非認知能力とは何か、伸ばす方法

スポンサーリンク
不登校
当ページ内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

非認知能力は、テストのように数値化されない力です。

協調性やコミュニケーション能力などが非認知能力ですが、この能力は、生涯に渡り必要になる力でもあります。

今回は、非認知能力とは何か、非認知能力と認知能力の違い、非認知能力の必要性、非認知能力を伸ばす方法などについてもご紹介します。

スポンサーリンク

非認知能力とは

非認知能力とは、テストや偏差値のように数値で表すことができない能力です。

積極性ややる気、意欲、コミュニケーション能力、思いやりなどが非認知能力です。

非認知能力があれば、周囲とのコミュニケーションがとりやすく、仕事でも人生においても役立ちますので、生きやすさにも繋がります。

非認知能力について、文部科学省には以下のような資料があります。

認知能力とは知的な力で、知識・技能、思考力等を含む。非認知能力は、意欲・意志、自覚し見渡す力、人と協力する力などを含む。

認知と非認知は相互に関連し、支え合って育っていく。

文部科学省認知能力・非認知能力より



非認知能力と認知能力の違いとは

非認知能力と認知能力の違いは、数値化できるかどうかです。

非認知能力は数値化できない能力ですが、認知能力は数値化できます

認知能力とは、テストの点数や偏差値などで数値化できる能力のことです。

認知能力は、数値で把握しやすいので、点数アップや学力アップなど、高めることに意識や関心が向きやすいでしょう。

しかし、認知能力だけではなく、非認知能力も子どもには必要な能力です。

非認知能力は大人になってからも必要!

文部科学省には、社会的や経済的な成功について以下のような資料もあります。

経済学の多くの研究で、大人になって社会的・経済的に成功する上で、学力に代表される認知能力に加えて、我慢強くやり遂げるような自制心、実行機能と呼ばれる能力、人と協働できる能力などの非認知能力が重要であることが明らかにされている。非認知能力が、就学前の段階でより発達することも知られている。

文部科学省幼児教育の重要性・効果より



非認知能力の必要性とは

非認知能力を高める方法は、幼児期から取り入れることが良いと言われています。

日々の遊びの中で、非認知能力を楽しく伸ばすことは、やる気や意欲、積極性などを養うので、認知能力を高めることにも繋がります。

また、非認知能力は、様々な問題を解決する力、成し遂げる力など、対応力にも繋がります。

技術革新や国際化など社会の変化にも非認知能力を伸ばし、高めることは必要と言えるでしょう。

モンテッソーリ教育もおすすめ!

例えば、モンテッソーリ教育は、生後すぐ(乳幼児期)から取り入れることができる教育法です。

子どもには自分で自分を育てるという自己教育力があるということが前提の教育法なので、非認知能力を伸ばすことに有効と言われています。



非認知能力を伸ばす方法とは

非認知能力は、子どもの対応力や大人になってからの成功にも繋がる大切な力ですが、どのようにすれば伸びるのでしょうか。

ここからは、非認知能力を伸ばす方法をご紹介します。

楽しく遊ぶ

非認知能力を伸ばす方法は、楽しく遊ぶことです。

子どもは、遊びの中で様々な力を養いますので、楽しく遊ぶことが非認知能力を伸ばすことに繋がります。

子どもが興味や関心があり、何より楽しめる遊びを取り入れましょう。

ごっこ遊びがおすすめ!

非認知能力を伸ばす遊びとして、ごっこ遊びがおすすめです。

お店屋さんごっこやお買い物ごっこなどのごっこ遊びでは、子どもの想像力や思考力、計算力、表現力などを養うことができます。

お友達や家族とごっこ遊びをすることで、コミュニケーション能力や社交性、協調性も養うことができます。

知育玩具もおすすめ!

