ICT教育の特徴やメリットとは

スポンサーリンク
プログラミング教室
スポンサーリンク

ICTは、情報通信技術のことです。

情報通信機器であるインターネットやパソコン、タブレット端末などを使ってコミュニケーションを実現する技術で、最近では教育の分野での活用が進んでいます。

文部科学省では、ICT活用のために学校での授業でも電子黒板やタブレットを使用することを活用例として挙げています。

ICT教育では、学習の理解と共に機器を扱う力も身につけることが期待できます。

今回は、ICT教育の特徴やメリット、GIGAスクール構想子供におすすめのプログラミング教室などについてご紹介します。

スポンサーリンク

ICT教育の特徴とは

ICT教育の特徴として、文部科学省が推進するGIGAスクール構想があります。

GIGAスクール構想のGIGAは、「Global and Innovation Gateway for All」を略したもので、教育の現場でICT端末を活用できるようにする取り組みです。

Innovation革新的
Gateway入口(扉)

上記のような意味で、和訳例は様々あります。

「全ての人に(子供たちに)グローバルで革新的な入口(扉)を」という内容です。

GIGAスクール構想の目的は、生徒一人ひとりに最適な教育を提供することで、義務教育の児童生徒のための5年間の計画です。

デジタル化が進む未来の社会を見据えて、ICT環境の実現に向けた政策が推進されています。

文部科学省のICT環境整備とは

文部科学省のICT環境整備に関する内容は以下です。

  • 児童生徒1人1台コンピュータを実現
  • 高速大容量の通信ネットワークを完備
  • 家庭学習のためのLTE通信環境の整備支援
  • 全国の自治体や学校が、より容易に、より効率的・効果的な調達ができるよう支援

上記「児童生徒1人1台コンピュータ」の実現のためのハード・ソフト・指導体制の充実によると、1台当たり4.5万円の補助があると記載されています。

これまでは約3人に1台の端末の利用が可能でしたが、GIGAスクール構想では1人1台の端末を利用することができます

ICT教育のデメリットとは



ICT教育には様々な特徴がありますが、デメリットもあります。

ここで、ICT教育のデメリットを2つご紹介します。

授業に支障が出る

ICT教育のデメリットとして、授業に支障が出るということもあります。

複数で同時接続ができるように、全教室に無線LANも整備し、ICT教育を十分に活用することができます。

しかし、操作が不慣れな場合は、授業に支障が出ます。

故障やトラブル、OCのアップデートなどの手間がかかること、Wi-Fi環境が安定しないと学習が進まないこともデメリットと言えるでしょう。

補助が不明

ICT教育のデメリットとして、補助についてわからないということもあります。

パソコンやタブレット、Wi-Fi端末などには耐用年数があります。

5年後くらいには、故障や更新になりますが、補助に関してはまだわかりません。

補助金が出なければ、ご家庭での負担になるかもしれません。

電子機器の費用や通信料金の負担がデメリットになる可能性があるでしょう。

ICT教育のメリットとは

ICT教育では、デメリットばかりではなく、メリットもあります。

ICT教育は、様々な情報を共有できるので、以下のようなメリットがあります。

  • 教職員の会議を削減
  • 保護者との連携がすぐできる
  • 資料やプリントなどの印刷、配布の負担を軽減

ICT教育になれば、学校型の負担も減るので、働き方改革にもなると言われています。

ICT教育の子供へのメリットとは

ICT教育の子供へのメリットは様々あります。

ICT教育の子供へのメリットを3つご紹介します。

  • 教材がデジタル化することで、いつでもデータを読み込んで復習でき、反復学習に最適
  • 学習履歴、過去のデータが残るので、学習スピードに合わせて適切な教材を利用できる
  • デジタルデバイスの利用によって、パソコンやタブレットなどの基本的な操作法と知識も身につく

また、ICT教育のメリットとして、プログラミングを取り入れることができるということもあります。

小学校や中学校で必修化したプログラミング教育では、プログラミング的思考を養うことが目的です。

プログラミング的思考は、論理的思考力の一部であり、目的達成に向けて必要な手順や物事を自分で分解して組み立てることです。

小学校でのプログラミング教育は、国語や算数、理科など教科の中で学びます。

プログラミングは、国内のIT人材不足が懸念されることから、今後ますます必要になる分野で、お子様の将来のためにも必要な知識、技術となるでしょう。

子供におすすめのプログラミングスクールとは



ICT教育が始まったことでプログラミング学習も取り入れやすい環境になったので、教室やオンラインでのプログラミング学習もおすすめです。

ここからは、子供におすすめのプログラミングスクールをご紹介します。

LITALICOワンダー

LITALICOワンダーは、幼稚園年長から高校3年生が対象のプログラミングスクールです。

LITALICOワンダーには、5つのコースがあります。

ゲームやアプリを製作するゲーム&アプリプログラミングコース、ゲーム&アプリエキスパートコース、ロボットクリエイトコース、ロボットテクニカルコース、デジタルファブリケーションコース

