外遊びは、室内遊びよりも刺激がたくさんあります。
風や太陽、野鳥、お友達、遊具などがある外で遊ぶことは、お子様にとって様々な効果が期待できます。
また、外遊びでは、室内遊びでは体験できないことも楽しめるので、お子様の心と体の発達にも良い効果をもたらします。
今回は、外遊び効果やメリット、デメリットなどについてご紹介します。
外遊びの効果やメリットとは
外遊びは、道具を使う遊びもあれば、走る、止まる、逃げる、飛ぶなど道具を使わない遊びもあります。
外では、体全体を動かして、思い切り遊ぶことができるので、お子様にとって様々な効果が期待できます。
まずは、外遊びの効果やメリットについてご紹介します。
脳を活性化する
外遊び効果として、脳を活性化するということがあります。
外遊びでは、おもちゃや遊具を使って様々な遊びをするので、脳にも刺激を与えることができます。
体の様々な部位や筋肉を動かす遊びをすることで、血流も促進され、脳の発達も期待できます。
脳の活性化は、記憶力アップ、五感の発達、想像力を豊かにするなども効果も期待できます。
特に、指は第二の脳という言葉があり、指先からの刺激は、脳の成長を促すと言われています。
外遊びの時に、手や指を使って遊ぶことは、脳にも体にも良い効果をもたらすでしょう。
骨が丈夫になる
外遊び効果として、骨が丈夫になるということもあります。
ビタミンDは、太陽の光を浴びることで形成されるので、骨の健康を保つためには、外遊びが大切なことと言えます。
また、外遊びは、カルシウムのバランスを整える効果も期待できるので、丈夫な体を作るという効果も期待できるでしょう。

体内リズムを整える
外遊び効果として、体内リズムを整えるということもあります。
生活のリズムを整えるためには、太陽の光を浴びたほうが良いと言われるほど、外へ出ることは、体にとって大切なことです。
体内時計は、太陽の光を浴びることでリセットされるので、外遊びをすることで、体内時計の誤差も適切に調節することができます。
また、外遊びで体内リズムを整えることは、免疫力を高める効果も期待できます。
幸せホルモンが出る
外遊び効果として、幸せホルモンが出るということもあります。
太陽の光を浴びることで、幸せホルモンと言われているセロトニンが活性化します。
セロトニンは、幸福物質と呼ばれることもあり、ストレス緩和が期待できます。
また、セラトニンは、夜眠るために必要なメラトニンの材料です。
セロトニンは、メラトニンの分泌を促し、自然な形で入眠できます。
外遊びをすることで、適度な疲労感とメラトニンの分泌というダブル効果があり、お子様は眠りやすくなるでしょう。

空間認識能力を高める
外遊び効果として、空間認識能力を高めるということもあります。
空間認識能力があれば、絵が上手くなる、図形に強くなる、スポーツが上達するなどのメリットもあります。
外遊びでは、広い空間を使って遊ぶので、空間認識能力を鍛えたい方にもおすすめです。
鬼ごっこ、ボール投げのような遊びを外ですることで、空間認識能力を高めることができれば、運動面だけではなく、勉強や芸術面においても効果が期待できます。
安全・危険な場所を覚える
外遊び効果として、安全な場所や危険な場所を覚えるということもあります。
外には、安全な場所だけではなく、危険な場所もあります。
つまずきやすい場所、滑りやすい場所などに気づくことで、安全・危険ということも実体験でわかるようになります。
危険な場所があることがわかれば、子供同士で遊んでいる時も危険予測ができるようになります。
外遊びは、自分の身を守る力や状況を判断する力を身に付けることができるでしょう。

運動不足を解消する
外遊び効果として、運動不足を解消するということもあります。
最近のお子様は、タブレットゲームやスマホゲームなどに夢中になり、外遊びが減少している傾向にあります。
外遊びをしない子供は、運動不足になり、体力も低下します。
また、運動能力も低下することで怪我をしやすくなることもあるので、運動不足を解消するためにも外遊びはおすすめです。
お友達との関係性を学ぶ
外遊び効果として、お友達との関係性を学ぶということもあります。
外遊びは一人でもできますが、お友達やご兄弟など誰かと一緒に遊ぶことで、社会性、人間関係なども学びます。
お子様が好むゲームの世界では体験できないリアルな遊びによって、協調性、思いやりの心、コミュニケーション能力なども養うことができるでしょう。

外遊びのデメリット
外遊びのデメリットとしては、小さいお子様の場合には目が離せないということです。
幼児期には、様々な物を口に入れる可能性があります。
また、転んで怪我をする心配もあります。
2歳頃から近所の公園へ出かけて、外での遊びを徐々に慣らしていくことをおすすめします。
おすすめの室内遊具「Circle Toys サークルトイズ」とは
外遊びができない日は、室内遊具の利用をおすすめします。
Circle Toys (サークルトイズ)は、大型遊具専門のサブスクサービスです。
ジャングルジム、滑り台、電動乗用玩具など様々なおもちゃをレンタルして楽しむことができます。
国内外のおもちゃのレンタルサービスで、1つ借りることができます。
すぐに飽きるかもしれない、ずっと置いておくことはできないなどの理由で購入をためらうご家庭の方におすすめです。

Circle Toys (サークルトイズ)の魅力
Circle Toys (サークルトイズ)の魅力は以下です。
- 1つずつのレンタルなので、置き場所に困らない
- 新品ではないが、クリーニングに力を入れているので衛生面が安心
- 多少の傷、汚れであれば、弁償の必要なし
- 種類が豊富で、アンパンマンやバズ・ライトイヤー、トーマスなどお子様に人気のキャラクターのおもちゃもある
- おもちゃは自分で選ぶことができ、子供が飽きたらいつでも交換できる
外遊びができない日は、レンタルできる室内遊具で、お子様の室内遊びを充実させてみませんか。
生協抽選_豪華景品プレゼントキャンペーンまとめ
外遊び効果やメリット、デメリット、おすすめの遊具などについてご紹介しました。
外遊びは、お子様を元気にするだけではなく、空間認識能力を高めることもお分かりいただけたでしょう。
外遊びには様々な効果がありますが、お子様だけではなく、大人にも良い効果が期待できます。
晴れた日には、お子様と一緒に出掛けてみませんか。