食育は、保育園や幼稚園、小学校などで行いますが、家庭でもできることがあります。
しかし、食育は、子どもだけではできないことなので、保護者様がサポートし、ご家庭内で取り組むことがポイントです。
今回は、家庭でできる食育や家族で食事するメリット、デメリットなどについてご紹介します。
食育とは
食事は、必要なカロリーや栄養素を摂取するために毎日行うことですが、食育がどんなことなのか、具体的にわからない方もいるかもしれませんね。
食育は、ご飯を食べるということだけではありません。
食べ物への感謝の気持ちや食に関する知識、食事のマナーなどを身につけることでもあります。
農林水産省の食育とは
農林水産省では、食育について以下のように記載しています。
食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。
農林水産省「食育の推進」より
文部科学省の食育とは
文部科学省では、以下のように記載しています。
近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。
こうした問題を解決する重要な役割を果たすのが食育です。
成長期の子どもに対する食育は、子どもたちが一生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、その基礎をつくるために行われるものです。
文部科学省「食育って何?」(抜粋あり)
食育で身につけることとは
文部科学省では、食育で身につけることについても記載しています。
- 食べ物を大事にする感謝の心
- 好き嫌いしないで栄養バランスよく食べること
- 食事のマナーなどの社会性
- 食事の重要性や心身の健康
- 安全や品質など食品を選択する能力
- 地域の産物や歴史など食文化の理解など

子どもの頃の食習慣を大人になってから改めることは困難なので、子どもの頃から生活習慣病を予防する食生活を送ることの重要性についても記載されています。
食育は、子どもの頃からご家庭内で育むことで、心と体の健康にも繋がるでしょう。
家庭でできる食育とは
食育の必要性や身につけることなどについてご紹介しましたが、ここからは家庭でできる食育についてご紹介します。
親子で料理する

家庭でできる食育は、親子で料理することです。
料理では、材料を洗う、切る、混ぜるなど様々な作業があります。
親子で一緒に料理することで食材への興味や関心を深める気かけになりますし、コミュニケーションをとる時間にもなるので、親子の絆も深まります。
実際に料理する親の姿を見ることで、食材だけではなく、親への感謝の気持ちも改めて感じることができるでしょう。
料理は何歳から?
子どもの手や指先は、3歳頃から発達すると言われているので、料理は3歳頃から始めることがおすすめです。
知能や知的好奇心も旺盛になる時期なので、料理をすることが、食べ物に対する興味や関心を高める効果も期待できます。
子ども用の包丁は、一般的に3歳頃から使うことができる商品が多いので、おままごとから本物の料理へステップアップする時期としても最適でしょう。
親子で買い物
家庭でできる食育は、親子で買い物へ行くことです。
スーパーには、様々な食材が並んでいます。
野菜や肉、魚の名前を覚える、産地について知るなど、食に関する知識を深めることができます。
季節ごとに並ぶ食材も異なりますから、食べ物の旬、季節ごとの価格などについても学べますので、買い物はお子様と一緒に行くことをおすすめします。
食事のマナーを教える
家庭でできる食育は、食事のマナーを教えることです。
食事のマナーは様々あります。
- 汁物は右、ご飯は左という正しい配膳
- 食事の前に「いただきます」と手を合わせて食事に感謝する
- 箸を正しく使う
- 口に物を入れたまましゃべらない
- 肘をつかず、正しい姿勢で食べる
- 姿勢を正して食べる
- 残さず食べる
- 食事の後に「ごちそうさま」と手を合わせて感謝する
家族で一緒に食事することで子どもは親の食べ方を見て、真似ることができるので、忙しくてもご家族で食べる習慣をつけることをおすすめします。

