小学校でのプログラミング教育は、2020年から必修化されました。
2025年には大学入学共通テストでも出題されます。
プログラミングスクールでは、ロボットやビジュアルプログラミング言語などを使ってプログラミングを行います。
プログラミング初心者のお子様には、目に見える形のほうが学びやすいので、レゴを使ってプログラミングを学ぶスタイルが人気です。
今回は、レゴの知育効果や調査結果、プログラミング教材におすすめの理由などをご紹介します。
レゴの知育効果3つとは
レゴは、子供だけではなく大人にも人気があります。
プログラミング教材として利用されており、遊びの延長でプログラミング学習ができます。
LITALICOワンダーやe-crefus(イークレファス)では、レゴを使ったプログラミング学習を取り入れており、お子様でも楽しく学ぶことができます。
早速、レゴの知育効果について3つご紹介します。
集中力を高める
レゴの知育効果として、集中力を高めるということがあります。
集中力は、勉強や仕事の際に必要な力ですが、集中力を高めることや鍛えることは難しいと言われています。
レゴを組み立てて、作品を完成させることを繰り返す中で、集中力が自然に身につきます。
手は、脳と繋がっている神経が多いので、第二の脳と言われることもあります。
レゴを手で動かすことで、大脳は活性化します。
大脳が指先の刺激で活性化することで、集中力だけではなく、記憶力の向上も期待できます。
創造力が豊かになる
レゴの知育効果として、創造力が豊かになるということもあります。
レゴは、様々な形で、様々な色があり、様々な作品を造ることができます。

最初は簡単な作品から作りますが、次第に頭の中で複雑な作品も考えることができるようになります。
想像だけではなく、完成までたどり着くことができるようになります。
説明書がなく、自分の中で想像して、試行錯誤しながら作品を完成させることで、創造力が豊かになっていくでしょう。
空間認識能力を高める
レゴの知育効果として、空間認識能力を高めるということもあります。
空間認識能力は、物と自分との位置関係を察知する力です。
レゴは、ただ単に組み立てるのではなく、縦や横、奥など位置や方向を考えながら積み重ねていくので、空間認識能力が身につきます。
小学校の入学試験では、空間認識能力が出ることもあり、幼児の頃からレゴに触れることで、自然に理解できるようになると言われています。
レゴの知育効果は東大出身者の調査結果にも出ている!
レゴジャパン株式会社では、東京六大学出身者の計600名を対象に、レゴに関する調査をしました。
レゴと知育の関連性に関する調査は、2018年に行われました。
調査結果によるとレゴブロックで遊んだことがあるかという質問に、東大出身者の68%が「経験あり」と回答しました。
また、レゴで遊んだ経験が自分の能力やセンスに影響したかという質問には、東大出身者の85%が「影響があった」と回答しました。
影響があったと回答した東大出身者の約2人に1人が「レゴは、集中力、創造力、イメージ力を伸ばすことに役立つ」とも回答しています。
東大出身者のうちレゴで遊んだ子供は64%で、ほかの大学出身者の子供より多いということもわかりました。
レゴの知育効果はプログラミングスクールでも期待できる
レゴの知育効果についてご紹介しましたが、プログラミング学習でもレゴを教材として取り入れているプログラミングスクールもあります。
レゴの知育効果が期待できるプログラミングスクール「LITALICOワンダー」と「e-crefus(イークレファス)」についてご紹介します。
LITALICOワンダー
レゴの知育効果が期待できるLITALICOワンダーは、年長さんから学べるロボットプログラミングスクールです。

LITALICOワンダーのロボットクリエイトコースは、年長さんから小学3年生までが対象です。
LITALICOワンダーの教材は、レゴや専用ソフトウェア、教材(テキストや動画)で、お子様の興味に合わせてアレンジして使用することができます。
自由な組み合わせで、様々な方法を試すことができるという特徴があります。
また、LITALICOワンダーでは、入学金として初月のみ16,500円(税込)かかります。
【LITALICOワンダー_プログラミング・ロボット教室】のロボットクリエイトコースは、教室とオンライン受講で料金が異なります。
教室 | 1回あたり90分 | 7,425円 |
オンライン | 1回あたり60分 | 5,500円 |
オンラインのロボットクリエイトコースは、少人数のグループレッスンなので、学びやすく、目も届きやすいという特徴もあります。
LITALICOワンダーでは、無料の体験授業を実施しています。
教材が無くても楽しめる内容なので、LITALICOワンダーのオンラインの雰囲気を味わってみたい方々から好評です。
e-crefus(イークレファス)
レゴの知育効果が期待できるe-crefus(イークレファス)は、レゴを使ってロボットを作るので、ロボット遊びが好きなお子様におすすめのロボットプログラミングスクールです。
コースは12種類で、プレゼンテーション能力を身につけるための大会や発表の場が豊富にあります。
また、【e-crefus】は、ロボット技術検定の認定校です。
子供の成長を実感できるプログラミングスクールとしてイード・アワード3部門受賞しております。
更に、e-crefus(イークレファス)は、オンライン授業も人気です。
e-crefus(イークレファス)では、教室と同じテキストやロボットを使ってプログラミングを学ぶことができます。
質問しやすく、初心者でも学びやすいスタイルですし、教室での授業よりも費用が安いという魅力もあります。
まとめ
レゴの知育効果やプログラミング教材におすすめの理由、おすすめのプログラミングスクールなどについてご紹介しました。
プログラミング教育は、小学校で必修化され、今後ますます必要性が高まっていく分野ということもお分かりいただけたでしょう。
レゴの教材を使ってプログラミングを学ぶことで様々な効果も期待できます。
気になるところがあれば、比較検討し、体験会へも参加してみることをおすすめします。
お子様が長く、楽しくプログラミング学習できるプログラミングスクールを選びましょう。