プログラミング教育は、小学校で必修化されたので、小学生になってから学ぶものとお考えの方もいるでしょう。
しかし、プログラミング教室や教材、アプリなどは幼児期から始めることができるタイプもありますので、何歳から始めれば良いのかお悩みの保護者の方もいるでしょう。
今回は、プログラミングは何歳から始めるのか、プログラミングを学ぶメリット、年齢別のプログラミング学習方法などについてご紹介します。
プログラミングは何歳から始める?学ぶメリット
プログラミング教育は、2020年小学校で必修化されました。
小学校の教科の中で取り入れる形で学びますが、「プログラミングは小学生になってから学ぶ」という決まりはありません。
プログラミング学習を学ぶ年齢に、決まりはありません。
プログラミングは、お子様が興味を持った年齢から始めることができます。
お子様がプログラミングに興味を持った場合は、幼児期からでも始めることができるのです。
幼児期のお子様でも楽しく学べる知育玩具、プログラミングおもちゃなど多数ありますので、お子様がやってみたいと思った年齢から取り入れることをおすすめします。
まずは、幼児期からプログラミングを学ぶメリットをご紹介します。
プログラミング的思考を養う
幼児期からプログラミングを学ぶメリットは、プログラミング的思考を養うことができるということです。
プログラミング学習では、物事を順序立てて考えるプログラミング的思考を養うことができます。
プログラミング的思考は、論理的思考の一部であり、効率が重視されます。
プログラミング学習によって、ゴールに向かって、物事を順序立てて、効率良く考える思考や論理的思考、問題解決力、創造力など様々な考え方を身につけることができます。
プログラミング的思考は、お手伝いやお買い物、料理など日常でも使うことができます。
プログラミング学習だけではなく、日常でもプログラミング的思考を養うことで、子どもの可能性をどんどん伸ばしていくことができるでしょう。
授業を先取りできる
幼児期からプログラミングを学ぶメリットとして、小学校の授業を先取りできるということもあります。
小学校ではプログラミング教育が必修化されていますが、幼児期からプログラミングに触れる、学ぶなどすることで、授業の先取りができます。
小学校のプログラミングは、算数や音楽、理科などの教科の中に取り入れる形で学びます。
クラスメイトが始めて学ぶ内容を先取りしておくことで、授業についていきやすく、理解を深めることもできるでしょう。
大学入試の備えになる
幼児期からプログラミングを学ぶメリットとして、大学入試の備えになるということもあります。
2024年度大学入学共通テストでは、情報という教科が出題されることになっています。
プログラミング的思考や知識、技術などを学ぶことは、大学進学を考える方にとって重要なことです。
幼児期からプログラミング学習に触れて、プログラミングは楽しいことと思えることができれば、小学校や中学校、その後の学習にも良い影響をもたらすでしょう。
プログラミングのデメリットとは
プログラミングは、幼児期から学ぶことができますが、デメリットもあります。
プログラミングのデメリットは、子どもの性格や好みに合っていない教材や学習方法の場合、プログラミング学習だけではなく、勉強自体を嫌いになる可能性があるということです。
幼児期は、集中力が短く、飽きやすいので、楽しく学べる内容を選ぶことがポイントです。
お子様が楽しめない教材やおもちゃでは、集中できず、プログラミングの考え方やメリットなどが身につきません。
幼児教育は、親や保護者の方がサポートして進めていくことになりますので、無理強いしないように気を付けましょう。
プログラミングの年齢別学習方法とは
プログラミングを学ぶことは、お子様の将来の選択肢を広げることにも繋がりますので、幼児期から始めることがおすすめです。
ここからは、プログラミングの年齢別学習方法についてご紹介します。
幼児期、小学生、中学生の学習方法をそれぞれご紹介します。
幼児期のプログラミング学習方法
幼児期のプログラミング学習は、遊びの中で楽しく学べる内容がおすすめです。
プログラミングを学べる知育玩具は、プログラミングおもちゃ、ロボット、ブロックなど様々な種類があります。
無料アプリもおすすめ
プログラミングは、Scratchやビスケットなど無料アプリでも学ぶことができます。
幼児期から対象のおもちゃやアプリなどを使うことで、遊び感覚で、楽しく、プログラミングの考え方を身につけることができるでしょう。
小学生のプログラミング学習方法
小学生のプログラミング学習は、先ほどご紹介したプログラミングおもちゃやアプリだけではなく、パソコンを使って学ぶ方法もおすすめです。
ビジュアルプログラミング言語は、小学生でも感覚的に操作でき、視覚的にもわかりやすいという特徴があります。
ビジュアルプログラミング言語を使うことで、小学生でもゲームやアニメーション作りに挑戦できます。
Scratchやマインクラフト(マイクラ)など、ゲーム感覚で、楽しく学べるプログラミング教材を使うことで、小学生でも無理なくプログラミング学習を進めることができます。
マインクラフトが人気
マインクラフトは、デジタル世界のサイコロ型ブロックを使って、建築や冒険などのゲームを楽しむことができるので、世界的に人気があります。
自分で世界を作っていくという面白さもあるゲームの中で、プログラミングの考え方を自然に養うことができるでしょう。
中学生のプログラミング学習方法
中学生のプログラミング学習では、本格的なプログラミングを学ぶ方法がおすすめです。
テキストプログラミング言語を使用し、コードを実際に書いてプログラムすることもできるようになるでしょう。
4歳からのプログラミング学習「ワンダーボックス」とは
ワンダーボックスは、4歳からSTEAM教育が学べる教材です。
約10種類の教材で構成されており、プログラミング、アート、パズルなどを自由に学ぶことができます。
お子様の意欲を引き出して、感性と思考力を育てることを目的としているので、正解がない自由な創作ができるという魅力もあります。
ワンダーボックスのコースとは
WonderBox(ワンダーボックス)のコースは以下です。
- 4歳からのコース/自信と興味を育てる
- 6歳からのコース/理系センスと発想力を磨く
- 8歳からのコース/論理的思考力やプログラミングを学ぶ
毎月ご自宅にお届けするキットは、ワークブックやパズルなどで、専用のアプリを組み合わせて学ぶスタイルです。
無料お試し実施中!
ワンダーボックスでは、無料のお試しを実施しています。
資料請求では、お申込みの方へパンフレットと体験教材が届きます。
入会金・送料が無料で、アプリ教材を無料でお試しできるこの機会に、是非ワンダーボックスをご検討ください。
まとめ
プログラミングは何歳から始めるのかについてご紹介しました。
年齢別のプログラミング学習方法についてもお分かりいただけたでしょう。
プログラミング学習は、小学校から始まりますが、幼児期から取り入れることで先取り学習効果が期待できます。
プログラミング的思考や論理的思考など様々な考え方を身につけることは、子どもの将来の生きやすさにも繋がります。
プログラミングは、プログラミングおもちゃや無料のアプリで学ぶ方法もありますので、この機会に、お子様のプログラミング学習をご家庭内に取り入れてみませんか。