苦手でも食べることも大切!
家庭でできる食育として、苦手でも食べることも大切です。
その食べ物のどんなところが苦手なのか、どうすれば食べることができそうかなど話すことで、嫌いな物でも少しずつ食べることができるようになる可能性があります。
お子様が好む調味料をかける、好きな食材と組み合わせるなど、親子で工夫して料理してみましょう。
お片付け
家庭でできる食育は、お片付けです。
食事を食べた後は、食器や料理器具などを洗うこと、残った食べ物を保存容器に入れるなどお片付けもあります。
料理だけではなく、お片付けまですることで、残っている食べ物や食材の量を把握することができます。
例えば、肉じゃが料理が残った時は、「カレー粉を入れて、明日はカレーにしよう」と子どもに提案することもおすすめです。
食べ物を無駄なく使い、最後まで残さず食べることは、食品ロスについての意識を高めることもできます。

子どもが大人になってからも残った物を捨てずに、きちんと保存して、料理の活用やアレンジすることを習慣にすることができるでしょう。
楽しい時間にすること
家庭でできる食育は、1日3食きちんと食べるという基本的なことだけではなく、楽しい時間にすることも大切なことです。
食事を楽しい時間と思うことができれば、食べることに対して苦痛や義務と思うことがなくなります。
家族やお友達など誰かと一緒に食事をすることは楽しいと思うことができれば、食事の時間を心待ちにすることができるでしょう。
食事の間のおやつの時間も食育!
食事を楽しむためには、おやつを食べ過ぎないことも大切なことです。
おやつは、栄養補給や気分のリフレッシュに最適ですが、食べ過ぎにも気を付けて、食事に支障が出ない量を食べましょう。
食育のデメリット
食育のデメリットとして、家族分の食事を作る必要があるということがあります。
仕事や家事、育児、介護などに忙しくて、料理する時間がないという方もいるでしょう。
そのような時は、宅配食がおすすめです。
宅配食を利用すれば、お忙しい日々の食事やあと1品欲しい時、おべんとうのおかずとしてもおすすめです。
幼児向けや家族向けなど宅配食は様々ありますので、この機会に試してみませんか。
富士山の恵みから生まれた天然水【フレシャス】もおすすめ!
【フレシャス】は、経済産業大臣賞を受賞したウォーターサーバーです。
人気の機種は、UCCグループと共同開発した業界初のコーヒー機能付き天然水ウォーターサーバー Slat+caféで、ボタン1つで本格ドリップを楽しめます。

高品質な天然水をご自宅で手軽に楽しみたい方やウォーターサーバーの機能性、デザイン性にこだわりたい方におすすめです。
フレシャスの魅力とは
富士の天然水ウォーターサーバー【フレシャス】の魅力は、まだまだあります。
- 富士山の高品質な天然水を全国送料無料でお届け
- 業界唯一のグッドデザイン賞・キッズデザイン賞W受賞
- 軽量容器で交換もラクラク
- 省エネ機能搭載
- 業界初のUV-LED 殺菌機能搭載
フレシャスは、様々な楽しみ方があり、人気の機種は、UCCグループと共同開発したウォーターサーバーです。
業界初のコーヒー機能付き天然水ウォーターサーバー Slat+caféで、ボタン1つで本格ドリップを楽しめます。
キャンペーン実施中!

フレシャスは、高品質の天然水や本格コーヒーを楽しみたい方、子育てに最適なウォーターサーバーをお探しの方におすすめです。
初回1箱無料やママパパプランの初回特典などのキャンペーンもありますので、この機会にフレシャスのある生活を始めてみませんか。
まとめ
家庭でできる食育についてご紹介しました。
食育は、ご家庭内でも簡単にできることがお分かりいただけたでしょう。
食事に関する様々なことを子どもの頃から身につけることは、大人になってからの心と体の健康に繋がります。
1日3食きちんと食べることが楽しい時間になれば、料理することにも興味を持ち、積極的に自炊する大人になるかもしれません。
自炊は、節約にも繋がりますし、手や指を動かすので、脳の活性化も促し、脳トレ効果も期待できます。
子どもの頃の食育が、大人になってからの人生も充実させ、豊かなものへ導く可能性があります。
幼児食を用いて食育を行うこともできますから、この機会に、ご家庭内でできることから始めてみませんか。
コメント