小学生向けロボット教室の選び方

スポンサーリンク
ロボットプログラミング教室
当ページ内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

小学校、中学校でのプログラミング教育が必修化され、今後は大学入学共通テストにも出題されることが決まりました。

プログラミング学習が始まったことで、ロボット教室への関心も高まっているようです。

しかし、ロボット教室ではどんなことを学ぶのか、どのようにして選べば良いか、料金はどのくらいかかるのかなど、疑問や不安に思う保護者の方も多いようです。

今回は、小学生向けロボットプログラミング教室の選び方や料金、おすすめのロボット教室などについてご紹介します。

スポンサーリンク

小学生向けロボット教室の選び方やコツとは

小学生向けロボット教室では、ロボットを使ってプログラミングを学びます。

ロボットという目に見えて、触れることができる物でプログラミング学習ができるので、飽きずに楽しめます。

また、自分で行ったプログラミングが目の前のロボットへ反映されるので、結果や成果が実感しやすいという特徴があります。

まずは、小学生向けロボット教室を選ぶコツをご紹介します。

お子様の興味で選ぶ

小学生向けロボット教室の選び方として、お子様の興味で選ぶということをおすすめします。

小学生向けロボット教室で学ぶことは2つあります。

  • ロボットを作ることで、ロボットの構造や知識が身につく
  • ロボットをプログラミングによって動かすことで、プログラミングの知識が身につく

子供向けロボット教室では、ロボットを使ってプログラミング学習を行うので、お子様がロボット好きであれば、楽しく学ぶことができます。

ロボット好きではなくても、工作が好きなお子様の場合もロボット教室がおすすめです。

また、小学生向けロボット教室では、使用するロボットや内容、レベルも異なります。

簡単すぎるロボット教室では、すぐに飽きてしまうこともあります。

ロボット教室は、お子様のレベルに合わせてコース変更もできる教室を選ぶと良いでしょう。

ロボットで選ぶ

小学生向けロボットプログラミング教室の選び方として、ロボットで選ぶという方法もあります。

小学校やロボット教室で使われているロボットについてご紹介しましょう。

toio

toioは、プログラミング初心者から上級者まで楽しむことができます。

専用のタイトルで遊びながら、プログラミングの基礎から開発まで体験できます。

「GoGo ロボットプログラミング ロジーボのひみつ」は、絵本で冒険しながら、プログラムの働きについて学ぶことができます。

「GoGo ロボットプログラミング ロジーボのひみつ」に慣れたら、ビジュアルプログラミングへステップアップできます。

上級になるとjavaScript等のプログラミング言語を使用する本格的なプログラミング学習ができます。

「GoGo ロボットプログラミング ロジーボのひみつ」は、Amazonや楽天市場などから購入することができます。

また、toioは、塾や教室など民間スクールでも導入されています。

ソビーゴ 

ソビーゴは、段ボールを組み立て、ロボットを動かすプログラミングを学ぶことができます。ソビーゴは3種類あります。

  • ブロックを使うビジュアルプログラミングの学校ソビーゴ
  • 段ボールパーツを使ってロボットを作るおうちソビーゴ
  • プログラミングパソコンのIchigoJam、キーボードを使うソビーゴこどもロボットプログラミング

ソビーゴは、小学校や幼児教室でも導入されています。

codey rocky

codey rockyは、プログラミング学習の他、画像・音声認識もできるので、AI体験が可能な次世代型のロボットです。

ロボットの組み立ては不要で、Scratchをベースに開発したビジュアルプログラミングソフトで学びます。

操作が簡単なので、プログラミング初心者のお子様も基礎からスキルを身につけることができます。

codey rockyは、ロボットプログラミング教室の授業や体験会などで使われています。

Apitor(アピタ―) 

Apitorは、総パーツ数400以上あり、様々な操作が可能です。

アプリを使用するリモコン操作や障害物検知などレベルに合わせてプログラミング学習をします。

組み立てるロボット数は18種類あり、戦車やオルゴールなどバリエーション豊かです。

Apitorは、ロボット教室の教材にもなっていますが、Amazonから購入することもできます。

koov

koovは、SONY教育事業会社ソニー・グローバルエデュケーションが開発したプログラミング学習ができる教材です。

シンプルで、まるで宝石のような美しいデザインのブロックを使用するので、性別を問わず人気があるプログラミング学習ができるという特徴があります。

KOOVの対象年齢は、8歳以上で、専用アプリを使ってロボットを作ります。

KOOVで使用する専用アプリは、お子様でも扱いやすく、感覚的に操作することができます。

料金で選ぶ

小学生向けロボット教室の選び方として、料金で選ぶという方法もあります。

小学生向けのロボット教室では、様々な費用がかかるので、家庭の負担が大きい場合は、長く通うことが難しいでしょう。

小学生のロボット教室でかかる費用は以下です。

  • 月謝
  • 入会金
  • ロボットキット代
  • 教材費
  • その他(イベントや合宿などの費用)

