自宅学習のコツ4つ!幼児・小学生におすすめの学習教材も

スポンサーリンク
不登校
当ページ内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

自宅学習は、保護者側ではなく、「勉強しよう!」というお子様の意欲が必要です。

また、毎日継続することも重要ですが、なかなか勉強できず、遊びへ気持ちが向かってしまうお子様もいるようです。

自宅学習が身につけば、テストや受験などにも備えることができます。

今回は、自宅学習のコツ4つや自宅学習におすすめの教材などについてご紹介します。

スポンサーリンク

自宅学習のコツ4つ

自宅学習は、小学校へ入ってからではなく、幼児期から取り組んでいたほうが良いと言われています。

文部科学省でも幼児教育は、人間形成の基礎を培う重要な役割があると示しています。

自宅学習は、ドリルや本、アプリ、オンライン教材など様々なアイテムや方法があります。

ドリルであれば数百円程度ですし、アプリは無料で使えるものもあります。

お金がかからないものが比較的多いので、どこのご家庭でも簡単に始めることができます。

では、実際にどんな風に学習すれば良いのか、自宅学習のコツ4つをご紹介します。

自宅学習のコツ 続けること

自宅学習のコツ1つ目は、毎日続けることです。

数分でも数十分でも机に向かい、学習するということを毎日続けることで、小さなお子様でも習慣は身につきます。

自宅学習が習慣になるように、できるだけ同じ時間に取り組むことをおすすめします。

集中できない日もあるかもしれませんが、保護者の方も一緒に取り組みましょう。

勉強を楽しむことも大切なので、自宅学習というよりも遊びやコミュニケーションの延長として楽しみながら続けることができるように工夫しましょう。

自宅学習のコツ 発達に合わせること

自宅学習のコツ2つ目は、お子様の発達に合わせることです。

お子様の発達段階を無視して難しい学習教材を使っても、長続きしません。

レベルに合っていないと理解できず、勉強すること自体が嫌になる可能性があります。

幼児期は、繰り返すことで基礎が身につきますから、まずはお子様が理解できて、楽しめる内容の学習を行いましょう。

教材の順序通りに進まなくても構いませんので、お子様が興味を持ったページから取り組むことで学習意欲も出るでしょう。

自宅学習のコツ 褒めること

自宅学習のコツ3つ目は、褒めることです。

お子様は、保護者の方から褒められることに喜びを感じやすいものです。

保護者の方から怒られて勉強するより、褒められて勉強したほうが気分よく取り組むことができます。

問題に正解した時は「すごいね!」としっかり褒めましょう。

間違えた時もヒントを与えて一緒に考えて、答えへ導くことで自分の力で正解できたという自信を持つことができます。

やる気を引き出すことが自宅学習を楽しく続けることにつながります

問題に正解したらシールを貼って、10枚貯まったら家族でお出かけ、ゲームをするなどお子様の心が満たされるようなご褒美制度を作ることもおすすめです。

自宅学習は始めるタイミングも重要



自宅学習のコツについてご紹介しましたが、自宅学習を始めるタイミングも重要です。

自学学習を始めるタイミングとしては、3歳頃が良いと言われています。

絵本を読むことやひらがな、塗り絵など興味があることから取り組むことをおすすめします。

3歳は、脳の前頭葉が発達する時期です。

前頭葉は、思考力や判断力に関係しているので、思考力を育むタイミングとしては、3歳がベストタイミングと言えるでしょう。

最初は、5分程度から始めると良いでしょう。

集中できるまでは絵本の読み聞かせや図鑑を一緒に見るなどして、保護者の方も興味を持って一緒に取り組むことで、少しずつ集中力が高まります。

また、3歳は、手先の動きも知能の発達に影響しますので、折り紙や貼り絵、工作なども取り入れると良いでしょう。

自宅学習におすすめの幼児、小学生向け学習教材



自宅学習のコツとして、学習教材を使うこともおすすめです。

ここでは、自宅学習におすすめの教材 幼児用と小学生用をご紹介します。

幼児の自宅学習におすすめ スマイルゼミ

自宅学習におすすめスマイルゼミは、幼児から中学生まで学ぶことができます。

スマイルゼミ【幼児コース】では、毎月約220問の配信があり、小学校や中学校レベルの先取りも可能です(算数/国語)。

タブレット1台あれば、国語や算数、理科、英語、プログラミングなどの学習が可能です。

文字がまだ読めないお子様でも一人で学ぶことができるように、文章読み上げ機能があります。

使用するペンは、鉛筆のような書き心地ですし、正しい書き順が身につくように、お手本には動きによるナビゲートもあります。

