子供は、楽しいことを見つけると夢中になってしまうので、テレビゲーム、スマホゲームなどにはまってしまうお子様は多いようです。
ゲームにはまるのは子供だけではなく、大人にもあることですが、子供のうちからゲームと上手に付き合うことができれば、勉強にも支障が出ません。
ゲームを優先せず、適度な距離をもって付き合うことができれば、過度にゲームにはまる心配もいらなくなります。
今回は、子供とゲームの付き合い方や子供がゲームにはまる理由などについてご紹介します。
子供とゲームの付き合い方やポイント
子供とゲームの付き合い方は、親や保護者の方が教える必要があります。
インターネット上のゲームにはまるゲーム依存は、世界的に問題になりつつあります。
長時間ゲームをすることは、日常生活に明確な問題が生じます。
2019年5月WHOでは、「ゲーム障害」を新たな依存症として認定しました。
- ゲームに関する行動がコントロールできない
- ゲーム優先の生活となり、それ以外の楽しみや日常行う責任のあることに使う時間が減る
- ゲームより個人、家族、社会、教育、職業やそのほかの重要な機能分野において著しい問題を引き起こしているにもかかわらずゲームがやめられない
上記が12ヶ月以上続いている状態
厚生労働省インターネット・ゲーム障害より
子供の意思でゲームをやめることは難しく、心身に影響を及ぼす可能性があります。
日本では、ネット依存専門外来もあり、親が子供を連れてくるケースが増加傾向にあります。
中には、ゲームのために、親のクレジットカードを無断で使うお子様もいますので、依存にならないように、親や保護者の方が配慮することが大切です。
ここからは、子供とゲームの付き合い方のポイントをご紹介します。
ゲームのプレイ時間を決める
子供とゲームの付き合い方のポイントとして、ゲームのプレイ時間を決めるということをおすすめします。
ゲームをし始めてから時間を決めるのではなく、ゲームをする前に決めることが大切です。
ゲームは、プレイ時間が長くなればなるほど、はまりやすいと言われています。
子供とゲームの付き合い方として、プレイ時間は30分~1時間程度が良いでしょう。
1時間以上ゲームをし続ければ、疲労にもなるので、お子様の学習意欲の低下が懸念されます。
ルールを守れない時の罰則を決める
子供とゲームの付き合い方として、ルールを守れない時の罰則を決めることもおすすめです。
お子様と話し合い、親子で納得できる内容の罰則を設けましょう。
ゲーム時間は、ゲームの進行状況やトラブルに関わらず、必ず守るというルールを決めておくことで、気持ちの切り替えができ、ゲームと上手く付き合うことができるでしょう。
ゲーム後にすることを決める
子供とゲームの付き合い方のポイントとして、ゲーム後にすることを決めることもおすすめです。
ゲームは、楽しいので長く続けたいと思うでしょうが、ゲーム後にも何か楽しみがあれば、やめることができるでしょう。
特に、休みの日は、子供がゲームをしやすい状況になりますから、ゲームの後に予定を入れることもおすすめです。
- ドライブへ行く
- お子様の好物を食べに行く
- 買い物へ行く
- 映画やドラマを視聴する
上記のように、親子で楽しめることを予定に入れましょう。
ゲームの後にするべきことがあれば、ゲームと上手に付き合っていくことができるはずです。
親も一緒にゲームを楽しむ
子供とゲームの付き合い方のポイントとして、親も一緒にゲームを楽しむということもおすすめです。
「このゲームが終わったら、今度は別のゲームをしよう!」と目標も決めれば、新しいゲームをまた親子で楽しむために、ゲームに関するルールも守れるようになるでしょう。
ゲームを親とする習慣がつけば、一人でゲームをする時間が減るかもしれません。
また、親と一緒にゲームを楽しむことで、親子の時間を優先するようになります。
ゲームだけではなく、親と過ごす時間自体が楽しいことだとわかれば、ゲーム以外のことにも興味をもてるようになり、適度な距離感で付き合うことができるでしょう。
ゲーム以外の楽しみを教える
子供とゲームの付き合い方のポイントとして、ゲーム以外の楽しみを教えるということもおすすめです。
子供は、ゲームが楽しいので、何時間も続けてしまいます。
しかし、ゲーム以外にも楽しみがあれば、ゲームをやめることはできます。
- お子様の好物を食べるためにどこかへ出かける
- お子様が好きなキャラクターに会いに出かける
- お子様が好きな遊びをするために公園へ出かける
上記のように、お子様が楽しく感じることを見つけて、親子で過ごす時間を作れば、コミュニケーション不足も解消できます。
ゲームをすることで寂しさを解消していた場合は、親の愛情や関心を知ることで、ゲームよりも楽しいことがあると気付けるでしょう。
ネット上より、外で遊ぶ方が楽しいと思えるようになれば、ゲームとも上手に付き合っていくことができるでしょう。
お手伝いや家事に参加させる
