、5つの力を取り入れてプログラミング的思考を養います。
5つの力とは以下です。
- 分解
- 組み合わせる
- シミュレーション
- 抽象化
- 一般化
上記の5つの力を身につけることで物事を効率的に考えることができるようになり、忍耐力、発想力なども身につけることができるでしょう。
協調性が身につく
プログラミング学習効果として、協調性が身につくということもあります。
プログラミング学習の中には、一人ではなく、誰かと一緒に学ぶ内容もあります。
一緒に考えながら、協力し合ってプログラミングを行う場合、相手の意見を聞く、自分の意見を伝えるなどやりとりが必要です。
プログラミングを協力して取り組むことで協調性が身につくだけではなく、喜び、楽しさ、達成感も味わうことができるでしょう。
パソコンやタブレット操作を覚える
プログラミング学習効果として、パソコンやタブレット操作を覚えるということもあります。
小学校でICT教育が始まり、学校生活がデジタル化されたので、授業でも活用されています。
3Dや動画による説明はわかりやすいですし、一人ひとりに合わせて学習を進めることができるというメリットもあります。
教科書やノートでは飽きてしまう内容が、タブレットやパソコンを活用することで、意欲的に取り組むことができるようになるので、子どものやる気も育むことができます。
プログラミングスクールでは、ゲーム感覚で学べる内容も豊富です。
ゲーム好きなお子様の場合は、プログラミングのスキルアップも期待できますから、学校以外の場所でプロから学ぶこともおすすめです。
ネットリテラシーが身につく
プログラミング学習効果として、ネットリテラシーが身につくということもあります。
ネットリテラシーとは、インターネットを使う上で、理解しておくべき知識で、プログラミング学習によって身につけることができます。
プログラミングを学びながら、ネット上のマナーも身につけることができれば、知らないうちに犯罪に巻き込まれる、加害者になるなどの予防にもなります。
ネットリテラシーを身につけることは、言葉の選び方や思いやりの心を育むことになり、お友達を傷つけないための方法を自分で考えることができるようにもなるでしょう。
プログラミング学習のデメリットとは
プログラミング学習効果やメリットをご紹介しましたが、デメリットもあります。
ここでは、プログラミング学習のデメリットをご紹介します。
手書きの時間が減る
プログラミング学習のデメリットとして、手書きの時間が減るということがあります。
プログラミング学習は、ノートや鉛筆で学ぶスタイルではなく、マウスやキーボード操作で取り組みます。
タブレットやパソコンを使うプログラミング学習では、画面上での操作が主なので、書いて覚えるという効果は期待できません。

送り仮名、漢字が出ない
プログラミング学習では手書きをする機会が減るので、漢字の送り仮名が出ない、漢字が出てこないなど、学習面で困る可能性もあります。
タブレットやパソコン上での学習だけではなく、紙の教材を使うこと、手書きする機会を作ることで、学習効果を高めましょう。
体に負担がかかる
プログラミング学習のデメリットとして、体に負担がかかるということもあります。
パソコンやタブレットで学ぶプログラミングは、眼精疲労や肩こりなどを招く可能性があります。
長時間画面を見続けることでお子様の視力低下もご心配でしょうから、適度に休憩を入れて学ぶ必要もあるでしょう。
料金がかかる
プログラミング学習のデメリットとして、料金がかかるということがあります。
小学校でのプログラミング学習の場合は、学校側からタブレットやパソコンが配布されますが、ご自宅や教室で学ぶ場合には、料金がかかります。
- 入会金
- 月額料金
- 教材費
- インターネット接続料金
- タブレットやパソコン、マウスなど
上記の料金の支払いやセッティング、故障の際の修理など、プログラミング学習にはお金がかかるというデメリットもあるでしょう。
プログラミング学習効果が期待できるプログラミングスクールとは
プログラミング学習では様々な効果が期待できますが、幼児期から学ぶこともできます。
早い段階からプログラミング学習を行うことで、小学校の授業にも取り組みやすくなるという効果が期待できます。
ここでは、プログラミング学習効果が期待できる子ども向けプログラミングスクールをご紹介します。
幼稚園年長から学べる「LITALICOワンダー」と小学1年生から学べる「デジタネ」についてご紹介します。
レゴで学ぶLITALICOワンダー
【LITALICOワンダー】は、幼稚園年長さんから高校3年生が対象のプログラミング教室です。
ゲームやアプリ制作を行うコースやロボットで学ぶコースなど、LITALICOワンダーには、5つのコースがあります。
年長さんから学べるロボットクリエイトコースでは、ブロックを組み立ててロボット製作を行い、マウス操作でプログラミングを行います。
プログラミングだけではなく、ロボット製作の中で機械が動く仕組みについても学ぶことができます。
LITALICOワンダーの5つのコースとは
LITALICOワンダーの5つのコースと90分あたりの料金は以下です。
- ロボットクリエイトコース7,425円
- ロボットテクニカルコース7,425円
- ゲーム&アプリプログラミングコース7,425円
- ゲーム&アプリエキスパートコース8,525円
- デジタルファブリケーションコース7,425円
※オンラインの場合は、上記受講料より安くなります。
※入学金として初月のみ16,500円(税込)かかります。
LITALICOワンダーでは無料体験実施中!
【LITALICOワンダー】の授業や雰囲気を知りたいお子様や保護者の方は、無料の体験授業へ参加できます。
教材が無くても楽しめる内容で、体験授業は同時に2名まで可能です。
LITALICOワンダーのキャンペーンとは
入塾金が無料になるキャンペーンを実施しています。
16,500円(税込)が0円になるお得なキャンペーンです。
体験会は、お友達やお兄弟とのご予約ができますので、是非この機会にLITALICOワンダーをご検討ください。
ネットリテラシーが身につくデジタネ
デジタネは、小学1年生から学ぶことができ、インターネット環境があれば、パソコンだけではなく、タブレットでの学習もできます。
デジタネの特徴
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)の特徴は、月額料金4,980円(税込)で学び放題ということです。
デジタネの年間プランは、月額料金が3,980円になるので、年間で12,000円お得です。
デジタネのコースは以下です。
- 小学1年生からのマイクラッチ、Scratch
- 小学校高学年からのRoblox、JavaScript、HTML&CSS
また、デジタネの上記コースでは、ネットリテラシーを身につけることもできます。
期間限定キャンペーンを実施中
デジタネの期間限定キャンペーンの内容は以下です。
- 無料体験会へ参加できる
- マイクラッチコースの受講に必要なマインクラフトJava版(本体)の購入代金相当の3,960円が実質無料
新しいコースや無料体験会も実施しているので、デジタネをこの機会に是非ご検討ください。
まとめ
プログラミング学習効果やメリット、デメリットなどについてご紹介しました。
プログラミングを学ぶことは、子どもにとって様々な効果があることもお分かりいただけたでしょう。
子ども向けプログラミングスクールでは、無料体験会の実施、資料請求を行っている所もありますので、比較検討した上で決めることがポイントです。
お子様に合っているプログラミングスクールを選ぶことで、長く、楽しく通うことができ、プログラミング学習効果も高めることができるでしょう。