プログラミング教育の目的は、難しいコードを覚えることではなく、プログラミング的思考を養うことです。
小学校でプログラミング教育が必修化されたことで、プログラミングに関する話題を聞く機会が増えたという保護者の方は多いのではないでしょうか。
しかし、プログラミング的思考という言葉の意味についてよくわからない方もいるでしょう。
プログラミング的思考は、料理で例えられることが多いのですが、それは置き換えて考えることで、スムーズに理解できるからです。
今回は、プログラミング的思考と料理の関係性についてご紹介します。
プログラミング的思考とは
プログラミング的思考は、簡単に言えば、物事を最適な方法で解決するためには、どのようにすれば良いか考える力です。
論理的思考の一部で、効率が重視されます。
どのような順番で実行すれば、自分が期待した結果が得られるかを考える必要があります。

効率的に問題を解決する方法は、1つではなく、いくつも考えられますから、その中で最適な方法を自分で選択することになります。
プログラミング的思考の文部科学省の定義
プログラミング的思考は、文部科学省で以下のように定義しています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力が必要になる。
文部科学省小学校段階におけるプログラミング教育の在り方
また、プログラミング的思考は、よりよい人生や社会づくりに生かしていくために必要であり、これからの時代において共通に求められる力とも定義されています。
今後ますます必要になる力なので、プログラミング教育はお子様の将来にとっても重要な分野と言えるでしょう。
プログラミング的思考の5つの要素とは
ここからは、プログラミング的思考と料理の関係性について詳しくご紹介します。
プログラミング的思考には5つの要素があります。
- 抽象化
- 分解
- 一般化
- 組み合わせ
- 分析(評価)
小学校では、プログラミングという科目はありません。
算数や理科、音楽など学習の中で、プログラミングを取り入れてプログラミング的思考を養います。
プログラミング的思考は、小学校だけではなく、家庭の中でも身につけることができます。
プログラミング的思考は、料理で養うこともできます。
料理とプログラミング的思考には、どのような関係性があるのか、次の項目でご紹介します。
プログラミング的思考と料理の関係性はちらし寿司で理解しよう
プログラミング的思考の5つの要素は、料理で考えることができます。
今回は、プログラミング的思考と料理の関係性をちらし寿司でご紹介しましょう。
プログラミング的思考の5つの要素を、ちらし寿司を作る手順に当てはめてみます。
抽象化(目的を決める)
料理を作る際は、まず何を作るかメニューを決めます。
今回は、メニューが決まっています。

今回の目的は、ちらし寿司です。
分解(作る順番や準備するものなどを決める)
次に、ちらし寿司作りの順番や準備するものなどを考え、決めていきます。
ちらし寿司作りの手順について、頭の中で整理することも大切です。
材料がなければ買い出し、ご飯を炊く、酢飯を作る、混ぜる材料(煮込む、切るなど)もあります。
何から準備をするのか、何から取り掛かるかなど、その順番を決めます。
一般化(実際に行動する)
ちらし寿司作りを頭の中で整理したら、実際に決めた通りに作っていきます。

料理を盛る皿やお箸なども準備していくことになります。
組み合わせ(調整する)
ちらし寿司が完成に近づいてきたら、味見や調味料の追加などの調整もしますよね。
ちらし寿司の味見をして、酢や塩など足りない調味料を入れます。
見た目を見て、彩に野菜や大葉なども散らすことで美しくなるでしょう。
分析・評価(改善点を考える)
ちらし寿司が完成したら食べることができますが、その際にはただ食べるのではなく、改善点も考えることがポイントです。
「予想以上に時間がかかった」、「もっとお酢を入れたほうがおいしい」、「汁物も作ればよかった」など改善すべき点も出てくるでしょう。
この一連の流れを繰り返すことで、プログラミング的思考を養うことになります。
改善する点を次回に活かして、また挑戦するということが粘り強さや、根気強さ、諦めない力などを伸ばすことにも繋がるでしょう。
プログラミング的思考におすすめのロボットプログラミングスクール
プログラミング的思考は、ロボットプログラミングスクールやプログラミングスクールで養うこともできます。
まずは、おすすめのロボットプログラミングスクールをご紹介します。
LITALICOワンダー
LITALICOワンダーは、5歳から学習できるロボットプログラミング教室です。
LITALICOワンダーのロボットクリエイトコースは、年長さんから小学3年生までが対象です。

