幼児教育は、幼稚園、保育園、幼児教室などだけではなく、ご家庭内で取り組むことができます。
ご家庭内の環境を親や保護者の方が整えて、進めることになりますが、生活の中で行うことができるので、難しいことはありません。
しかし、どんな方法で幼児教育をすれば良いのかがわからないという保護者の方は多いようです。
今回は、家庭でできる幼児教育や子どもへの効果、幼児におすすめの幼児教育教室・教材などについてご紹介します。
家庭でできる幼児教育の内容とは
幼児教育は、小学校や中学校で行うような勉強とは異なります。
お子様が生活する中で行うこと全てが幼児教育になります。
文部科学省では「子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の方向性」に、以下のように記載しています。
幼児期は,知的・感情的な面でも,また人間関係の面でも,日々急速に成長する時期でもあるため,この時期に経験しておかなければならないことを十分に行わせることは,将来,人間として充実した生活を送る上で不可欠である。
文部科学省・幼児期における教育の重要性
また、幼児教育の役割として、以下のような記載があります。
幼児教育は,知識や技能に加え,思考力・判断力・表現力などの「確かな学力」や「豊かな人間性」,たくましく生きるための「健康・体力」から成る,「生きる力」の基礎を育成する役割を担っている。
文部科学省・幼児教育の意義及び役割
幼児期は、人間形成の基礎になる重要な時期であり、生き方を左右する重要なものであるという認識も必要と書かれています。

しかし、幼児教育は、何か特別なことを行わなければならないのではなく、ご家庭でできることなので、決してハードルは高くありません。
家庭での幼児教育は、日常生活の中で、無理なく、親子で楽しみながらできる内容ばかりです。
ここからは、家庭でできる幼児教育や子どもへの効果などについてご紹介します。
日常生活の中で行う
家庭でできる幼児教育は、日常の中で行うことができます。
勉強という形ではなく、日常のしつけやマナーを身につけることも幼児教育です。
- 規則正しい生活を送る
- 手洗い・うがい
- 歯磨き
- おもちゃを片付ける
- 挨拶する
- お手伝いする
生活習慣を身につけることは、生活リズムを整えることに繋がりますし、社会性を育むこともできます。
子どもは、親の様子を見て様々なことを覚えていきます。
正しい生活習慣、身だしなみを整えることなどを実際にお手本になって、子どもに見せることも大切です。

