家庭学習は、小学校への進学をきっかけに始めるお子様が多いようですが、習慣がついていない場合には勉強より遊びへ気持ちが向かってしまいます。
家庭学習では、予習や復習、宿題などを行いますが、テスト、受験などにも備えることができます。
幼児のうちから家庭学習を始めることで、小学校での勉強へスムーズに取り組むことができるます。
今回は、家庭学習のポイントやおすすめの家庭学習教材などについてご紹介します。
家庭学習のポイントやコツとは
家庭学習は、幼児期から取り組むことがおすすめです。
文部科学省では「幼児教育は人間形成の基礎を培う重要な役割がある」と示しています。
家庭学習の方法は、絵本、ドリル、アプリ、オンライン教材など様々あります。
安価なものも多いので、比較的簡単に始めることができるでしょう。
ここからは、家庭学習のポイントやコツなどについてご紹介します。
毎日続ける
家庭学習のポイントとしては、毎日続けるということがあります。
数分でも数十分でも良いので、机に向かって学習するということを続けましょう。
習慣は、毎日続けることで身につきますので、できるだけ同じ時間に取り組むことをおすすめします。
楽しめる内容を選ぶ
家庭学習のポイントとして、お子様が楽しめる内容を選ぶということもあります。
お子様の場合は、どうして勉強するのか、意味が分からなくて続けることができないこともあります。
家庭学習では、保護者の方も一緒に取り組み、遊びやコミュニケーションの延長として楽しく勉強できるように工夫しましょう。

お子様の発達に合わせる
家庭学習のポイントとして、お子様の発達に合わせるということもあります。
発達段階を無視して難しい学習教材を使っても、お子様は理解できず、勉強すること自体が嫌になる可能性があります。
幼児期は、繰り返すことで基礎が身につくと言われているので、まずはお子様が理解でき、楽しめる内容を繰り返しましょう。
教材の順序通りに進める必要なありません。
お子様が興味を持ったページからで良いので、発達に合う教材を選びましょう。
褒める
家庭学習のポイントとして、褒めるということもあります。
親や保護者の方から褒められて勉強したほうが、お子様は気分よく取り組むことができます。
問題に正解した時は「すごいね!」としっかり褒めましょう。
間違えた時は、ヒントを与えて一緒に考えて、答えへ導きましょう。
答えを教えるのではなく、導くことで、自分の力で正解できたということが、お子様の自信に繋がります。

家庭学習は、お子様のやる気を引き出すことが続けることにつながります。
問題に正解したらシールを貼って、「10枚貯まったら○○できる」というように、ご褒美制度を作ることもおすすめです。
家庭学習におすすめの年齢や時間
家庭学習のポイントをご紹介しましたが、始める年齢についてお悩みの方もいるでしょう。
家庭学習関連の教材や通信教育などは、幼児から始めることができるタイプも多いので、幼児期から始めることをおすすめします。
特に、3歳は、脳の前頭葉が発達する時期です。
前頭葉は、思考力や判断力に関係しているので、思考力を育むタイミングとして最適です。
- 絵本を読む
- お絵描き
- 塗り絵
- ひらがなを書く
上記以外にも家庭学習におすすめの方法はありますので、まずはお子様が興味をもつことから取り組むことをおすすめします。
家庭学習は5分から始めよう

家庭学習の時間は、5分程度から始めると良いでしょう。
集中できるまでは、絵本の読み聞かせ、図鑑を一緒に見るなどして、保護者の方も興味を持って一緒に取り組みましょう。
家庭学習を続けることで少しずつ集中力が高まりますから、5分経過しても飽きずに続けることができるようになります。
3歳は、手先を動かすことも知能の発達に影響すると言われていますので、折り紙や貼り絵、工作なども取り入れることをおすすめします。
家庭学習におすすめの教材とは
家庭学習のポイントや注意点についてご紹介しましたが、ここからは家庭学習におすすめの教材をご紹介します。
お得なキャンペーンを実施中の家庭学習教材「ワンダーボックス」、「すらら」、「スタディサプリ」をご紹介します。
ワンダーボックス
ワンダーボックスは、小学1年生から4年生が対象で、STEAM教育が学べるという特徴があります。

毎月ご自宅にお届けするキットは、ワークブックやパズルなどで、専用のアプリを組み合わせて学ぶスタイルです。
約10種類の教材で構成されており、プログラミング、アート、パズルなどを自由に学ぶことができます。
ワンダーボックスでは、お子様の意欲を引き出して、感性と思考力を育てることを目的としているので、正解がない自由な創作ができるという魅力もあります。
また、ワンダーボックスは、入会金や送料が無料なので、安心して始めることができる教材です。
ワンダーボックスは、支払い方によって料金が異なります。
- 12か月一括払い月々3,700円(税込)
- 6か月一括払い月々4,000円(税込)
- 毎月払い月々4,200円(税込)
ワンダーボックスは、ご兄弟の追加で割引があります。
例えば、ご兄弟2人の場合、1人目3,700円プラス2人目1,850円になるので、人数分で割ると、1人当たり月々2,775円とお得になります。
今ならご入会で、受講料割引やAmazonギフトカードのプレゼントもありますので、この機会にワンダーボックスを是非ご検討ください。
すらら
すららは、小学1年~高校3年生までが対象で、小学校・中学校・高校まで対応しています。

経済産業省の未来の教室実証事業に採用されており、不登校でも出席扱いになるサポートがあります。
すららの魅力は以下です。
- 無学年式オンライン教材
- 経験豊富なコーチがサポート
- 学習継続率は89.1%
- 学校・塾で40万人が利用
すららの利用料金は、毎月支払いコースは継続コースなどがあり、教科数や学年によっても異なります。
すららでは、4月ご入会キャンペーンを実施中です。
2023年4月30日までご入会の方は、入会金無料という特典があります。
また、すららでは、特別無料体験も実施しています。
すららでは、89.1%のお子様が学習を継続しています。
お得に体験できるこの機会に、すららを試してみませんか。
スタディサプリ
スタディサプリ小学講座・中学講座は、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。

5教科18科目1万本を超える動画があり、パソコンやタブレット、スマホから見ることができます。
スタディサプリの動画は、見放題なので、繰り返し学習をすることもできます。
小学講座では、豊富な映像授業とテキストで月額2,178円(税込)で学ぶことができます。
新規ご登録キャンペーン中なので、今ならご利用料金がお得になるという特典があります。
2023年4月28日16時59分までのキャンペーンは、ベーシックコースの月額料金2,178円(税込)が、6か月間1,490円(税込)になるという内容です。
また、スタディサプリでは、14日間無料体験も実施中です。
無料体験は、申し込み後すぐに授業視聴することができます。
14日間無料体験なので、14日間以内に利用停止の手続きをすれば、料金の支払いは一切ありません。
お得に体験できるこの機会に、是非スタディサプリをご検討ください。

まとめ
家庭学習のポイントやおすすめの学習教材などについてご紹介しました。
家庭学習は、毎日行って習慣化することで、親や保護者の方の声がけがなくても、自然にできるようになります。
幼児のうちから家庭学習の習慣を身につけておけば、小学校へ入ってからスムーズに勉強を取り組むことができます。
家庭学習用の教材は様々ありますので、比較検討して、お子様の成長の手助けになるような楽しく、長く学べる学習教材を選びましょう。