七夕は、日本のお祭り行事の一つであり、七夕飾りや短冊など様々なことをする習慣があります。
今回は、七夕の由来や歴史、織姫と彦星の物語、七夕飾りの意味などについてご紹介します。
七夕の由来とは
毎年7月7日は、七夕です。
七夕は、無病息災や子孫繁栄などを願う季節の行事である五節句のひとつです。
五節句は、七夕の節句の他に、ひな祭りを祝う桃の節句、端午の節句、人日の節句、重陽の節句があります。
七夕は中国から伝わった
七夕の由来は諸説ありますが、中国が由来と言われています。
七夕と言えば、織姫と彦星の物語ですよね。
七夕では、織姫と彦星が天の川で年に一度会える日とされていますが、このお話は、中国の神話が由来です。
中国では、織姫と彦星が旧暦の7月7日に、天の川をはさんで、2つの星が最も光り輝いて見えることから、二人の恋人が巡り合う、ロマンチックな七夕ストーリーが誕生しました。
織姫と彦星はなぜ離れ離れになった?
七夕と言えば、織姫と彦星が有名ですよね。
織姫と彦星の七夕ストーリーは、中国で生まれたお話で、奈良時代に伝わりました。
織姫は、天空の神様の娘で、着物の布を織る、機織り仕事をしていました。
熱心に仕事をする織姫を見かねた神様は、牛の世話をしている彦星を引き合わせました。
二人は仕事に熱心で、働き者でしたから、結婚後も同じ生活を送ると思ったのでしょう。
結婚後の変化が理由だった!
しかし、結婚後、織姫と彦星は、変わってしまいました。
若い2人は、毎日遊んで暮らすようになってしまい、神様たちの着物はボロボロ、彦星が世話をしていた牛も病気になってしまったのです。
それを起こった神様は、天の川の両岸に2人を引き離しました。
悲しみのあまり、2人は、毎日泣いて暮らしていました。
それをかわいそうに思った神様は、「真面目に働くなら、年に1度の七夕の日に2人を会わせる」という約束をしました。
7月7日は、離れ離れになった織姫と彦星の2人が会える特別な日になったのです。
日本の七夕の由来とは
日本の七夕の由来として、棚機(たなばた)があります。
棚機(たなばた)では、機屋(はたや)という清い水辺にある所にこもって、神様の着物を織ります。
秋の豊作を願って織った着物は、棚に供えるというこの行事は、お盆を迎える準備としても行われました。
棚機(たなばた)が7月7日に行われていたことから、七夕になったとも考えられております。
七夕の定番七夕飾りや短冊の意味とは
七夕では、七夕飾りを作って飾る、短冊にお願いを書くなど、様々なことを行います。
ここからは、七夕飾りや笹、短冊の意味についてご紹介します。
短冊の意味
七夕飾りには、笹の葉に短冊や千羽鶴、吹き流しなどを飾ります。
七夕飾りの短冊は、願いを書くことで叶いやすくなると言われています。
短冊には様々な色がありますが、日本では色を意識して書くことはないようです。
短冊の色の意味
短冊の色には、それぞれに意味があり、中国の陰陽五行説(自然界全てのものを木、火、土、金、水の5つにあてはめて説明できる)という考え方が由来です。
短冊の色によって意味も異なります。
ここで、短冊の色別の意味をご紹介します。
- 木(青):人間力を高める
- 火(赤):祖先や親に感謝する気持ち
- 土(黄):人を信じて大切に思う気持ち
- 金(白):義務や決まりを守る気持ち
- 水(黒):学業向上を願う気持ち
日本では、黒を好まない傾向にあるので、高貴な色の紫へ変化しました。
笹の意味
七夕飾りと言えば、笹も欠かせません。
七夕飾りを笹に飾る意味は、冬場でも生命力が高い、稲作時の虫よけ効果、まっすぐ伸びる笹が願いを織姫と彦星へ届けると考えられて飾るようになったという説があります。
笹の葉に飾り付けることで神様に見てもらえる、不思議な力があるなどとも考えられているようです。
七夕飾りの千羽鶴や巾着などの意味とは