小学生向けロボット教室では、初期費用が4万円以上かかることが一般的です。

しかし、ロボット教室の中には、入会金が無料のところもありますし、進級時のロボットキット代がかからない教室もあります。

ロボット教室によって料金は異なりますので、比較検討して、続けることができる料金体制の教室を選びましょう。

子供向けロボット教室の料金捻出の仕方

ロボット教室へ通う小学生の多くは、一般的なご家庭のお子様です。

お子様のお年玉やお小遣い、お祝いなどから捻出しているご家庭もありますし、祖父母から協力してもらっているというご家庭も珍しくありません。

ロボット教室の料金は、初期費用だけ見ると高い印象ですが、長く使うことができます。

また、お子様が欲しがるおもちゃ、ゲームなど購入代金を控えることで、ロボット教室の費用に充てることができるでしょう。

無料体験へ参加する

小学生向けロボットプログラミング教室の選びとして、体験会へ参加するという方法もおすすめです。

小学生向けロボット教室の中には、体験会を実施している教室もあります。

実際に参加することで、教室の雰囲気がわかります。

体験会へ参加することで料金の割引やクーポン、教本のプレゼントなどの特典もありますから、気になるロボット教室があれば、是非参加してみましょう。

小学生向けおすすめのロボット教室



小学生向けロボット教室は、楽しく学べることが基本です。

ここからは、小学生向けおすすめのロボット教室をご紹介します。

LITALICOワンダーロボットクリエイトコース

LITALICOワンダーのロボットクリエイトコースは、年長さんから小学3年生までが対象です。

LITALICOワンダーのロボットクリエイトコースで使用する教材は、以下です。

  • レゴ
  • 専用ソフトウェア
  • 教材(テキストや動画)

教材は、お子様の興味に合わせてアレンジして使用することができ、様々な方法を試すことができるロボット教室です。

オンラインのロボットクリエイトコースは、少人数のグループレッスンなので、学びやすく、目も届きやすいという特徴もあります。

どんな授業か知りたいお子様や保護者の方は、IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】無料体験授業へ参加できますので、この機会に是非ご検討ください。

e-crefus(イークレファス)

e-crefus(イークレファス)は、レゴを使ってロボットを作るので、ロボット遊びが好きなお子様におすすめのロボット教室です。

コースは12種類で、プレゼンテーション能力を身につけるための大会や発表の場が豊富にあります。

また、ロボット技術検定の認定校であり、子供の成長を実感できるプログラミングスクールとしてイード・アワード3部門受賞しております。

更に、e-crefus(イークレファス)は、オンライン授業も人気です。

【e-crefus】では、教室と同じテキストやロボットを使ってプログラミングを学ぶことができます。

質問しやすく、初心者でも学びやすいスタイルですし、教室での授業よりも費用が安いという魅力もあります。

Z会プログラミングシリーズ

Z会プログラミングシリーズでは、ブロックやロボット、アプリでプログラミングを楽しみながら学ぶことができます。

使用する教材のKOOVは、半透明のブロックです。

カラフルで鮮やかなブロックを使用して学べるので、女の子でも宝石遊びをするような感覚で組み合わせることができます。

KOOVにしかない、綺麗なグラデーションを楽しむこともできます。



まとめ

小学生向けロボット教室の選び方や料金、おすすめのロボット教室などについてご紹介しました。

ロボット教室は、プログラミング教室と比べて費用が高い傾向にあります。

しかし、ロボット教室では、ロボットのこともプログラミングのことも学ぶことができますし、教室によっては、ロボット教室からプログラミング教室へ変更することも可能です。

ロボット教室を選ぶ際は、お子様の性格や特徴に合う教室をいくつか比較検討して、長く、楽しく学べる教室を選びましょう。



タイトルとURLをコピーしました