様々な学習ができるスマイルゼミを、この機会に是非ご検討ください。

小学生の自宅学習におすすめ すらら

自宅学習におすすめすららは、小学1年~高校3年生までが対象で、不登校でも出席扱いになるサポートがあるオンライン学習教材です。

すららの利用料金は、教科数や学年によっても異なります。

自宅学習におすすめ すららの入会金は、小中・中高5教科コース7,700円(税込)、小中・中高3教科/小学4教科コース11,000円(税込)です。

入会金は新規入会時のみ必要です。

5教科(国語/数学/理科/社会/英語)コースの料金は、毎月支払いコース月額10,978円(税込)、4ヵ月継続コース月額10,428円(税込)です。

無料体験実施中!

自宅学習におすすめすららでは、特別無料体験を実施しています。

89.1%のお子様がすららでの学習を継続していますので、この機会に試してみませんか。

小学生の自宅学習におすすめ ワンダーボックス

自宅学習におすすめワンダーボックスは、4歳からが対象で、STEAM教育が学べるという特徴があります。

毎月ご自宅にお届けするキットは、ワークブックやパズルなどで、専用のアプリを組み合わせて学ぶスタイルです。

約10種類の教材で構成されており、プログラミング、アート、パズルなどを自由に学ぶことができます。

お子様の意欲を引き出して、感性と思考力を育てることを目的としているので、正解がない自由な創作ができるという魅力もあります。

自宅学習におすすめWonderBoxは、入会金や送料が無料なので、安心して始めることができる教材です。

自宅学習におすすめ ワンダーボックスの料金(税込)をまとめました。

12ヵ月一括払い月々3,700円
6か月一括払い月々4,000円
毎月払い月々4,200円
最短2か月からの受講が可能で、中途解約は残月分返金。

また、自宅学習におすすめ ワンダーボックスは、きょうだいを追加すると割引があり、1人目半額になります。

きょうだい2人であれば、1人目3,700円+2人目1,850円になるので、人数分で割ると、1人当たり月々2,775円お得になります。

小学生の自宅学習におすすめ スタディサプリ

自宅学習におすすめスタディサプリ(スタサプ)小学講座・中学講座は、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。

5教科18科目1万本を超える動画がパソコンやタブレット、スマホから見放題(繰り返し学習が可能)になっています。

自宅学習におすすめスタサプの魅力は、月額1,980円という料金です。

また、自宅のパソコンやタブレットから学習できるので、専用教材の購入は必要ありません。

自宅学習におすすめ スタディサプリは、今なら2週間無料のお試しも可能ですので、この機会にご検討ください。

小学生の自宅学習におすすめ デキタス

小学生の自宅学習におすすめデキタスは、小中学生向けのデジタル学習教材です。

小学1年生から中学3年生までの全科目に対応しており、インターネットとパソコン、タブレットがあれば、どこからでも学習することができます。

自宅学習におすすめ デキタスの月額料金は、小学生3,000円(税込)、中学生4,000円(税込)です。

通信教育ならデキタスは、教科書の内容に沿って問題演習や授業を行っているので、基礎や基本をきちんと身につけることができます。

また、デキタスは、キャラクターが授業を展開していくという特徴もあるので、楽しみながら学習を進めることができます。

小学生の自宅学習におすすめ サブスタ

自宅学習におすすめのサブスタは、小学生、中学生向けのオンライン学習サービスです。

毎月おうち学習計画表を作成し、一人ひとりの目標に合わせて家庭学習を進めることができます。

自宅学習におすすめ【サブスタ】の特徴は以下です。

  • 無学年式教材(小学校コースは1~6年生分/中学校コースは1~3年生分)
  • 不登校でも出席扱いになる制度あり

自宅学習におすすめ サブスタは、入会金0円で始めることができます。

小学生プランは月額4,900円(税込)、中学生プランは月額7,900円です。

自宅学習におすすめ サブスタは、入会前相談窓口として公式LINEもありますので、お悩みやご不安なことがあれば、この機会に相談してみませんか。



まとめ

自宅学習のコツ4つや自宅学習におすすめの教材などについてご紹介します。

自宅学習は習慣化することで、保護者の方の声がけがなくても自然にできるようになります。

幼児のうちから自宅学習の習慣を身につけておけば、小学校へ入ってからスムーズに勉強を取り組むことができます。

自宅学習に関する教材は様々ありますので、比較検討して、お子様の成長の手助けになるような楽しく学べる教材を選びましょう。



タイトルとURLをコピーしました