ここからは、七夕飾りの定番の千羽鶴や巾着などそれぞれの意味をご紹介します。
- 千羽鶴:平和や長寿祈願など
- 巾着:金運アップなどお金に関することを願うという意味
- 輪つなぎ:人との繋がりや夢が続くことを願うという意味
- くずかご:片づけ上手、物を大切にするなどを願うという意味
- 吹き流し:裁縫の上達や魔よけの意味
- 網飾り:豊作や大漁、幸せを引き寄せるなどの意味
- ちょうちん:神様が読みやすいように明るくする、魔よけの意味
- 星飾り:願い事が天まで届くようにという意味
七夕ワークがある【こどもちゃれんじ】
七夕の由来についてご紹介しましたが、こどもちゃれんじでは「七夕ワーク」という配信が7月6日に予定されています。
【こどもちゃれんじ】のワークは、しまじろうが勉強を頑張る姿を見ながら取り組むことができるので、子どもの意欲が高まる内容です。
こどもちゃれんじの魅力
こどもちゃれんじは、お子様に人気のしまじろうと一緒に豊かな体験をして、様々な力を育むことができます。
子どもの発達にあった学びが豊富にあるので、ことばやひらがな、数、リズム、好奇心、生活習慣など、多彩なプログラムを年間通して学ぶことができます。
無料体験・資料のお申込み実施中!
【こどもちゃれんじ】では、資料と一緒にプレゼントがもらえます。
年齢に合わせてやる気を引き出すキッズワーク、抽選プレゼントなどがありますので、この機会に幼児教育教材を取り入れてみませんか。
七夕をご家庭で楽しむおすすめの方法
ここからは、七夕をご家庭で楽しむおすすめの方法をご紹介します。
七夕笹 スタンド付き
【七夕笹 スタンド付き】は、2mのビッグサイズな七夕笹です。
4本足のスタンドで安定感があり、組み立ても簡単です。
好きな飾りを取り付けることができるので、ご家庭オリジナルの七夕飾りが完成します。
七夕笹 スタンドに様々な七夕飾りを取り付けて、ご家庭内で七夕祭りを楽しみませんか。
木製 七夕飾り
【木製 七夕飾り】は、日本製 木製の七夕飾りのセットです。
木製で可愛いコンパクトの七夕飾りが、季節感を演出します。
組み立てもお片付けも簡単なので、飾り終わったらコンパクトに収納して、また来年使うこともできます。
木製 七夕飾りは、室内のインテリアにもおすすめのコンパクトサイズの七夕飾りです。
七夕和菓子体験キット
【七夕和菓子体験キット】は、ナチュラル和菓子の体験キットです。
天の川、七夕短冊、織姫、彦星をご家族で作ることができます。
自然食材で作った無添加・無着色の和菓子は、体に優しく、素材の味も感じることができるという楽しさがあります。
七夕和菓子体験キットは、レシピ付きです。
お子様と一緒に料理をすることは、コミュニケーションをとる良い機会にもなりますので、この機会に親子料理を体験してみませんか。
七夕ステッカー
【七夕ステッカー】は、壁に貼って、剥がせるウォールステッカーです。
スケール大の大判ステッカーなので、お部屋全体が華やかになり、七夕気分を盛り上げます。短冊に願いを書くことができますし、
七夕ステッカーだけではなく、笹の葉さらさら、キラキラ天の川などお好きなステッカーを選ぶことができます。
また、十五夜やお月見、ハロウィン、クリスマスなどこれからのイベントにも最適なステッカーが豊富にあります。
七夕ステッカーを貼ることで、お部屋の印象が変わりますので、ご家庭でのパーティーやフォトブースとしてもおすすめです。
まとめ
七夕の由来や歴史、織姫と彦星の七夕ストーリーなどについてご紹介しました。
七夕の短冊によって意味が異なること、七夕飾り別の意味についてもお分かりいただけたでしょう。
七夕は、お祭りへ参加するだけではなく、ご自宅で楽しむこともできます。
この機会に、七夕飾りを飾る、七夕料理を作るなどして、ご家族で七夕祭りを楽しんでみませんか。
コメント