子供とゲームの付き合い方のポイントとして、お手伝いや家事に参加させるということもおすすめです。
暇な時間を埋めるためにゲームをしているお子様の場合は、お手伝いや家事に参加することで、ゲームへの気持ちを抑えることができます。
お手伝いや家事をしないと家が散らかる、洋服やお皿が足りなくなるなど、生活に支障が出るということを教えることは大切です。
毎日やらなければいけないことがあり、ゲームばかりしているわけにはいかないと気付くことができれば、ゲームと上手く付き合っていくことができるでしょう。
お手伝いや家事に参加したお子様を褒めることも大切です。
「とっても助かるよ!」、「ありがとう!」、「上手だね!」などお子様のやる気を高めて、ゲーム以上の達成感を味わってもらいましょう。
プログラミングを学ばせる
子供とゲームの付き合い方のポイントとして、プログラミングを学ばせるということもおすすめです。
プログラミング教育が必修化され、プログラミングを学ぶことができるゲームやアプリ、教材は様々あります。
プログラミングは、難しいコードや記号を使わず、お子様でもゲームをしているような感覚で楽しめる内容があります。
プログラミングを学ぶことは、プログラミング的思考や問題解決力、忍耐力、集中力なども養うことができます。
【LITALICOワンダー】は、ロボットコースとプログラミングコースがあるので、物作りとプログラミングのどちらも学ぶことができるプログラミングスクールです。
ゲーム好きなお子様の場合、遊びの延長でプログラミング学習ができます。
小学校や中学校などでも学習する分野ですから、自宅でゲーム感覚で、スキルアップもできるでしょう。
子供がゲームにはまる理由とは
子供とゲームの付き合い方についてご紹介しましたが、お子様がゲームにはまることには、様々な理由があるようです。
ここからは、子供がゲームにはまる理由についてご紹介します。
脳内ドーパミンではまる
子供がゲームにはまる理由として、脳内のドーパミンが関係しています。
ドーパミンは、快楽ホルモンと言われており、達成感、多幸感を得ることができます。
ゲームをクリアして、レベルアップすることで、ドーパミンの分泌が続くことで、もっと欲しいという中毒になり、いつまでも続ける依存状態になってしまうのです。
特に、子供の場合は、親とのコミュニケーション不足、友達関係などで問題があると、ネット上の世界にはまりやすくなります。
一人の時間が多い場合もゲームしやすい環境になるので、暇な時間を全てゲームに費やしてしまい、いつの間にかはまってしまうお子様も多いようです。
親子関係が悪い
子供がゲームにはまる理由として、親子関係が悪いということもあります。
ゲーム依存になり、治療を考えた際は、専門家の元へ相談することになります。
しかし、専門家の元へ子供と一緒に来ず、親だけで相談に来るケースが多いようです。
お子様のゲーム時間が増えた時は、親子の関係に何らかの原因があるかもしれません。
親子間の関係が悪くて部屋に閉じこもり、ゲームにはまるお子様も多いので、コミュニケーションを日頃からきちんととることが大切です。
コミュニケーションがとりやすく、相談しやすい環境を作ることで、お子様もゲームにはまりすぎず、上手く付き合うことができるでしょう。
子供の近視対策におすすめ【アイケアークリップ】
【アイケアークリップ】は、お子様のメガネに取り付けるだけで近視抑制や姿勢改善をしてくれる電子デバイスです。
アイケアークリップの魅力とは
アイケアークリップは、近視の原因となるお子様の行動に振動で警告します。
例えば、姿勢が悪い時は1回、目が近い時は2回、部屋が暗い時には3回振動します。
メガネにつけるだけで、子どもの目に悪い行動を教えてくれるので、親や保護者様が注意する必要がありません。
アイケアークリップの魅力は、まだまだあります。
- 累計販売台数4,000台を突破
- 2023年キッズデザイン賞受賞
- 93.3%の眼科医が推奨できると回答(※第127回日本眼科学会総会にて独自調査)
おうち視力チェックポスタープレゼント!
アイケアークリップをご購入の方には、おうち視力チェックポスターが付いてきます。
ご自宅で定期的に視力チェックができる便利なポスターです。
お買い上げ日から6ヶ月の保証期間もありますので、子どもの近視が気になる方は、この機会にアイケアークリップをお子様に使ってみませんか。
まとめ
子供とゲームの付き合い方をご紹介しました。
ゲームにはまりやすい子供の中には、何らかの問題を抱えているケースもあります。
人間関係の問題、家族間も問題、発達障害など様々です。
ゲームと上手に付き合うことができれば良いですが、依存傾向にある場合は、専門機関へ行くことも大切です。
ゲーム依存の相談先は、医療機関、各地域の精神保健福祉センターや児童相談所などです。
仙台家庭問題相談センターでは、子育てや不登校相談もできます。
お子様が楽しく、そして適切な距離感でゲームと付き合うことができるように、親子のコミュニケーションを密にして、見守りましょう。