理系脳とは?理系脳の子どもの特徴や育てる方法も

スポンサーリンク
プログラミング学習
当ページ内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

理系脳、文系脳という言葉をご存じでしょうか。

それぞれ特徴が異なりますが、理系脳の子どもの場合は、理科や算数に興味を抱きやすいようです。

今後、技術革新やAIなどの更なる発展が予想されるので、理系脳に育てたいという保護者様が多いようです。

今回は、理系脳とはどんな脳なのか、理系脳の子どもの特徴、育てる方法などをご紹介します。

スポンサーリンク

理系脳の特徴とは

理系脳は、理科や算数が必ずしも得意ということではありません。

まずは、理系脳の特徴をご紹介します。

数値や客観的根拠を重視する

理系脳は、正確な数値や客観的に根拠があるものを重視する傾向という特徴があります。

数値やデータなどを分析し、物事を論理的に考えて結論を出すことができるので、物事を客観的に見ることもできます。

理系的な考え方ができる

理系脳は、理系的な考え方ができるという特徴があります。

理系脳を身につけることで、何か問題が起きた時、自分で考えて、試行錯誤しながらも解決へ導くことができるようになります。

論理的思考力が高い

理系脳は、論理的思考力が高いという特徴もあります。

論理的思考力とは、物事を順序立てて考えることができる力です。

小学校で必修化されたプログラミング教育では、論理的思考の一部であるプログラミング的思考を養うことが目的です。

プログラミング的思考と論理的思考は、目的や問題を解決するために解決法を導きます。

論理的思考力が高い子どもの場合は、データを分析し、客観的に考えることができます。

理系脳の子どもは、解決策を整理し、順序立てて考えることができ、数値を使って具体的な根拠も示すので、誰かに説明する際もわかりやすいという特徴があります。



理系脳と文系脳の違いとは

理系脳の特徴についてご紹介しましたが、文系脳との違いはどんなところでしょうか。

文系脳は、数値ではなく、言葉の意味、物事の背景、感情的部分などを読み取る力があります。

イメージや直感で考えることから、発想力や想像力が豊かです。

文系脳の子どもは、感情を読むことも得意なので、国語力が高いという特徴もあります。

理系脳だから感情を読むことが苦手というわけではなく、あくまでも大まかな区別になります。

お子様の好みや興味を見ながら、無理のない範囲でそれぞれの良い部分を伸ばしていくと良いでしょう。



理系脳に育てる方法とは

理系脳や文系脳の特徴をご紹介しましたが、ここからは、理系脳に育てる方法をご紹介します。

ブロックで遊ぶ

子どもを理系脳に育てる方法は、ブロックで遊ぶことです。

ブロックで何かを作る時、ブロックのパーツを探して、順番に組み立てていくことは、論理的思考力を育みます。

ブロック遊びでは、集中力を高める、空間認識能力を養う、創造力を養うなどの効果が期待できるのでで、知育玩具としても人気があります。

世界中で愛されているレゴは、子どもだけではなく、大人にも人気があります。

知的好奇心を高める

子どもを理系脳に育てる方法は、知的好奇心を高めることです。

知的好奇心を高めることで、物事について考えることが増えていき、理系脳を育むことができます。

子どもが「どうして?」と質問してきた時は、すぐに答えを教えずに、「どうしてだろうね。どう思う?」と親も一緒に考えることが大切です。

知的好奇心を育む方法は、情報収集や旅育、キッズカメラなど、それぞれについて詳しくご紹介します。

図鑑や子ども新聞、本などで情報収集する

子どもを理系脳に育てるために知的好奇心を育む方法は、図鑑や新聞、本などで情報収集することです。

知りたいことを見つけてから調べることもおすすめですが、知的好奇心を高めるためには、普段から様々な情報や知識と触れ合うことが大切です。

子ども新聞や本には、子どもにとって新鮮で、新しい情報がたくさんあるので、興味を抱くきっかけにもなります。

家族旅行

子どもを理系脳に育てるために知的好奇心を育む方法は、家族旅です。

外での刺激は、子どもの知的好奇心を高めるだけではなく、図鑑や新聞で知った知識と実物を比べることもできます。

