ひな祭り(雛祭り)は、女の子のお祭りです。
女の子の健やかな成長を願って、ひな祭りには雛人形を飾ります。
ひな祭りには、3月3日、桃の節句、ひな人形を飾るなどを思い浮かべる方は多いでしょうが、ひな祭りの祝い方や意味など、詳しいことはわからないという方もいるでしょう。
今回は、雛祭り(ひな祭り)の祝い方や意味、由来などについてご紹介します。
ひな祭りとは
ひな祭り(雛祭り)は、3月3日に祝います。
ひな祭り(雛祭り)は、桃の節句とも言われており、桃の花咲く季節に、女の子の健やかな成長と健康を願うお祭りです。

ひな祭り(雛祭り)には、雛人形(ひな人形)を飾り、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、雛菓子などを食べます。
上記のように、ひな祭りで行うことには、どんな意味があるのでしょうか。
雛人形(ひな人形)を飾る意味とは
ひな祭り(雛祭り)の祝い方として、雛人形(ひな人形)を飾りますが、飾ることには意味や由来があります。

雛人形(ひな人形)の意味や由来
ひな祭り(雛祭り)は、中国から伝わったと言われています。
日本へ伝わった平安時代は、紙などで人の形を作って、災いを人形にうつし、川や海に流すという流し雛(流しびな)を行っており、ひな祭りの由来と言われています。
雛人形(ひな人形)は、平安貴族の婚礼を表しており、新郎新婦、官女、護衛、五人囃子、嫁入り道具などを飾ることが一般的です。
良縁を願うため
流し雛(流しびな)の行事では、厄払いやお守りなどの意味がありますが、それだけではありません。
ひな祭り(雛祭り)の雛人形(ひな人形)には、厄除けや健康を願うこと、そして良縁に恵まれることへの祈りも込められています。
ひな祭りの祝い方とは
雛人形(ひな人形)の意味や由来をご紹介しましたが、ここからはひな祭り(雛祭り)の祝い方をご紹介します。

ひな祭り(雛祭り)では、雛人形(ひな人形)の他に様々な物を用意し、飾る、食べる、飲むなどして祝います。
- 桃の花
- 祝い膳(ちらし寿司・はまぐりのお吸い物)
- 雛菓子(ひし餅・ひなあられ)
- 白酒(甘酒)
上記は、ひな祭りの定番です。
ここからは、ひな祭り(雛祭り)の祝い方として、桃の花、祝い膳、雛菓子、白酒のそれぞれの意味について詳しくご紹介します。
桃の花を飾る

ひな祭りの祝い方は、桃の花を飾ることです。
ひな祭り(雛祭り)で飾る桃の花には、厄払いや魔よけなどのパワーがあると言われています。
ひな祭りでは、桃の力強いパワー、邪気払いとして飾ります。
祝い膳を食べる
ひな祭り(雛祭り)の祝い方は、祝い膳を食べることです。
ひな祭り(雛祭り)の祝い膳であるちらし寿司は、色鮮やかで、綺麗というだけではありません。
れんこんや海老などお正月のおせちのような縁起物を添えることで、様々な願いを込めるという意味があります。
はまぐりのお吸い物は、貝と貝が対になっており、ぴったり合うことが良縁に繋がるという意味もあります。
雛菓子(ひな菓子)を食べる
ひな祭り(雛祭り)の祝い方は、雛菓子(ひな菓子)を食べることです。
雛菓子は、ひし餅やひなあられなど、色鮮やかなお菓子が定番です。
例えば、赤い餅には、解毒作用があるクチナシの実で色を付けて、健康を願う、厄払いなどの意味があります。
白い餅には、清めの意味があります。
ひし餅やひなあられの色には、お子様の健やかな成長、無病息災、子孫繁栄などの意味があると言われています。
雛菓子の種類は豊富!
最近のひな祭りでは、ひし餅やひなあられだけでなく、様々な種類の雛菓子も人気があります。
桜餅、お団子、チョコレート菓子、ケーキなどを食べることも雛祭り(ひな祭り)の定番になっています。
白酒を飲む

ひな祭り(雛祭り)の祝い方は、白酒を飲むことです。
白酒は、ひな祭り(雛祭り)の定番ですが、お子様は飲むことができないので、アルコールを含まない甘酒を用います。
白酒は、桃の節句に飲むという文化がありました。
桃の花をお酒に浮かべる飲み方から白酒に変わったのは、江戸時代と言われています。
桃の花を浸したお酒を飲むことは、邪気払いや長寿を祝うという意味があります。
ひな祭りにおすすめ!【雛人形 コンパクト】
【雛人形 コンパクト】は、コンパクトで洋室にも合うひな人形です。
仲介業者を通さないためケース飾り、収納飾り、コンパクト飾りすべての雛人形を低価格で販売しており、累計出荷本数が150000本を超えました。
雛人形 コンパクトは、楽天市場でも人気のひな人形ですから、この機会にご家庭へ迎えてみませんか。
リカちゃんのひな祭り【リカちゃんのひな人形】もおすすめ
【リカちゃんのひな人形】は、久月とタカラトミーのコラボモデル、シリアルナンバー入りのひな人形です。
桐製の飾り台、お人形を収納できる収納飾りで、リカちゃんのおひなさまの中で、最高級ランクです。
飾り台のぼんぼりを灯すとお花の刺繍を贅沢に施した衣装や冠が映えて、豪華絢爛です。
リカちゃんのひな人形は、人形の久月が誇る伝統工芸士が丹精込めて手がけたこだわりのおひなさまです。
まとめ
ひな祭りの祝い方や意味、由来などについてご紹介しました。
ひな祭り(雛祭り)は、女の子の健やかな成長や幸せをお祝いする日ということもお分かりいただけたでしょう。
ひな祭りのような伝統的な行事は、毎年行うことで、ご家庭の思い出になるだけでなく、大切な恒例行事にもなります。
古くからおこなわれている伝統的なお祭りですから、ご家庭でも取り入れてみませんか。
コメント