お子様が元気な姿で学校へ行くことは当たり前と考えている方もいるかもしれませんが、中には学校へ行けず、不登校になってしまうお子様もいます。
原因は不登校のお子様の数だけ様々あり、すぐに解決できないケースもあります。
不登校になるお子様の数は、年々増加傾向にあるようです。
2022年の文部科学省の調査によると、2021年度の小中学生の不登校数は24万人以上でした。
前年度と比べて24.9%増えたことになります。
不登校になるとお子様の心や体、勉強のこと、出席日数のことも心配になるでしょう。
今回は、不登校でも出席扱いになる方法やおすすめの学習教材などをご紹介します。
不登校でも出席扱いになる方法は条件を満たすこと
不登校になり、学校へ行くことが少なくなると出席日数が足りなくなる可能性があります。
一般的に、小学校の場合は出席日数や成績とは関係なく進級することができますが、私立の学校の場合には留年や転校をすすめられることもあります。
出席日数が足りないということは、それだけ学習時間も少ないということなので、自宅での学習を考える必要があるでしょう。
不登校でも出席扱いにするためには、文部科学省が令和2年度に通知(不登校児童生徒への支援の在り方について)した7つの条件を満たす必要があります。
言い換えれば、7つの内容を満たしていれば、自宅学習でも出席扱いにすることができるのです。
不登校でも出席扱いになる方法の7つの条件とは
不登校になった時、一時的なことであれば、出席日数を心配する必要がありませんが、長引いている時には自宅学習の検討をおすすめします。
ここでは、不登校でも出席扱いにするための7つの条件についてご紹介します。
保護者と学校の間に十分な連携、協力関係があること
不登校でも出席扱いにするためには、まず学校側へお子様ことを相談することから始まります。
不登校でも自宅での学習(ICT教材)で出席扱いになるように協力してほしいということを相談してみましょう。
ICTや郵送、FAXなどを利用して学習活動を行うこと
不登校でも出席扱いにするためには、学習活動の内容として、パソコンやICT教材、ICT機器を用いるということもあります。
パソコンやタブレットなどからオンラインで勉強することがお子様の学習活動になります。
訪問等の対面指導が適切にできること
不登校でも出席扱いにするためには、訪してもらうということもあります。
訪問による適切な対面指導も必要なので、学校とご家庭の連携も必要になります。
担任、用語の先生、スクールカウンセラー、家庭支援の職員など定期的に訪問してもらえるかどうか、学校側へ相談する必要があります。
生徒の学習理解の程度に応じた計画的な学習プログラムであること
不登校でも出席扱いにするためには、学習計画のようなものも必要ですが、教材によっては問題なく使えるものもあります。
お子様の状況に合わせて計画的に学習できるスタイルの教材や塾であれば、問題なく出席扱いにすることができるでしょう。
校長が生徒の対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
不登校でも出席扱いにするかどうかは、校長先生の意見も重要な要素になります。
お子様の学習スタイルや内容を学校へ提出、または共有することで、学習の進み具合を学校側も把握できるでしょう。
生徒が学校外の公的機関や民間施設において、相談、指導を受けられないような場面の学習活動であること
学校以外で学ぶ方法は、自宅だけではなく、フリースクールもありますので、どこで学習したいのかお子様とも相談しておく必要があります。
「人と会いたくない」、「家に居たい」など自宅で学ぶスタイルをお子様が希望した場合は、学校側へ理由を伝えることで理解してもらえるでしょう。
学習の成果を評価に反映する場合は、計画や内容学校の教育課程に沿っていると判断される場合であること
お子様の成績の評価は、以下の3つで判断されます。
- 知識、技能
- 思考力、判断力、表現力
- 学習に取り組む姿勢
新学習指導要領では、特に多様性への理解、主体性、問題解決能力などが必要になると考えられています。
高校進学を検討されている場合は、評価が重要視されることもあります。
自宅学習で、どの部分に対しての評価を受けることができるかは、学校へ相談し、事前に把握しておく必要があるでしょう。
不登校での出席扱いになる方法は2つ
不登校でも出席扱いになる方法は、フリースクールと学習教材の2つあります。
ここでは、フリースクールと学習教材の内容をご紹介します。
不登校でも出席扱いになる方法はフリースクール
不登校でも出席扱いになる方法の1つ目は、フリースクールの利用です。
フリースクールは、全国各地にありますから、お住まいの近くにも設置されているでしょう。