キャンプや旅行などで、実際に見ることや体験することで、より深く記憶することもできるので、外出はおすすめです。

近所の公園へ出かけることでも知的好奇心を高めることはできますので、親子で、ご家族で出かけてみませんか。

生き物や植物と触れ合う

子どもを理系脳に育てるために知的好奇心を育む方法として、生き物や植物と触れ合う生活もおすすめです。

理系脳では、客観的に、そして論理的に考えることができますが、広い視野でみるためには、観察力も欠かせません。

子どもは、生き物や植物と触れ合うことで、違和感や変化など観察する力を身につけます。

生き物や植物が元気に成長していくためには、環境を整えて、適切にお世話する必要があります。

水や栄養、食事の量や回数など、様々なことを考えて、生き物や植物と触れ合うことで、思いやりや優しさ、感性などを育むことにも繋がるでしょう。

親子で料理する

子どもを理系脳に育てる方法として、親子料理もおすすめです。

子どもと一緒に料理する親子料理は、分量を計ること、大きさを分けることなど、食材の準備から料理、お片付けまで、さまざまな作業があり、食育にもなります。

また、料理では、物事を順序立てて考えるプログラミング的思考を養う効果も期待できます。

料理によっては、正確さを求められる場面もありますから、理系脳を育む良い時間にもなるでしょう。



理系脳を育む【LOGIQ LABO ロジックラボ】

ソニーの学習アプリ【LOGIQ LABO ロジックラボ】は、テクノロジーを使いこなす理数脳を育む小学生向けの自宅学習サービスです。

LOGIQ LABO ロジックラボは、ご自宅のiPadまたはAndroidタブレットにアプリをインストールして学習します。

お子さまひとりひとりのレベルに合わせてカリキュラムを調整するため、無学年式学習ができます。

小学1年生から理数脳を育む!

LOGIQ LABO ロジックラボの対象年齢は、小学1年生から6年生です。

テクノロジーを使いこなす理数脳の土台となる4つの力をバランスよく育みます。

4つの力とは以下です。

  • 情報読解力
  • 計算力
  • 空間認識能力
  • 探索力

楽しみながら理数トレーニングできる教材で、高品質な問題は2万問以上です。

1週間無料体験!

LOGIQ LABO ロジックラボには、1週間の無料期間があります。

期間中に解約すれば、費用は一切かかりませんので、この機会にロジックラボを体験してみませんか。



理系脳におすすめのブロックとは

ここからは、理系脳におすすめのブロックについてご紹介します。

知育デスク&チェア2脚+ブロック293pcsセット

知育デスク&チェア2脚+ブロック293pcsセット】は、豪華な知育ブロックセットです。

293ピースのブロック遊び、天板を裏返せばお絵描き遊び、天板を外して中に水や砂を入れれば、水遊び 砂遊びも楽しめます。

ご家族で様々な遊びに取り組むことは、コミュニケーションをとる良い機会にもなります。

知育デスク&チェア2脚+ブロック293pcsセットの机の高さは、付属のパーツ追加で7cmアップ可能です。

成長に合わせて高さを調節でき、学習机としても使うことができるので、理系脳の勉強アイテムとしてもおすすめです。

Tublock(チューブロック)

グッドデザイン賞2017年受賞の【Tublock(チューブロック)】は、ブロックの丸みや細かいパーツを繋げて遊ぶ知育ブロックです。

曲線のブロックなので、固定概念にとらわれず、様々な作品作りができます。

ブロック同士は、溝にはめて連結でき、上下左右あらゆる方向に繋げていくことができます。

立体的な作品を作ることで、論理的思考や空間把握能力を養うことができるので、左脳と右脳を育むブロックと言われています。

Tublock(チューブロック)で作った作品は、動かして遊ぶこともできるので、完成後の遊び方も無限にあります。



まとめ

理系脳とはどんな脳なのか、理系脳の子どもの特徴、育てる方法などをご紹介しました。

理系脳は、小学校で必修化されたプログラミング教育でも育むことはできますが、ご家庭内でも理系脳を育むことはできます。

理系脳を育むおもちゃ、学習教材などもありますので、お子様の興味や関心に合わせて、楽しめる内容の学習方法を取り入れてみませんか。



コメント

タイトルとURLをコピーしました