紙学習は、教科書やノート、参考書、ドリル、ペンなどを揃えて、主体的に勉強する必要があります。
しかし、子どものタブレット学習で起きる故障や充電切れ、視力の低下、書く習慣が減るなどの心配はいりません。
紙学習は、紙に書いて学ぶというスタイルなので、理解しやすく、記憶にも残りやすいので、紙学習用の教材やサービスは、数多くあります。
今回は、紙学習の効果やメリット、デメリットなどについてご紹介します。
紙学習の効果やメリットとは
ICT教育が開始され、タブレットやパソコンを使った授業が増えているので、子ども向けタブレット学習教材も増加傾向にあります。
自動採点や解説があるタブレット学習教材と比べて、紙学習は昔ながらの学習スタイルと思われるかもしれませんが、記憶の定着には紙学習がおすすめです。
ここからは、紙学習の効果やメリットをご紹介します。
記憶に残る
紙学習の効果やメリットとして、記憶に残るということがあります。
紙学習は、鉛筆やペンなどを使って手書きするので、勉強内容が記憶しやすいという効果が期待できます。
指先を動かすことは、血流を促し、脳も刺激します。
情報を記憶しやすく、子どもの脳機能も向上させる効果があると言われています。
また、手書きの紙学習は、お子様の脳の広範囲を使うので、記憶力を高めるだけではなく、考えていることを整理する際にも有効と言われています。
勉強しやすい
紙学習の効果やメリットとして、勉強しやすいということもあります。
紙学習は、教科書や参考書などを自分で開いて勉強する必要があります。
次に勉強するところや理解を深めたいところなどに、マークや付箋を貼っておけば、わかりやすく、いつでもそこから始めることができます。
今すぐに勉強したいところをピンポイントで開くことができれば、子どもの集中力も途切れません。
紙学習を取り入れることで、お子様は自分のペースで勉強することができるでしょう。
好きな文房具で気分が上がる
紙学習の効果やメリットとして、好きな文房具で気分が上がるということがあります。
紙学習では、ノートや鉛筆、マーカー、付箋など様々な文房具を使います。
紙学習の際に、お子様が好きなキャラクターやアイテムを使うことで、学習意欲が高まると学力アップも期待できます。
好きなキャラクターのドリルや使い心地が良い文房具を揃えることは、モチベーションアップにも繋がります。
文房具や環境を整えることで、勉強に対する抵抗感がなくなれば、紙学習の時間が楽しい時間になるでしょう。
教材費が安い
紙学習の効果やメリットとして、教材費が安いということがあります。
紙学習のドリルや教材などは、タブレット学習教材と比べて、費用が安いということがあります。
例えば、タブレット学習「スマイルゼミ小学校1年生」の場合は、月額料金3,278円(税込)です。
紙学習「月刊ポピー小学1年生」の場合は、2,755円(税込)ですから、紙の教材のほうが安いということがわかるでしょう。
コスパが良く、内容も充実している紙学習であれば、費用を捻出しやすく、また続けやすいというメリットもあるでしょう。
紙学習のデメリットとは
紙学習の効果やメリットについてご紹介しましたが、デメリットもあります。
ここからは、紙学習のデメリットをご紹介します。
学習計画を自分で考える必要がある
紙学習のデメリットとして、学習計画を自分で考える必要があるということがあります。
ノートや教科書、参考書などを開いて自分で進める紙学習は、今日勉強するところ、次回勉強するところなどを考えて進める必要があります。
勉強する場所が決まらない、やる気が出ないなどの場合は、なかなか勉強が進まない可能性もあります。
勉強する気にならず、ゲームや漫画など勉強以外のことに気持ちが向かないように、親も環境を整える、声がけするなどの気配りが必要になることもあるでしょう。
タブレット教材であれば、教材やキャラクターが授業を進めていくので、お子様でも取り組みやすいのでおすすめです。
書いたら消す必要がある
紙学習のデメリットとして、書いたら消す必要があるということもあります。
紙学習は、教科書やノートなどに直接書いてしまうと、次回勉強する際に答えが分かってしまうので、毎回消す必要があります。
消してもうっすら文字が残ってしまうと答えがある状態での勉強になるので、コピーや複製をとっておくことをおすすめします。
しかし、毎回コピーすることは手間も時間もかかりますので、煩わしさを感じる場合は、タブレット教材を使うと良いでしょう。
勉強の度に準備が必要
紙学習のデメリットとして、勉強の度に準備が必要ということもあります。
教科書やノート、問題集などを利用して学習する場合は、教科ごとに揃える必要があります。
勉強する度に、教科分を準備する必要があるので、勉強する環境を整えるだけでも時間がかかる可能性があります。
タブレット教材であれば、1台に全ての学習内容が詰まっていますから、すぐに勉強することができますし、持ち歩く際も軽量なので、便利な教材と言えるでしょう。
紙学習はタブレット学習との併用がおすすめ!
紙学習の効果やメリットについてご紹介しましたが、タブレット学習と併用することで、効果を高めることが期待できます。
紙学習では、計算や工程などを覚える時に有効ですが、タブレット学習には以下の効果が期待できます。
- 繰り返して解くことで弱点を克服できる
- 映像による解説でわかりやすい
- 勉強しやすいので学習習慣がつく
上記のようにタブレットを使うことで、紙学習にはない効果を実感でき、学力を高めることができるでしょう。
紙学習におすすめの教材「月刊ポピー」とは
月刊ポピーは、教科書準拠の紙素材なので、学校と同じ内容を学ぶことができます。
学力アップを実感しやすく、お試しキャンペーンもあるので、始めやすいという特徴があります。
また、月刊ポピーは、幼児・小学・中学コースがあるので、長く続けることができる教材です。
45年以上の歴史がある家庭学習教材で、とてもシンプルですが、計画的・能率的に勉強することができます。
「おためし見本」が無料の今、是非月刊ポピーをご検討ください。
タブレット学習におすすめの教材「すらら」とは
すららは、学年にとらわれない、無学年方式の学習ができるタブレット教材です。
すららでは、分からない部分は何年でもさかのぼって学習できます。
お子様が理解できている部分は、先取り学習ができるので、まるで個別指導のような環境で学ぶことができます。
アニメーションによる講義、学習と復習を繰り返す出題システムなどで、お子様の興味や関心を引き出すこともできるので、つまずくことなく、勉強を進めていけます。
発達障がいのお子様もご利用いただけますので、紙の学習だけではなく、タブレット学習の併用も是非ご検討ください。
まとめ
紙学習の効果やメリット、デメリットなどについてご紹介しました。
紙学習におすすめの教材、タブレット学習におすすめの教材についてもお分かりいただけたでしょう。
紙学習もタブレット学習もお子様の学力アップにはおすすめですが、併用すれば、両者の効果を実感することができるはずです。
子供向け学習教材の中には、おためしや体験できるサービスもありますので、気になるところがあれば比較検討して、お子様が長く、楽しく続けることができる教材を選びましょう。