非認知能力を伸ばす遊びとして、知育玩具もおすすめです。

先ほどご紹介したモンテッソーリ教育を取り入れた知育玩具もあります。

モンテッソーリ教育では、様々な教具、おもちゃを使うので、遊びや勉強の中で、手先が器用になります。

手先が器用になることは、脳の成長期である子どもの脳にも良い影響をもたらし、脳の発達を促す効果も期待できるでしょう。

決断力を身につける

非認知能力を伸ばす方法として、決断力を身につけるということもあります。

人生には、様々な選択があります。

子どもが自分で判断して決断することは、非認知能力を伸ばすことに繋がるので、親が何でも決めないことも大切なことです。

決断力がある人は、「優柔不断」、「迷って選べない」ということはありません。

チャンスが訪れた時に掴むことができるだけではなく、自信をもって踏み出すこともできるので、失敗しても後悔しません。

失敗しても学びとして受け入れて、経験したことを次へ活かすことができます。

外食で食べるもの、今日着る服などは、親がすぐに決めず、子ども自身で考える時間を作って、自分で考えることを促し、習慣化しましょう。

子どもを褒める

非認知能力を伸ばす方法は、子どもを褒めることも大切です。

子どもは、親から褒められることで自信がつき、自己肯定感を高めることができます。

ポイントは、結果ではなく、頑張った過程を褒めることです。

親から見てもらえているという安心感は、子どもの心の安定だけではなく、やる気を高めることにも繋がります。

テストだけではなく、何か作品を作った時、お手伝いをしたときなど、日常生活の中で褒めて、非認知能力を伸ばしましょう。



幼児期からおすすめ【天神】

天神は、モンテッソーリ教育の考えを取り入れた学習システムで、幼児期からの学習におすすめです。

モンテッソーリ教育は、日本では将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで話題になりました。

「天神」は開発段階からモンテッソーリ教育の考え、特に「選択・集中・達成・反復・獲得の学習サイクル」を取り入れて開発されました。

天神より

天神の特徴

天神には、【天神】幼児タブレット版だけではなく、問題数豊富で教科書準拠の「天神」小学生版【天神】中学生版もあります。

教科書準拠で学びやすく、兄弟姉妹が何名でも無料で利用できるという魅力があります。

先取り学習や戻り学習や画像、アニメも豊富なので、お子様が楽しみながら勉強することができます。

インターネット不要!

天神は、インターネット不要なので、インターネットに接続しなくても学習できます。

タブレット版、パソコン版共に保証があり、教育内容が変わった場合にはデータのバージョンアップにも対応しています。

音楽コースも!

0歳〜6歳の内容が自由に学べる、インターネット不要のタブレット知育教材【天神】幼児タブレット版音楽コンテンツ「歌」には、言葉の系統に収録されており、豊かな言語感覚を養うことができます。

言葉だけではなく、歌うことの楽しさも同時に学べるので、幼児期の知育目的での利用もおすすめです。

天神は、音楽教育にもおすすめの学習教材なので、この機会に是非ご検討ください。



小学生からおすすめ【すらら】

すららでは、成功体験を積み重ねることができるので、非認知能力・認知能力と共に、自分はやればできるという感覚を養うこともできます。

【すらら】は、イラストや音声を組み合わせて、ゲーム感覚で学べる多感覚学習を取り入れているので、子どもが一人でも楽しく学ぶことができます。

すららの魅力

【すらら】は、ゲーム感覚で勉強できるので、子どもの記憶に残りやすく、楽しく集中して取り組む効果も期待できます。

学習範囲は、小学校1年生から高校3年生までです。

「見る・聞く・書く・読む・話す」という色々な感覚を使う学習法は、発達障がい不登校などお子様の個性や様々な要望にも対応しています。

無料体験実施中!

【すらら】では、無料体験を実施しています。

89.1%のお子様がすららを継続しており、サポート体制も充実していますから、是非この機会にご検討ください。



まとめ

非認知能力とは何か、認知能力との違いや非認知能力を伸ばす方法などについてご紹介しました。

非認知能力を伸ばす方法として、おすすめの学習法についてもお分かりいただけたでしょう。

子どもには認知能力だけではなく、非認知能力も必要ですから、この機会に、ご家庭内で非認知能力を高めてみませんか。



コメント

タイトルとURLをコピーしました