プログラミング教育が小学校で必修化されたので、子どものプログラミング学習教材やプログラミングスクールに興味や関心を抱く親や保護者の方が増えています。
「小学校から始めれば良い?」、「もっと早いほうが良い?」などお悩みの方もいるでしょう。
プログラミングは何歳から始めれば良いのでしょうか。
今回は、プログラミングは何歳からが良いかについてご紹介します。
プログラミングの年齢別学習法についても一緒にご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。
プログラミングは何歳から?
「プログラミングは何歳から?」と悩まれる親や保護者の方が多いようですが、プログラミング学習に明確な年齢はありません。
一般的なプログラミング学習教材やプログラミングスクールは、幼稚園年長さんからが対象になっていることが多いので、その頃から始めても良いでしょう。
プログラミングは、難しい記号やコードというイメージがあるかもしれませんが、ブロックやロボットで学べる子ども向けの学習内容も豊富にあります。
年長さんのプログラミング学習では、目の前にブロックやロボットなど実物があったほうが、理解しやすく、また楽しく学べるので、ロボットプログラミングがおすすめです。
プログラミングは、何歳からでもできますが、椅子に座って作業ができる、ブロックやレゴ遊びができるなどが理想的です。
お子様の成長や興味、関心によっては、年長さんではなく、幼児期からプログラミング学習を始めることもできるでしょう。
プログラミングの年齢別学習法とは
プログラミングは何歳から始めれば良いかについてご紹介しましたが、ここからはプログラミングの年齢別学習法についてご紹介します。
年中さんから年長さんのプログラミング学習法
幼稚園年中さんから年長さんのプログラミング学習法は、ブロックやレゴ、ロボット遊びがおすすめです。
単に遊ぶだけでプログラミングとは無関係と思われるかもしれませんが、プログラミングで欠かせない創造力・想像力を養うことができます。
ブロックやレゴ、ロボット遊びでは、手先も使いますから、脳を活性化させるだけではなく、脳の発達を促す効果も期待できます。
プログラミングを学ぶことができるおもちゃ「プログラミングおもちゃ」もありますから、お子様が興味を持った内容から始めてみることをおすすめします。
小学生のプログラミング学習法
小学生のプログラミング学習法は、Scratchやマインクラフトを利用します。
Scratchやマインクラフトは、ビジュアルプログラミング言語という子どもでも理解しやすく、操作しやすいプログラミングなので、楽しみながら学ぶことができます。
Scratch
「Scratch」は、ゲームやアニメーション作成ができ、世界中の子どもたちが利用しています。
文部科学省でも推奨している教材なので、小学校でもScratchを利用して授業が行われています。
マインクラフト
「マインクラフト(マイクラ)」は、サイコロ型ブロックで世界を自由に作ることができるので、制限や決まりのないゲームを楽しめます。
子どもだけではなく、大人にも人気があるゲームなので、ゲームで遊びながら、タイピングやパソコン、タブレット操作などもできるようになります。
中学生以上のプログラミング学習法
中学生以上のお子様のプログラミング学習法は、ビジュアルプログラミング言語ではなく、テキスト言語になります。
テキスト言語を使うことで、本格的なプログラミングを学ぶことができるようになります。
2024年度から大学入学共通テストでプログラミングについて出題されることが決まりました。
中学校、高校でもプログラミングを学ぶことで、大学受験の備えにもなるでしょう。
子ども向けおすすめのプログラミング学習法とは
プログラミングは何歳から始めれば良いか、年齢別のプログラミング学習法についてご紹介しましたが、ここからは幼児期から始めることができるプログラミング学習法をご紹介します。
幼児期から始めることができる「ワンダーボックス」をご紹介します。
ワンダーボックス
ワンダーボックス(WonderBox)は、4歳から学ぶことができる教材で、STEAM教育が学べるという特徴があります。
約10種類の教材で構成されており、プログラミング、アート、パズルなどを自由に学ぶことができます。
お子様の意欲を引き出して、感性と思考力を育てることを目的としているので、正解がない自由な創作ができるという魅力もあります。
ワンダーボックスのコースとは
- 4歳からのコース自信と興味を育てる
- 6歳からのコース理系センスと発想力を磨く
- 8歳からのコース論理的思考力やプログラミングを学ぶ
毎月ご自宅にお届けするキットは、ワークブックやパズルなどで、専用のアプリを組み合わせて学ぶスタイルです。
WonderBoxは、入会金や送料が無料なので、安心して始めることができる教材です。
ワンダーボックスには割引がある!
ワンダーボックスには、きょうだいを追加できる割引があり、1人目が半額になります。
きょうだい2人であれば、1人目3,700円+2人目1,850円になるので、人数分で割ると、1人当たり月々2,775円とお得になります。
ワンダーボックスでは無料お試し実施中!
ワンダーボックスでは、資料請求もできます。
お申込みの方には、パンフレットと体験教材が届きます。
アプリ教材も無料でお試しいただけますので、この機会に、ワンダーボックスを是非ご検討ください。
まとめ
プログラミングは何歳から始めれば良いかについてご紹介しました。
子どもの年齢別学習法についてもお分かりいただけたでしょう。
プログラミング学習教材や教室は、幼稚園年長さんからが対象になっていますが、お子様が興味を持ったら、いつからでも始めることができます。
楽しく、長くプログラミング学習を続けるためには、子どもが興味を示す内容を選ぶことがポイントです。
気になる教室や教材があれば、少なくとも2社から3社ほどを比較検討した上で、お子様にぴったりの1社に絞りましょう。




