小学生から学ぶ算数に対して、苦手意識を持つ子どもは多いようです。
苦手教科ができると他の教科に対しても意欲的に取り組むことが難しくなることもあるので、克服することが大切です。
算数が得意になれば、他の科目に対しても積極的に取り組むことができるようになり、成績アップにも繋がります。
今回は、算数の勉強法やコツなどについてご紹介します。
算数の勉強法やコツとは
小学生の算数では、足し算や引き算、掛け算、割り算、約数、比例、反比例など様々な内容を学びます。
算数は、学年が上がることで、学習レベルも上がりますので、低学年から基礎を身につける必要があります。
算数が嫌い、苦手などマイナスのイメージがある場合は、早い段階で算数を克服する必要があるでしょう。
ここからは、算数の勉強法やコツについてご紹介します。
基礎を確実に身につける
算数の勉強法やコツとして、基礎を確実に身につけるということがあります。
算数は、基礎が定着していないと問題を解くことができません。
全ては基礎から始まりますので、基礎が不十分であれば、飛ばさずに戻って、きちんと覚えることが大切です。
解き方を理解する
算数の勉強法やコツとして、算数の解き方を理解するということがあります。

小学生の算数では、答えを求めるために公式を使うことがあります。
しかし、公式は、丸暗記しても意味がありません。
公式の使い方、考え方を理解していないと問題を解くことができず、答えも出ません。
問題にある数字を公式のどこに使えば良いか理解することで、算数の正解率が上がって、得意科目になるでしょう。
反復学習する
算数の勉強法やコツとして、反復学習するということもあります。
算数は、計算することを毎日の習慣にして続けることで、学力アップが期待できます。
計算が得意になると図形や立体など、他の内容も理解しやすくなりますので、まずは繰り返して計算する問題を解きましょう。
算数に限ったことではないですが、繰り返して問題を解くことで、知識は定着します。
解き方を理解せず、また間違えたところを克服せずに先へ進んでしまうと、苦手なことがどんどん増えていき、算数に苦手意識を持ってしまいますので注意しましょう。

理解していない部分の強化
算数の勉強法やコツとして、子どもの理解していない部分の強化もおすすめです。
よく間違える所、理解できていない所などを書き出すことで、弱い部分がわかります。
理解していない部分がわかれば、解けるようになるまで学習して、算数の知識をしっかりと定着させましょう。

算数を学べる教材を利用する
算数の勉強法やコツとして、算数を学べる教材を利用することもおすすめです。

算数は、小学校の教科の中で学ぶことができます。
学校の内容を復習する、予習することでも基礎から身につけることができますが、算数は、ドリルやテキスト、通信教育などを利用して学ぶ方法もあります。
反復学習できる教材や苦手な部分を強化する教材、算数だけではなく、他の教科を学ぶことができる教材もありますので、お子様の学習状況に応じて選ぶと良いでしょう。
算数の勉強は思考力を伸ばす!
算数を勉強することは、お子様の思考力を伸ばすことにも繋がります。
算数では、様々な問題を考えるので、子どもの思考力が自然に強化されます。

また、2020年小学校で、プログラミング教育が必修化され、算数にプログラミングを取り入れて学ぶ学習方法も始まりました。
プログラミング教育の目的は、プログラミング的思考を養うことです。
論理的に物事を考えることができるようになるだけではなく、効率も重視して考える力を身につけることは、勉強だけではなく、生活する上でも必要になる力です。
算数とプログラミングを学ぶことで、思考力だけではなく、想像力・創造力も身につきます。
算数の勉強法でプログラミングもおすすめ!
ロボットプログラミング教室では、レゴやブロックなどを使ってプログラミングを学ぶので、子どもでも楽しみながらプログラミング学習ができます。
また、子どもがブロックを使うことは、算数の展開、図形問題などにも強くなるので、遊びとして取り入れることもおすすめです。
遊びやプログラミング学習の中で、ブロックの組み立てることや展開することが、算数の図形問題を解く際に役立つのです。
プログラミング教室では、お子様でも理解しやすい内容なので、楽しみながら取り組むことができます。

プログラミング的思考により、物事を順序立てて考えることができるようになれば、算数を解く際にも役立つでしょう。
算数の勉強法におすすめの教室や教材とは
小学1年生の算数は、1桁の計算ですが、徐々にレベルアップしていきます。
小学2年生からは九九が始まり、3年生からは割り算、小数点など難易度が高くなるので、基礎を理解していないと、授業についていけなくなる可能性があります
算数は、つまづきを見つけたらすぐに復習して、解き方を理解すること、そして、算数を好きになることも大切です。
ここからは、算数を楽しく学ぶことができる教室や教材をご紹介します。
子どもの算数の勉強法としておすすめの「よみかきそろばんくらぶ」、「RISU算数」をご紹介します。
よみかきそろばんくらぶ
よみかきそろばんくらぶは、オンライン専門で、そろばんと読み書きを習うことができる教室です。
コースによって異なりますが、個別形式の教室なので、丁寧な指導を受けることができます。

よみかきそろばんくらぶの魅力をまとめてみました。
- 幼児、小学生、中学生も在籍
- 授業、検定、教材の全てがオンラインで完結する教室
- オンラインレッスンなので自宅から学べる
- 自社開発の専用教材で幼児から学べる
- 月1回のオンライン検定で学習状況が確認できる
- オンラインなので送迎不要
- 平日~土曜日7時台~21時から授業枠を選ぶことができる
- 海外からも授業を受けることができる
コースと月指導料
3つのコースと月指導料は以下です。
- グループ個別コース4,400円(1科目・週1回)
- セミ個別コース8,800円(1科目・週1回)
- 完全個別コース18,700円(1科目・週1回)
※月指導料金の他に、月事務費もかかります。
体験授業を実施中
よみかきそろばんくらぶでは、体験授業を実施しています。
オンラインから無料で授業を体験できますので、この機会によみかきそろばんくらぶを是非ご検討ください。
RISU算数
RISU算数は、タブレットで算数を学ぶことができる子ども向け通信教育サービスです。

RISU算数は、4歳~小学生が対象です。
学習データの分析、理解度に合った問題、復習などを自動で行いますので、テンポよく問題を解くことができます。
RISUでは、算数を学ぶことで、以下の力も養います。
- 論理的思考力
- 読解力
- 応用力
また、つまづいた場合は、フォローがありますので、お子様の算数に対する苦手意識の解消をしつつ、自尊心を育むこともできます。
RISU算数は、お子様の学習レベルに合わせて変化する算数教材なので、飽きることなく、楽しみながら勉強を続けることができます。
お試し体験実施中!
RISU算数では、1週間のお試し体験を実施しています。
RISU算数をお試しいただき、満足できない場合は返品(1週間以内)が可能です。
お試し体験をした方の90%以上が、体験後に契約していますので、この機会にRISU算数を是非ご検討ください。

まとめ
算数の勉強法についてご紹介しました。
小学生の算数は、苦手意識を取り除き、解く楽しみを見つけることで、レベルアップが可能です。
算数は、問題に正解することを繰り返すことで自信がつきます。
算数問題を繰り返し解くことで、計算スピードも上がり、苦手意識を持つお子様でも算数が自然に好きになるはずです。
算数は、物忘れや脳の老化などにも効果的と言われていますので、親子で算数を楽しんで、お子様の学習意欲を高めましょう。