また、幼児期は、一人ではできないことが多いので、親子、家族で一緒に行うことで、絆も強くなるでしょう。
外遊び
家庭でできる幼児教育には、外遊びもあります。
外遊びでは、以下のような効果が期待できます。
- 体力の向上
- 運動神経を伸ばす
- 健康的な体作り
- コミュニケーション能力を養う
外遊びは、お子様の心と体、脳の発達にも効果的ですし、様々な社会のルールについても学ぶことができます。
また、外には車、人、動物、石、花、虫など様々なものがあるので、子どもの好奇心を養うこともできます
知的好奇心を養うことは、知りたい、調べたい、知識を深めたいなどの動機に繋がりますので、お子様の積極性を高めることもできるでしょう。
絵本の読み聞かせ
家庭でできる幼児教育として、絵本の読み聞かせもあります。
幼児期の絵本の読み聞かせでは、以下の効果が期待できます。
- 言語の発達
- 想像力を養う
- 思いやりの気持ちを育む
- 考える力を伸ばす
- 共感する力を養う
絵本は、親が感情を込めて読むことで、様々な感情について知り、疑似体験することができます。
子どもの感情を豊かにする効果も期待できますし、絵本の読み聞かせを続けることで、語彙力はどんどん高まっていき、いずれは一人でも読めるようになるでしょう。
知育玩具を使う
家庭でできる幼児教育として、知育玩具を使うこともおすすめです。
幼児期の年齢に応じた知育玩具を使って遊ぶことで、お子様の成長や可能性を伸ばすことができます。
知育玩具では、指先や手を動かすので、血流を高めて、脳の発達を促すことができると言われています。
最近では、知育玩具をレンタルできるサービスがあり、手ごろな価格で利用できます。
知育玩具だけではなく、手や指を使って遊ぶ室内遊具もありますので、ご家庭での幼児教育に利用してみませんか。
言葉や数字に触れる
家庭でできる幼児教育として、言葉や数字に触れるということもあります。
日常の中で、言葉や数字に触れる機会を増やしていけば、無理なく覚えることができるのでおすすめです。
家庭で言葉や数字を身につける方法をまとめてみました。
- お風呂に入っている時に数を数える
- 積み木やブロックなどを重ねて数を数える
- 絵本の主人公の名前をひらがなで書いてみる
- お絵かきの中にひらがなで自分の名前を書く
ひらがなの練習は、見本や手本を見せる、点線で書いてなぞり書きするなどの方法をおすすめします。
ご家庭での生活や遊びの中で、言葉や数字に触れる機会はたくさんあるので、親子で、ご家族で一緒に行うことで、勉強という感覚ではなく、楽しく覚えることができるでしょう。
年齢別・家庭でできる幼児教育とは
家庭でできる幼児教育についてご紹介しましたが、ここでは年齢別・家庭でできる幼児教育をご紹介します。
1歳
1歳頃の家庭でできる幼児教育は、物をつかむことや音に合わせて体を動かすことがおすすめです。
手や指先を動かすことは、幼児期の脳の発達に影響すると言われているので、この時期からお絵かきを始めると良いでしょう。
また、子どもは、1歳くらいから聴覚が発達し、声を聞き分けることができるようになります。
親が読み聞かせを行う、子どもに話しかけるなどで、言葉を覚えるだけではなく、コミュニケーション能力も養うことができます。
2歳
2歳頃の家庭でできる幼児教育は、運動や手先を動かす遊びがおすすめです。
2歳頃は、子どもの自我が芽生える時期であり、体も成長する時期なので、運動や手先を動かす遊びを取り入れましょう。
遊具遊び、ブロック遊び、シール貼り、塗り絵などがおすすめです。
ごっこ遊びもできるようになる時期ですから、おままごとやぬいぐるみを使って遊ぶことで、想像力も育むことができるでしょう。
3歳
3歳頃の家庭でできる幼児教育は、ひらがなや数字を取り入れることがおすすめです。
親が読み聞かせするだけではなく、子どもと一緒に声に出して読むことで、言葉や物の名前を覚えることができます。
この時期から、ひらがなを読む練習、数字を数える練習を行うと良いでしょう。
4歳
4歳頃の家庭でできる幼児教育は、脳の発達を促すために、指先を使うことがおすすめです。
4歳頃は、子どもの手先が器用になるタイミングです。
日常生活や遊びなど様々な場面で指先を動かすことで、脳の働きを促す効果が期待できます。
子どもの思考力やコミュニケーション能力も高まる時期です。
手や指先を使う折り紙や粘土遊び、ブロック遊びなども積極的に取り入れましょう。
5歳
5歳頃の家庭でできる幼児教育は、文字を書くことやプログラミングを学ぶことなどがおすすめです。
鉛筆を使うこともできるようになるタイミングなので、数字や文字、自分の名前を書く練習を始めましょう。
また、ブロックやレゴなどの教材を使うロボットプログラミング教室、ゲーム感覚で学べるプログラミング教室は、5歳のお子様でも学べる内容です。
- 手先が器用になる
- 創造力を養う
- プログラミング的思考が身につく
以上のような効果が期待できますし、オンラインで学ぶことができる教室もあります。
小学校では必修化されており、幼児期から始めることで先取り学習ができますので、家庭でできる幼児教育として、プログラミング学習はおすすめです。
家庭でできる幼児教育におすすめ【天神】
天神は、幼児から中学生まで対応のタブレット学習教材です。

教科書準拠で学びやすく、兄弟姉妹が何名でも無料で利用できるという魅力があります。
先取り学習や戻り学習もできますし、画像やアニメも豊富なので、お子様が楽しみながら勉強することができます。
天神は買取!
天神の料金は、月額料金ではなく、買取になります。
1年分の学習教材を買い取って学習するという特徴があるので、初期費用としては、他の教材より高めですが、兄弟姉妹で使うことができます。
一人で使用する場合は、コスパの良さは感じられないかもしれませんが、兄弟・姉妹で使うことを考えれば、コスパが良い教材と言えます。
問題数豊富で教科書準拠の「天神」小学生版は、タブレット版、パソコン版共に保証があり、教育内容が変わった場合はデータのバージョンアップにも対応しています。
天神はインターネット不要!
天神は、インターネットに接続しなくても学習できる教材です。
Wi-Fiがない環境でもタブレット学習ができますので、接続トラブルによって学習できなくなる心配はありません。
天神音楽コンテンツがリリース!

2023年4月11日には、天神音楽コンテンツもリリースされました。
【天神】幼児タブレット版・音楽コンテンツ「歌」は、言葉の系統に収録されるので、豊かな言語感覚を養うことができます。
言葉だけではなく、歌うことの楽しさも同時に学べるので、幼児期の知育目的での利用もおすすめです。
気になる方は、この機会に、天神へ資料請求してみませんか。
まとめ
家庭でできる幼児教育や子どもへの効果などについてご紹介しました。
幼児教育は、何歳からでも始めることができるということもお分かりいただけたでしょう。
幼児教育は、プロに教わる方法だけではなく、ご家庭内でできる方法が豊富にあります。
共働きでお忙しいご家庭でもすぐに取り入れることができますので、今日から幼児教育を始めてみませんか。