プログラミングで遊ぼう!おすすめのゲーム

スポンサーリンク
プログラミング学習
当ページ内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

プログラミングは、小学校で必修化され、各教科の中で学ぶことができます。

しかし、プログラミングは、勉強というスタイルではなく、ゲーム感覚で学ぶこともできます。

プログラミングゲームであれば、遊びながら、楽しく、プログラミングの考え方や知識を身につけていくことができるので、子どもにもおすすめの学習方法です。

今回は、プログラミングで遊べるおすすめのゲームやプログラミングゲームで遊ぶメリット、デメリットなどをご紹介します。

スポンサーリンク

プログラミングで遊べるゲームのメリットとは

プログラミングゲームは、子どもが遊びながらプログラミングの考え方や知識を身につけることができるゲームです。

まずは、プログラミングで遊べるゲームのメリットをご紹介します。

プログラミング的思考が身につく

プログラミングで遊べるゲームのメリットは、プログラミング的思考が身につくことです。

プログラミング的思考は、論理的思考の一部であり、物事を順序立てて考えることができるようになります。

プログラミングゲームでは、遊びながらプログラミングの考え方を身につけることができます。

物事を論理的に考えることができるようになれば、勉強だけではなく、普段の生活においても役立つので、子どもの生きやすさにも繋がるでしょう。

プログラミングが楽しくなる

プログラミングで遊べるゲームのメリットは、プログラミングが楽しくなることです。

プログラミングゲームは、子どもが感覚的に操作しやすく、また楽しいゲームになっているので、遊び感覚で学びを深めることができます。

幼児期からでも遊べるプログラミングゲームもありますので、遊びながらプログラミングと触れ合うことで、苦手意識がなくなり、プログラミングへの興味や関心を高めることもできるでしょう。

電子機器に慣れる

プログラミングで遊べるゲームのメリットは、パソコンやスマホ、タブレットなど電子機器に慣れることです。

子どもの頃からプログラミングゲームで遊ぶことで、電子機器やインターネットなどへの抵抗感がなくなります。

プログラミングゲームの中にはタイピングが必要なケースもあるので、遊びながらパソコンのタイピング練習ができるだけではなく、操作方法や使い方も自然に身につくでしょう。



プログラミングで遊べるゲームのデメリットとは

プログラミングで遊べるゲームのメリットをご紹介しましたが、デメリットもあります。

プログラミングで遊べるゲームのデメリットは以下です。

  • 対象年齢に合っていないと楽しめない
  • ゲームばかりして運動不足になる可能性がある
  • 視力の低下など体への負担がかかる

プログラミングゲームは、遊ぶ時間が楽しいほど、子どもが夢中になる可能性があります。

適度に休憩を入れること、ゲームのプレイ時間を決めるなど、親子で決まりやルールを決めることも大切です。



プログラミングで遊べるおすすめのゲームとは

プログラミングゲームで遊ぶことは、子どもにとって様々なメリットがあることがお分かりいただけたでしょう。

ここからは、プログラミングで遊べるおすすめのゲームをご紹介します。

Scratch(スクラッチ)

プログラミングで遊べるおすすめのゲームは、【Scratch(スクラッチ)】です。

Scratch(スクラッチ)】は、マサチューセッツ工科大学のメディアラボが開発したビジュアルプログラミングアプリです。

全世界の登録ユーザー数は、8,500万人以上で、会員登録の必要がないので手軽に始めることができます。

Scratchは、日本語対応なので、プログラミング初心者のお子様でもゲーム感覚で楽しむことができます。

Scratch(スクラッチ)の始め方

Scratchオンライン版を始める場合の手順は以下です。

  1. Scratchにアクセスする
  2. 画面左上「作ってみよう」をクリック

Scratchにはチュートリアルがあり、お子様でも直感的に操作できる内容です。

Scratchは、プログラミングを手軽に、そしてすぐに始めたいという方におすすめの無料プログラミングアプリと言えるでしょう。

Viscuit(ビスケット)

プログラミングで遊べるおすすめのゲームは、【Viscuit(ビスケット)】です。

Viscuit(ビスケット)】は、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の計算機科学者(原田はかせ)が開発したビジュアルプログラミングアプリです。

Viscuitでは、メガネというツールを使って、プログラミングします。

メガネは、その名の通り円が左右に2つあり、単純な動きも複雑な動きも作ることができます。

自分で書いた絵を置いて動かすことができる楽しさだけではなく、置き方によって動きが変わるという特徴もあります。

Viscuit(ビスケット)の始め方

Viscuitの始め方は、以下です。

  1. Viscuitアプリをインストールする
  2. 「やってみる」というボタンを押す

Viscuit(ビスケット)では、アニメやゲーム、絵本などを簡単に作ることもでき、ワークショップ、イベントも開催されています。

GLICODE(グリコード)

プログラミングで遊べるおすすめのゲームは、【GLICODE(グリコード)】です。

GLICODE(グリコード)】は、チョコレートがコーティングされたお菓子のポッキーでお馴染みのグリコが開発したプログラミングアプリです。

お菓子のポッキーをルールに従って並べるだけなので、お子様でも遊びの中でプログラミング学習ができます。

GLICODEは、日本語表記なので、お子様でもわかりやすく、直感的に動かすことができます。

見た目が可愛いだけではなく、試行錯誤しながらプログラミングの基本的な考え方を学びます。

GLICODE(グリコード)の始め方

GLICODE(グリコード)で遊ぶ際に必要な物は、GLICODEアプリとポッキー、ポッキーを置くための白いシートです。

プログラムを実行したらポッキーを食べて、エネルギーを補給し、美味しく、楽しい気分でまたプログラミングを行うことができます。

GLICODEなら、お子様のおやつの時間がさらに充実し、楽しい時間にもなるでしょう。



子どものプログラミング学習におすすめ!【スマイルゼミ】

スマイルゼミ】は、紙のように書いて学べるタブレット学習教材で、幼児期から長く学び続けることができます。

スマイルゼミには、スマイルゼミ【幼児コース】、小学コース、中学コース、高校コースまであります。

スマイルゼミ小学コース

小学コースでは、教科書準拠・5教科標準配信で、英語やプログラミングを学ぶこともできます。

タブレット学習なので、一人でもどんどん学んでいくことができ、幼児コースと小学コースでは、学年を超えて学べる無学年学習[コアトレ]もあります。

資料請求実施中!

スマイルゼミ幼児コース小学コースでは、資料請求を実施しています。

資料請求のタイミングでプレゼントを実施していることもありますので、この機会に、スマイルゼミで資料請求してみませんか。



まとめ

プログラミングで遊べるおすすめのゲームやプログラミングゲームで遊ぶメリット、デメリットなどについてご紹介しました。

プログラミング学習は、小学校だけではなく、ゲームとして取り入れることでご家庭内でも楽しく学ぶことができます。

親子で楽しめるプログラミングゲームもありますので、ご家庭内の遊びの中に、プログラミングゲームを取り入れてみませんか。



コメント

タイトルとURLをコピーしました