小学校でのプログラミング教育が必修化され、子どもにプログラミングを学んで欲しいと考える保護者の方が増えているようです。
ロボット教室では、プログラミングだけではなく、ロボットの作り方や仕組みも学べるので、レゴやブロック、ロボット好きのお子様におすすめです。
しかし、子ども向けロボット教室では、どんなことを学べるのか、どのようにして選べば良いかなど、疑問や不安がある方もいるでしょう。
今回は、子ども向けロボット教室の選び方や期待できる効果などもご紹介します。
子ども向けロボット教室の選び方や期待できる効果とは
子ども向けロボット教室では、レゴやブロック、専用パーツなどを使ってロボットを作ります。
ロボットを組み立てて動かすことで、ロボットの仕組みとプログラミングを学ぶことができます。
子ども向けロボット教室では、細かいパーツを使いますから手先が器用になるという効果も期待できます。
レゴやブロックなどを使って、ロボットを作ることで期待できる効果をまとめてみました。
- 手先が器用になる
- 創造力・創造力を養う
- 集中力を養う
- 忍耐力を養う
- 空間認識能力を養う
もの作りとプログラミング学習は、お子様の様々な可能性を伸ばすことにもなりますので、ロボット教室はおすすめです。
ここからは、子ども向けロボット教室の選び方についてご紹介します。
料金で選ぶ
子ども向けロボット教室の選び方として、料金を比較することをおすすめします。
ロボット教室でかかる主な料金をご紹介します。
入学金
子ども向けロボット教室の入会金は、10,000円から15,000円程度が一般的です。
月謝
子ども向けロボット教室の月謝は、授業回数や選ぶコースによって異なりますが、10,000円から20,000円程度が一般的です。
ロボット代
子ども向けロボット教室のロボット代は、30,000円から60,000円程度なので、初期費用が高いケースが多いようです。
進級時に追加でロボットキット代がかかるところもありますが、貸し出しする教室、お友達とロボットを共有できる教室もあります。
子ども向けロボット教室は、プログラミング教室より教材費がかかるのですが、教室によっても異なりますので、事前に確認することをおすすめします。
学ぶ内容で選ぶ
子ども向けロボット教室の選び方として、学ぶ内容で選ぶことをおすすめします。

子ども向けロボット教室では、ブロックやレゴ、パーツなどを使ってロボットを作り、プログラミングも学びます。
- ロボット作りに力を入れているロボット教室
- ロボット作りだけではなく、プログラミングにも力を入れているロボット教室
上記のように、ロボット教室によって学ぶ内容は異なります。
簡単な内容では、子どもが飽きてしまいますし、高度過ぎる内容では、ついていけなくなる可能性があります。
ロボット教室で使用するロボットについてもレゴを使っているところもあれば、教室のオリジナルを使うところもあります。
お子様がレゴ好きで、レゴロボットを作りたいという場合は、レゴが教材のロボット教室が良いでしょう。
子ども向けロボット教室を選ぶ際は、学ぶ内容だけではなく、使用するロボットについても確認しましょう。
相性で選ぶ
子ども向けロボット教室の選び方として、教室や講師との相性で選ぶこともおすすめです。
ロボット教室は、費用や通いやすさで選ぶことが大切ですが、長く、楽しく学ぶためには相性もポイントになります。
ホームページを見る、資料請求するなどの方法がありますが、体験会へ参加することもおすすめです。
体験会はおすすめ
子ども向けロボット教室の多くでは、体験会を実施しています。
教室または、オンラインで自宅から体験会へ参加することで、教室の雰囲気、講師との相性もわかります。

体験会へ参加することで特典があるロボット教室もありますから、複数社の体験会へ参加して、お子様の様子ややる気などを確認した上で決めることをおすすめします。
子ども向けロボット教室のおすすめは?
子ども向けロボット教室の選び方をご紹介しましたが、ここからはおすすめのロボット教室「e-crefus(イークレファス)」をご紹介します。
e-crefus(イークレファス)は、子どもに人気のレゴが教材で、幼稚園年長さんから学べる教室です。
ご自宅からロボット製作とプログラミングを学べるので、保護者の方は送迎する必要はありません。
作るロボットは、迷路脱出ロボットや二足歩行ロボットなどで、レゴ好き、ロボット好きのお子様におすすめのロボット教室です。
【e-crefus】のコースは12種類で、プレゼンテーション能力を身につけるための大会や発表の場が豊富にあります。
ロボット技術検定の認定校!
e-crefus(イークレファス)は、ロボット技術検定の認定校にもなっています。
更に、子どもの成長を実感できるプログラミングスクールとして、イード・アワード3部門も受賞しております。
e-crefus(イークレファス)では体験会実施中!
【e-crefus】では、無料体験授業を実施しています。
体験授業では、ロボット製作に繋がる知識を学ぶことができるだけではなく、カリキュラム、経費などについての案内もあります。
ロボット作りとプログラミングを無料体験する中で、楽しさを学ぶこともできます。
質問しやすく、初心者でも学びやすいスタイルですから、是非この機会にe-crefus(イークレファス)の体験会へ参加してみませんか。
まとめ
子ども向けロボット教室の選び方についてご紹介しました。
ロボット教室によって料金や学ぶ内容が異なることもお分かりいただけたでしょう。
子ども向けロボット教室は、お子様に人気があるブロックやレゴなどが教材なので、楽しみながらロボット作りとプログラミングを学ぶことができます。
ロボット教室では、子どもに必要な様々な力を身につけることもできますので、お子様に合う教室を選んで、将来の選択肢や可能性を広げませんか。