勉強するだけではなく、様々な年齢の友達ができ、学校や家庭以外での居場所ができるという魅力もあります。
フリースクールは、お子様の学校の校長の認可を受けることができ、出席扱いにもなるのでおすすめです。
しかし、フリースクールは、無料ではなく、会費や授業料がかかります。
そもそも不登校で外出できないお子様の場合は、フリースクールへ行くこと自体が難しいので、お子様に合う方法を探す必要があるでしょう。
不登校でも出席扱いになる方法は学習教材
不登校でも出席扱いになる方法の2つ目は、学習教材の利用です。
フリースクールは、外出ができて、他の人たちとも交流できるお子様には向いていますが、家から出ることができない、人と会いたくないというお子様には難しいでしょう。
家から出なくても出席扱いになる方法として、学習教材の利用をおすすめします。
先程ご紹介した通り、文部科学省が出した指針によって、自宅学習でも出席扱いになりますので、学校やフリースクールへ行けなくても出席扱いにすることができます。
不登校でも出席扱いになる学習教材【すらら】とは
不登校でもITなどを活用して学習活動を行うことで、出席扱いになります。
不登校でも出席扱いにしたい場合は、その条件を満たしている学習教材を利用しましょう。
不登校での出席扱いになる教材は、すららです。
すららは、小学1年~高校3年生までが対象で、不登校でも出席扱いになるサポートがあります。
すららでは、全国300人以上の不登校のお子様が出席扱いとして認められているという実績もあります。
不登校でも出席扱いになるためには条件がありますが、すららでは、すべての条件を満たしているので安心です。
ポイントゲットでマイページをカスタマイズできるトークンエコノミー方式やつまずきを特定するさかのぼり学習などがあり、個性豊かなキャラクター勉強できるという魅力もあります。
不登校でも出席扱いになるすららの入会金や月謝とは
すららの入会金は以下です。
小中・中高5教科コース | 7,700円(税込) |
小中・中高3教科、小学4教科コース | 11,000円(税込) |
また、すららの利用料金は、教科数や学年によっても異なります。
5教科(国語/数学/理科/社会/英語)コースの料金は以下です。
毎月支払いコースの小中コース・中高コース | 月額10,978円(税込) |
4ヵ月継続コースの小中コース・中高コース | 月額10,428円(税込) |
すららでは、特別無料体験と資料請求もできます。
不登校でも出席扱いになる教材すららは、89.1%のお子様が学習を継続していますので、この機会に試してみませんか。
不登校でも出席扱いになるオンラインスクールもある
不登校でも出席扱いになる方法として、オンラインスクールもおすすめです。
不登校専門オンライン個別指導ティントルは、再登校希望、学力補充希望など状況、希望に合わせてコマ数やサポートの有無が自由に選べます。
お子様に合わせた内容で専門のスタッフが講師として指導しますし、オンラインでも条件を満たせば、出席扱いになります。
また、ティントルは、「教育カウンセラー1級不登校心理相談士」の資格を持ったスタッフが専属の担当スタッフとしてサポートします。
発達障害を持っていても担当スタッフが勉強環境を整えて対応しますので、安心して任せることができます。
ティントルの授業内容や料金とは
不登校の勉強遅れ対策になるティントルは、1コマ30分授業で、小学生、中学生、高校生のコースがあります。
小学生 | 1コマ2500円 |
中学生 | 1コマ3000円 |
高校生 | 1コマ3000円 |
詳しくは、【ティントル 不登校専門オンライン個別指導】の相談会や無料体験などでご確認ください。
ティントルではプログラミングも学べる
不登校におすすめのオンラインスクール ティントルでは、プログラミングを学ぶこともできます。
ティントルでは、minecraft(マインクラフト)が土台のマイクラッチという教材を使用します。
プログラミングは、プログラミング学習ができるデジタネとコラボしており、オンライン上でプログラミング指導を受けることができます。
様々なサポートや学習内容がありますので、是非この機会にティントルをご検討ください。
まとめ
不登校でも出席扱いになる方法やおすすめの学習教材などをご紹介しましたが、いかがでしたか。
不登校でも出席扱いにすることはできますので、なかなか学校へ行けない時には、学習教材やオンラインスクールの利用を検討することをおすすめします。
前向きに取り組むことができれば、勉強することが楽しくなり、そこから様々なことにも意欲的になるかもしれません。
資料請求や体験会、無料相談できるところもあります。
気になる所があった場合は、複数社を比較して、お子様の学習環境を整えましょう。