ロボットは、ブロックを組み立てて製作し、プログラミングはパソコンを使って行います。
パソコンは、マウス操作なので、お子様でも簡単に動かすことができます。
ロボットクリエイトコースは、90分当たり7,425円(税込)です。
オンラインのロボットクリエイトコースは、1回の授業につき5,500円(税込)です。
オンラインのロボットクリエイトコースは、少人数のグループレッスンなので、学びやすく、目も届きやすいという特徴もあります。
無料体験実施中!
【LITALICOワンダー_プログラミング・ロボット教室】の授業が知りたいお子様や保護者の方は、無料の体験授業へ参加できます。
教材が無くても楽しめる内容なので、LITALICOワンダーのオンラインの雰囲気を味わってみたい方々から好評です。
LITALICOワンダーのプログラミングコースを体験した方には、プログラミング体験テキスト(マウスやキーボード操作を基本から学べる分かりやすい内容)のプレゼントがあります。
e-Crefus
e-Crefusは、レゴ社のブロックでロボットを作ることとプログラミングを学ぶことができる、理数系のオンライン型プログラミング教室です。
自分のペースで学べる自習型の学習ですが、先生とはリモートで会話も可能です。
世界中の教育機関で採用されており、ロボット技術検定の認定校にも指定されています。
【e-crefus】の受講料は、コースによって異なります。
- 小3~ブロンズコース月額9,350円
- 小4~シルバーコース月額9,900円
- 小5以上~ゴールドコース月額10,450円
無料体験実施中!
e-Crefusでは、無料体験会を実施しています。
無料体験会では、ロボット製作やプログラミングなどコース内容を体験することができます。
カリキュラムや経費などのこともわかりますので、この機会に試してみませんか。
プログラミング的思考におすすめのプログラミングスクール
ここからは、プログラミング的思考を学ぶ方法としておすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
ロッボクラブ
ロッボクラブは、外国人講師から英語とプログラミングを学ぶことができるプログラミングスクールです。
英語で学ぶロボット教室「ロッボクラブ」は、日本人講師もいますから、英語が未経験のお子様でも安心して授業を受けることができます。
ロッボクラブは、入会金10,000円、月額19,800円です。
ロッボクラブでは、3Dモデリングによって自分で作ったロボットをプログラミングして動かすことができます。
教室だけではなく、オンラインで自宅から受講することも可能で、Scratchを用いたプログラミングや電子回路設計、3Dモデリング、アプリ開発なども学ぶことがができます。
英語で学ぶロボット教室「ロッボクラブ」には、フィンランド式教育メソッドで受賞歴は多数あり、未来のグローバルリーダーの輩出も目指している教室です。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、小学3年生からが対象のプログラミングスクールです。
教材は、お子様が楽しく学ぶことができるように開発したオリジナル教材を使用します。
謎解きをしながらパソコン操作をしていく学習内容で、考える力を育むための仕掛けが多数あります。
ヒューマンアカデミーの料金は以下です。
- 入会金11,000円(税込)
- 月謝9,900円(税込)
- その他(教材費やバック代など)
ヒューマンアカデミーでは、無料体験会も実施しています。
体験会は以下で受付中です。
札幌校、仙台校、柏校、千葉校、静岡校、浜松校、天王寺校、大阪心斎橋校、高松校、岡山校、熊本校、鹿児島校、那覇校、大宮校、新宿校、銀座校、横浜校、名古屋校、京都校、大阪梅田校、三宮校、広島校、福岡校
受付時間や休校日が異なりますから、事前にご確認ください。
クラスモールキッズ
クラスモールキッズは、5歳から13歳までのお子様がプログラミング学習できる教室です。
クラスモールキッズの最大の特徴は、料金プランです。
クラスモールキッズの料金は、1回単位です。
料金は、1回単位で3,980円(税込)からとわかりやすい料金プランです。
オンラインでの学習なので、全国各地、どこからでも受講することができます。
クラスモールキッズのプログラミングコースは、オリジナル開発のマインクラフトのワールドを舞台にしています。
ゲームをしているような感覚で、プログラミングの知識を自然に身につけることができるので、プログラミング初心者のお子様にもおすすめです。
オンラインでは、好きなクラスで無料体験ができますので、この機会に是非お試しください。
プログラミング的思考は料理でもプログラミングスクールでも育つ
プログラミング的思考は、料理でもプログラミングスクールでも育むことができます。
ロボットプログラミングスクールであれば、実際に目の前にロボットがあり、プログラミングの成果も見た目でわかりますので、お子様におすすめです。
画面上ではなく、自分でロボットを作って形にすることで、よりリアルに実感できますし、成長段階である子供の脳の発達にも効果が期待できると言われています。
ロボットプログラミングに慣れて、プログラミングに興味を持ち始めたらプログラミングスクールへ変えることもできます。

また、アニメやキャラクターなどのデザインが好き、ゲームが好きというお子様は、最初からプログラミングスクールへ通っても、楽しくプログラミング学習ができます。
ご紹介したロボットプログラミングスクールやプログラミングスクールでは体験会も実施しています。
無料体験会であれば、料金は無料ですから、この機会に参加してみませんか。
まとめ
プログラミング的思考と料理の関係性についてご紹介しましたがいかがでしたか。
プログラミング的思考は、日常の中でも養うことができます。
料理の他、買い物やお手伝いなどでもプログラミング的思考を育むことができるので、ご家庭でお子様と一緒に身につけることをおすすめします。
プログラミング教室だけではなく、プログラミングおもちゃやプログラミングゲームなどでもプログラミング的思考を養うことができますので、お子様の興味や関心があるものを取り入れてみませんか。