LITALICOワンダーでは、入学金として初月のみ16,500円(税込)かかります。

90分あたりのそれぞれの料金(税込)は以下です。

  • ロボットクリエイトコース7,425円
  • ロボットテクニカルコース7,425円
  • ゲーム&アプリプログラミングコース7425円
  • ゲーム&アプリエキスパートコース8,525円
  • デジタルファブリケーションコース7,425円

オンラインの場合は、上記受講料より安くなります。

どんな授業か知りたいお子様や保護者の方は、無料の体験授業へ参加できます。

教材が無くても楽しめる内容なので、LITALICOワンダーのオンラインの雰囲気を味わってみたい方々から好評です。

Code of Genius

Code of Geniusでは、本格的なプログラミングを学びながら、プログラマーになるための知識や技術、思考力なども養うことができます

Python、JavaScript、C#などのプログラミング言語でアプリやゲームの開発を行います。

プログラミングの考え方の基本であるScratchから学び、その後JavaCriptのレベル1、そしてレベル2、HTMLというように、マスターコースコースまで順番に進むことができます。

スタンダードコース

Code of Geniusスタンダードコースのオンラインレッスンは、プログラミング初心者向けのコースです。

個別指導型プライベートレッスンで、ご自宅からZOOMを使ってレッスンを行います。

スタンダードコースは、1回2時間のレッスンで4回受講するコースです。

講座料金は、44,000円(税込)です。

マスターコース

は、スタンダードコースを修了していることやタイピングスコア、講師からの推薦などが必要で、選抜メンバーになると進むことができます。

月謝は、週1回の受講で35,200円(税込)です。

キャンプ

Code of Geniusのキャンプは、小学校6年生から高校3年生までが対象の春休みプログラミングキャンプです。

東京、オンラインで開催され、プログラミング初心者にもおすすめの内容です。

Code of Geniusのキャンプへの参加費用は、41,800円(税込)です。

Code of Genius (コードオブジーニアス)では、体験会は開催していませんが、キャンプへ参加することで、プログラミング学習の内容がわかるでしょう。

満足度98%のキャンプと言われており、3月18日から4月2日まで計5回開催されます。

Tech Kids Online Coaching

Tech Kids Online Coachingは、小学3年生から中学3年生まで対象のプログラミングスクールです。

ビジュアルプログラミングの基礎を学べるQUREOを使用し、魅力的なキャラクターと一緒にゲームをしているような気分で学習できます。

Tech Kids Online Coachingは、プログラミングの基礎となる30の知識を学ぶことができ、月3回マンツーマン面談があります。

専属コーチやチャットでのサポートもあるので、初心者でもプログラミングを安心して学ぶことができるプログラミングスクールです。

Tech Kids Online Coachingでは、体験会も実施しています。

体験会参加後のお申込みで、Amazonギフト券プレゼント+初月受講料が実質25%OFFなどの特典もありますので、この機会に是非ご検討ください。

e-crefus(イークレファス)

e-crefusは、小学3年生から中学3年生までが対象のプログラミングスクールです。

レゴを使ってロボットを作るので、ロボット遊びが好きなお子様におすすめのロボットプログラミングスクールです。

コースは12種類で、プレゼンテーション能力を身につけるための大会や発表の場が豊富にあります。

また、ロボット技術検定の認定校であり、子供の成長を実感できるプログラミングスクールとしてイード・アワード3部門受賞しております。

更に、e-crefusは、オンライン授業も人気です。

e-crefusでは、教室と同じテキストやロボットを使ってプログラミングを学ぶことができます。

質問しやすく、初心者でも学びやすいスタイルですし、教室での授業よりも費用が安いという魅力もあります。

まとめ

ICT教育の特徴やメリット、GIGAスクール構想子供におすすめのプログラミングスクールなどについてご紹介しました。

ICT教育には様々なメリットがありますので、学校で取り入れること、家庭でも行うことで更なる効果が期待できます。

プログラミング学習もお子様へ様々な効果が期待できますので、ご自宅にインターネット環境が整っている場合は、この機会に是非検討してみませんか。

タイトルとURLをコピーしました